相撲観戦と東京観光 その1 
01月13日(日)は相撲観戦と東京観光にいってきましたぁ~
予定はしていなかったのですが、チケット入手したので。
翌1/13は仕事ですのでマイカーでは行かず高速バスで行きました。
東京観光も行うのでJR郡山5:50発にて乗車、
途中SAで休憩しながら9:15頃にJR王子駅に到着、ここからJR秋葉原駅へ移動~
秋葉原の商店街の開店時間には早いのでここから歩いて向かうは、湯島聖堂です。

ここには世界最大の孔子像があります。

奥へと進んでいきます。




次に歩いて向かうは、江戸総鎮守 神田明神へ。

三が日も過ぎているのに凄い賑わいです。




ここには銭形平次の碑がありました。

再度秋葉原へ。

観光カート(マリカー)が走行してましたよ~

んで、各店舗などをブラブラと巡って来ました。
萬世橋~


旧万世橋駅(マーチエキュート神田万世橋)~(眺めただけ)

多種多様のガチャポンがそろってます。

犬~

ドラムリールのケーブル巻き~

ミニ監視カメラ~

ここで昼食にしました。

地下はバー的雰囲気がある店舗です。

限定ランチの万世ロースカツ定食(120g)¥930を注文っ!

ライス・味噌汁はおかわり自由でした(常識の範囲内でして下さい)

ソースは、2種類でオリジナルのとんかつソースとカツサンドのソース、食べ(味)比べができます。

隣の建物には、怪しい自動販売機コーナー
エ○自販機と間違えそうです(^◇^;)

カブトムシ(おもちゃ)とか龍角散のど飴あるよ。

勇気を出して、エ○小説っぽいフレーズが記載されているものを購入~


箱の裏にも何かついてる・・・


気になる箱の中身ですが、↓でした(^◇^;)


苺大福を喰らうっ!

JR秋葉原駅から次の目的へ。

続く・・・
GW後半~ 
GW後半ですっ!
GW前半~はこちら
5/3(金)は早朝から車庫の日よけを作成(し直し)~
日出~お昼迄日当たり良好なので、車の日よけとして。

農作業用品を購入しにプロノ大河原店へ。

んで、近くに屋台村を発見したので、ここで海鮮丼類とたこ焼き購入~
近くのスーパーの駐車場隅で隠れて頂く・・・


海鮮丼~

どんまる丼~

ここへ行く途中の国道4号にはLHシステムが有りますので注意して下さいね。

5/4(土)は買い物でチョっとお出かけです。
途中には鯉のぼりが空に泳いでました。

ミックスソフトクリーム(桑パウダー+シルクパウダー)を頂くっ!


5/5(日)は急遽お出かけ~、何故かみんな朝から家でまったりしていた・・・
途中には針道のあばれ山車、山車の張り子が変わってました、、、

芝桜を見にジュピアランド平田 芝桜まつりへ。

斜面に沿って色とりどりの芝桜が咲いていました。







斜面上部にはスカイカフェ634
東京スカイツリーの高さと同じ高さ(標高)にあるのだそうです。


お昼は屋台でのかき揚げうどん~

顔ハメ看板~

案山子コンクールが開催されていました。












帰りは、しばざくらの里 道の駅ひらたへ寄ってソフトクリームを。
JAF会員証の提示で¥300→¥200へ!(1枚1名)
または福島県民カード提示でも同等特典です。(お得ぅ~)

ハバネロ
激辛アイス
も有りますが、ヤメときました。
あと、桃のシュークリームも購入したよっ!


