
一昨日土曜日から今日までの3日間、濃い目のスケジュール(?)でした。
土曜日仕事終わりの15時、クルマに飛び乗り一路浜松へ。
伊勢湾岸自動車道から東名高速道路を「ぶっ飛ばし(←夕方のラッシュ時なので、言う程ぶっ飛ばせない…)」17時過ぎに浜松のホテルにIN。
ソコから徒歩で近くの居酒屋さんへ。
大学のOB会(名古屋に来られない先輩を囲む会)が緊急開催されたのです。
私にとってその先輩は、小学校からの知り合いで高校からは先輩後輩の間柄。
とてもお世話になっている先輩なのです。
会には大学を卒業してから初めてお会いする先輩もいらっしゃり、総勢13名が昔話で盛り上がりました。
OB会に参加するのはかなり久し振りだったので、相当嬉しかったです。
2次会はカラオケで盛り上がり、母校の学生歌(←こんなのあるのですね…)を全員が肩を組んで絶叫し、果てました…。
と、ここで中締め。帰宅チームは解散し、宿泊するメンバー(主役の先輩と同学年の先輩3名と私)は3次会へ。
先輩行きつけの「信州の地酒、料理が美味しい居酒屋さん」でジンギスカンなどを堪能しました(写真撮り忘れました)。
充分満足のOB会でした…。せっかく名古屋に近づいたことですし、お盆に開催される通常時のOB会にも参加できるとイイんですが…。
・
・
・
・
翌日曜日(昨日)。ホテルの朝食バイキングをたらふく食べ、長野県へ向けて走ります。
日、月曜日で今度は「中学時代の」同窓会が行われるのです。
時間的余裕があったので、下道オンリー天竜川沿いを寄り道しながら向かいましたが、道幅が狭く結構緊張感がありました(県境↓)。
途中グーグルマップで見つけた「滝(←好きなんです)」を愛で(↓)。
「信玄滝」と言うそうです。口コミによると武田信玄が遠山郷を通過した際に喉を潤したとの伝承が残っているそうな。
お次に高校時代の母校にも行ってみましたが(写真は悲しくなるので載せません)…。
当時、汗と涙にまみれて「青春」していたテニスコートには草が茂り荒れ放題…。
部室棟は「廃墟?」のような…。
少子高齢化…なのでしょうか、「部」そのものが存続していない…?
愕然としたまま母校を後にし、同級会のホテルに到着。
今回は元々少ない同級生(過疎地なので…)の内、恩師を含んで5名…(涙)。
それでも楽しい時間でした。
しかしそこで現在の教育事情を知り、先程の母校の惨状(?)の理由も知る事になります。
ウチには子供がいないので、リアルに感じていなかった「少子高齢化社会」。
私が住んでいた頃700程の人口が、今は400人を切っているそうな。
長野県内でも人口の少ない市区町村トップ(?)10位以内にいるのだそうで…。
高校は隣りの村ですが、当時1学年5クラス200人程いた生徒も今は2クラス100名弱らしく…。
部活も、野球やサッカーなど「大人数」で成立するスポーツは部員そのものが足りなかったり、近隣の高校と合同でないと大会などに出場できない学校もあるのだとか。
学校側も「何のスポーツ」を部活で扱うかを選別せざるを得ないそうです。多分テニス部は無くなったのでしょうね(涙)。
そして部活動そのものにも変化が。
先生が顧問となり、自分の休み(土日)を潰して練習だの大会だのに参加していた当時とは違い(よく考えると当時がオカシイのか。先生には休みが無いんですもんね?)、平日は1日おきで土日のどちらかはお休みだとか、顧問を外部から充てる学校もあるのだとか…。
まあ、私が学生だった30年以上前とは全く変わりましたね。
なんて真面目な話をしていました。
そして今日は、村内の思い出スポットを巡り(↓ココは宿泊していたホテル)、お昼ご飯を食べて解散となりました。
大垣の自宅までは3時間強。こちらも下道で帰ってきました。
内容の濃いお休みでした。
あっ、トビラの画像は宿泊した浜松のホテル内の一角です。
さすが浜松、「スズキ推し」ですね。(←ヤマハはイイのか~?)
Posted at 2024/10/28 21:53:37 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | 日記