
昨日の木曜日、色々あって年休消化。
特にやることもないので、撮り鉄へ。
雨は降りそうもないけど、日照は期待できない…
では…裏高尾へチャレンジしに行こう!
下道でも2時間程度だと思ったのですが、上野原辺りの渋滞のおかげで、2時間半以上かかってしまいました。
とりあえず、木下沢梅林の入り口辺りのアウトカーブのポイントへ。
撮り始めたら、同業の方がいらっしゃって「何か来るんですか?」と聞かれました。
「あっ、いや。平日休みが取れて曇っていたので、初めてここに来ました。」などと会話。
同業の方はこの辺りに詳しいらしく、あれこれ教わりました。
まずは、この場所からの何枚かをアップします。

車体のカーブだけでなく、右奥のジャンクションが良い感じ♪
さらに、アップで撮って…
そのまま引くと、こんな感じ。
青空だったら、縦構図も良さそうです。
ここで、みん友の山スカさんからカーブの内側の撮影ポイントについて、ツイッターで教えていただきました。
ちょうど同じ頃に、先ほどの同業の方からも同じポイントの話が出たので、足場は悪そうですが向かってみました。
登り口の目印を確認して、テクテク登ると…
先ほどのカーブの山梨側が見渡せました。
雨でズルズル滑りながらも、先人が踏みしめた跡をたどっていくと…
ここだ! と思えるポイントがありました。
ここは、下の写真のように崖の途中みたいなところで、足元がズルズルなこともありちょっと緊張しながら撮影開始。

インカーブも良いです(o^^o)
この後、最初のポイントへ戻ったのですが、無線機を落としたことに気付き、インカーブの撮影地辺りを探し歩くハメに(T^T)
まっ、無事に見つかって良かったですが、インカーブの撮影時間より無線機を探す時間の方が長かったような…(^0^;)
気を取り直して、次のポイントの摺差第二踏切へ。

まずは踏み切り脇の道を奥まで上がって…
良い感じの線形を見下ろして…
撮ってみましたが、架線とポールが煩すぎてダメでした。
踏切脇に来て…
上り列車
下り列車
下り列車を、少し引いて撮影。
その後、山スカさんから教えていただいた豆腐屋さんへ。

残念ながら、定休日でした(>o<)
次は、新井踏切。

ここからは、正面ドカン!の1枚が撮れます。
といいつつ、まずは超望遠で。

赤信号がキラリと反射してます。
そのまま、正面ドカン!の1枚。
ここまで気持ち良い正面ドカンポイントは、なかなか無いように思いました。
ここで14時くらいになり、そろそろお昼にしようかと思いましたが、何となく予定していた「ラーメン二郎 八王子野猿街道店2」は往復に1時間半くらいかかることがわかり断念。
お昼は取らず帰り道に向かいながら、以前気になった撮影ポイントに寄ることにしました。
それは、中央線四方津駅近くの橋を対岸から狙おうというもの。
ん? ここじゃないな…と思いつつも、時間がないので探し歩くことは諦め数枚撮りました。
もう少し左側から撮れるポイントがありそうだなぁ…
なんて思いましたが、時間切れで撤収。
甲府に戻ってから、遅いお昼のような、早い夕食のような微妙な食事をして、母の入院先へ。
小遣い事情により中央道を使わなかったため、撮影時間より往復時間の方が長かったので結構疲れました。
そうは言っても、裏高尾は素晴らしい撮影ポイントが近距離に密集していて良かったな。
ただ、最初のポイント以外はあまりキャパ(撮影可能人数)は多くはなさそうなので、私にとっては平日限定かもしれません(笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/06/22 22:57:59