5/6(月)からは仕事でした、、、
やはり5/1に休出したので自分の作業は結構暇だったが、別な業務が来て忙しかったよ・・・
アサヒビール福島工場見学とアサヒビール園! 
10月13日(土)は会社のイベントで、
行ってきましたぁ~
飲酒運転厳禁!なので、
チャーターしたバスにて向かいます。

中継して途中乗車しながら国見ICから安達太良SAへ。
安達太良SAでウルトラセブンっ!自動販売機で購入すると内臓サウンドがランダムで流れてきますよ~

本宮IC、降りて直ぐの所にアサヒビール福島工場が有ります。

敷地内にはアサヒビール園 本宮店が併設されていますので、
アサヒビール福島工場後の食事はここで予約済みです。


始めにに受付を行います。
事前に予約(3ヶ月前から)をしておきます。
何気に人気なのか、ひっきりなしに見学者が来訪して来ています。
見学開始時間が予約時間より早めになりそうなので、
アサヒビール園 本宮店の予約時間も早められるか確認して頂きました。

案内のおねえさんが到着したら見学開始ですっ!
アサヒビール福島工場の生い立ちから説明が有り、全国の工場の紹介。
その後ビールが出来るまでの説明に入って行きます。




材料は麦・ホップ・水、その他副原料などです。
工程として、①製麦→②仕込→③発酵成熟→④ろ過→⑤パッケージング→⑥出荷 となります。
①製麦
大麦に水と空気を与えて発芽させその後麦芽にします。
ビールの主原料・麦芽やホップに実際に触れることができます。

②仕込
お湯に副原料をと麦芽を加え仕込釜で煮込みます。
大きな仕込釜を間近に見ることができます。

③発酵熟成
麦汁にホップを加えて煮沸します。その後発酵熟成タンク(外部タンク)へ。
発酵・熟成・ろ過の様子を、リアルとバーチャルを融合した映像で紹介してくれます。



④ろ過
成熟したビールをろ過、黄金色に輝くビールにします。検査も行います。
⑤パッケージング
缶・ビン・樽、それぞれにパッケージングして行きます。
パッケージングライン・出荷は震災後移動された為見学不可となり、映像での紹介となりました。

⑥出荷
各種検査を行いケース詰めして出荷します。
福島工場では東北6県と新潟県、栃木県が受け持ちになっているそうです。
生産量は前月の売れ行きなど多種のデータをもとに生産量が決められるそうです。
先月に多く出荷したが売れ行きが悪い場合は当月の生産量を減らすそうです。
生産が少なくなればラインも停止になります。
常に新鮮なビールを届ける為に作り置き(在庫を持たない)はしないそうです。
各種釜は自動洗浄機を完備、生産指示に従って種類を変えているそうです。
見学後は待ちに待った、試飲タ~イムっ!
お一人3杯迄ってことで、3種類を頂きましたぁ~、関連企業のおつまみをついばみながら・・・


アサヒスーパードライ

アサヒ生ビール(期間限定)

アサヒスーパードライドライブラック

生ビールとは加熱処理がされていないビールの事で、樽・瓶・缶のどれも同じです。
缶は缶の臭いとかがある為か樽と別に感じますが、基本一緒です。
やはり、泡のきめ細かさ、注ぎ方でかわってくるってお姉さんにレクチャーして頂きました。

あっ、お子様や飲酒できない方には、三ツ矢サイダー・カルピスなどが頂けますよ~
アサヒショップでは各種ビールの他に、グッズ、関連企業商品が販売されていましたよ~

んで、購入したのはこちら。
アサヒビールジョッキ手ぬぐい

アサヒスーパードライドライブラック

これでお腹いっぱいになったのでもかかわらず、
併設しているアサヒビール園 本宮店へ向かいます。
予約時間早めの対応が可能で、待ち時間が無かったですよ~、受付のお姉さんに感謝感謝っ!


メニューはスペシャルコース(ジンギスカン・しゃぶしゃぶ)+海鮮+120分飲み放題ですっ!
テーブル毎にジンギスカンかしゃぶしゃぶになっていましたのでお互いシェアしながら頂きましたぁ~
何気に結構食べて飲めるもんですねぇ~、これが別腹(?_?)





