今回の大雨で犠牲になられた方の御冥福を祈り、被災された方にはお見舞い申し上げます。
この週末は、山梨でも当然雨…と思っていたのですが、ほとんど降ることはありませんでした。
土曜日はマッタリして過ごしましたが、今日(日曜日)は朝早く目が覚めたこともあり、撮り鉄ポイントのロケハンしてきました。
とはいえ、先人が調べ尽くした感がある中央線、何かポイントを決めて回ろう!
で、ポイントは「俯瞰」です。
絵の描き方ページに、俯瞰とあおりのわかり易いイラストがありました。
※掲載に問題があれば、直ちに削除します。
つまり、風景の中にある鉄道を見下ろすような撮影ポイントを探します。
何もない中で探し回るのは、実際のところ無理なので、ネット上で見つけた俯瞰の鉄道写真(作例)を準備して、マップやストリートビューを駆使して探し回ります。
まず行った先は、猿橋周辺。
左下に有名撮影ポイントである横尾踏切が写ってます。
右上の岩殿山が良い感じです。
この時は結構雨が降っていたので列車は待たず、次のポイントへ。
次のポイントは…結果から言うと撮影地にたどり着けませんでした(>o<)
有名な新桂川橋梁(鳥沢鉄橋)を北東から見下ろす作例を参考に周囲を走り回りましたが、どうしても見つからず…
タイトル「残念(T^T)」
しょげていても仕方ないので、夏らしい元気な1枚を!
ほぼ同じ所から撮った2枚ですが、撮り方次第でこんなに雰囲気が変わります。
気を取り直して、昼食をとるため以前行ったことがあるポイントへ。
中央上部(富士山の左上)に何か鳥が写ってます。
わずか20分後には富士山は雲隠れ…
新旧特急列車の離合
で、本日一番時間をかけて探し回ったポイントがここです。
9両だと250mm(35mm換算で375mm)
12両だと150mm(同換算225mm)
ちなみに左奥は…
見事なS字カーブ。 これは600mm(同換算900mm)。
右側のレールが上り線ですが、こちらはカーブの途中で隠れてしまうため、下り列車(左側のレール)を狙ってみます。
600mm(同換算900mm)。
ポールと架線を、もう少しうまく処理できないと…(^◇^;)
ここでロケハン終了。
帰り道、ふと前のビッグスクーターを見ると…
!(゜_゜)!
かっこいいサングラスをかけたワンちゃん(?)が同乗してました(笑
あっ、自宅の食器棚の地震対策のため、こんなのを買い取り付けました。
転倒防止の金具などは付けていたけど、扉の一部がフリーなままだったので、皿やグラスが飛び出してこないように自動ロックのを買いました。
さて、明日からまたお仕事です。
毎日暑くて大変だけど、車通勤&仕事は原則室内なのでありがたいな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/07/08 19:45:25