行も帰りもバス内で飲んでいる強者も居ましたね・・・
帰宅後、体重測定したら約2kgの体重増加、恐るべしっ、大人の工場見学っ!
来年はヤクルト福島工場見学でも企画しようかなっ!
(今回のアサヒビール工場見学イベントは、ポタり男プロデュースです)
高子二十境巡り 最終回! 
09月16(日)は高子二十境巡り参加してきました。
一部山間部を歩くウォーキングならぬハイキングっぽいイベントです。
案内板が有りますが、なかなか見つけられない(分かりずらい)ので、
参加して初めてわかる場所も有りました。
(標柱は全ての場所にに有るわけではありません)
丹露盤(たんろばん)から下って山を下りて行くと熊坂家墓所が有ります。
ここは、高子二十境を選定した熊阪覇陵(くまさかはりょう)一族が眠る地です。
前回訪れた時と違って案内板が新しくなっていました。

ここからぶどう畑の中を進んで行きます。


・奥まった坳に来て、羈に束縛されずにのんびりりている

少し進んでGOALの高子沼に到着~

抽選は外れて何もありませんでしたが、
取れたての新鮮なぶどうの試食・販売会が行われていました。
高子二十境、各地に案内板が有りますが、
個人で行くには分かりづらい部分が有りますので、
今回の様なイベントに参加して巡るのがおススメです。
戦利品~ 手ぬぐい購入は無しです(T_T) 何故か売ってませんでした(T_T)
09月16日(日)のお出かけルートは、
自宅 → 県道4号
→ 高子沼(START/GOOL) → 高子陂(こうしひ) → 走馬嶺(そうまれい) → 愚公谷(ぐこうこく)
→ 返照原(へんしょうげん) → 玉兎巌(ぎょくとがん) → 上保原駅 → 淡島神社
→ 白雲洞(はくうんどう) → 古樵丘(こしょうきゅう) → 八幡神社(高子ヶ岡舘跡)
→ 丹露盤(たんろばん) → 熊坂家墓所 → 不羈坳(ふきおう) → 高子沼(START/GOOL)
→ 県道4号 → 自宅
ウォーキング距離は、約7.5kmでした。
高子二十境巡り その2 
09月16(日)は高子二十境巡り参加してきました。
一部山間部を歩くウォーキングならぬハイキングっぽいイベントです。
案内板が有りますが、なかなか見つけられない(分かりずらい)ので、
参加して初めてわかる場所も有りました。
(標柱は全ての場所にに有るわけではありません)
返照原(へんしょうげん)から更に進んで行くと玉兎巌(ぎょくとがん)に到着します。
・厳えd独酌すれば、ふと、玉兎の世界かと間違ってしまう。

その後上保原駅を通過し進んで行くと淡島神社に到着しました。



白雲洞(はくうんどう)へは神社裏の階段をのぼって行くと山頂にありました。
・岩塊の洞から出ると、たちまち空に白雲が流れてくる。



白雲洞(はくうんどう)から遊歩道を進んで行くと古樵丘(こしょうきゅう)が有りました。
・古樵が丘に登り、仙人の境地で月を愛でる。


山を下りて進んで行と伊達氏発祥の地の亀岡八幡神社(高子ヶ岡舘跡)へ到着します。




神社裏の階段をのぼって行くと丹露盤(たんろばん)に到着します。
・岩盤の突き出る丹岩に、夜半の冷気が朝露となって滴る。
ここは眺望スポットにもなっています。

続く・・・
|
ポタり男さんのトヨタ エスティマ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/06/12 21:41:38 |
![]() |
|
スズキ純正 フロアトンネルステー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/10/08 22:27:11 |
![]() |
|
JB64型 スズキ ジムニーの適合確認 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/02 20:55:21 |
![]() |
![]() |
ポタエス (トヨタ エスティマ) スーパーリラックスシートは妻と娘のお気に入り! H21 アエラスGエディション 2.4 ... |
![]() |
トヨタ セリカ 運転免許書取得後、初めて所有した車です。 エディ・マーフィーが 「WANTED NEW ... |
![]() |
ポタルシ (トヨタ エスティマルシーダ) H8 ルシーダアエラス4WD(寒冷地仕様) 13年間で 160,000km 走行しまし ... |
![]() |
トッポん (三菱 トッポBJ) 親が使用している車両です。 ばあちゃん専用! 4WDのMTタ~ボ、稀少車両です(^_^ ... |