今日は朝から撮り鉄へ。
まずは、塩川橋からスタート。
新しい雲台(三脚にカメラをセットするパーツ)に変えずに、とりあえず今までの自由雲台の三脚で撮ってみます。
山は入れて、原色の建物を入れないようにすると、縦構図になります。
次は、新府へ移動。
ここで新しい雲台に交換。
締め付ける力加減次第で、ガッチリ止めたり、「手では動かせるけど、手を離してもブレない」程度にもできます。
八ヶ岳をバックで。
次に穴山のお気に入りポイントへ行ったら…
ジャングルみたいになっていて、撮影ポイントへわけ入ることも出来ず…
近くをウロウロしたけど、真っ当に撮れるところは見つかりませんでした(>o<)
もこもこした葡萄畑を手前に入れましたが、何が何だかわからない1枚になってしまいました(T^T)
次は、フェンスが追加で建てられたと聞く長坂カーブへ。
確かに高さ2m程度のフェンスが追加設置されていました。
手前(左)のフェンスはもともとあったもので、奥(右)のフェンス追加設置されたものです。
アイレベルで2m程度の三脚と脚立が必要ですね。
あずさを1本撮って移動。
次は、小淵沢です。
小海線を八ヶ岳バックで。
手前にはざ掛け前(?)の稲の束が多数あります!
次に、大カーブの内側へ。
と思ったら、野焼きの煙が…
何とか煙が収まって、山並みをバックに広角で。
回り込んで来たところを、ススキと共に。
少し南に移動して、中央線ホリデー快速ビューやまなしの富士見への回送を、稲刈り後の田んぼと共にパシャリ。
次は小海線を渡る橋の上から。
ここでも、ススキがキラキラしてました。
帰りがけに寄った三峰の丘。
かなりぼやけてますが、富士山も何とか見えます。
で、長坂の定点観測へ…
草が伸び放題で、中に入っていくのも大変です…
夕方用事があるため、ここを最終撮影地と決めたので、何か来たら撮る…を数回。
これにて撤収。
今日回ったところは、紅葉はまだまだでした。
紅葉の山々をバックに鉄道風景写真を…
その後は、雪山をバックに…
と、妄想は尽きません(笑
あっ、今日おろした新しい雲台。
さすがに素晴らしい精度と出来です。
ヘッド部分をはずすと普通の自由雲台で、水平を取ってからヘッドを付けると、水平を保持したまま上下・左右(チルト・パン)がスムーズにできます。
まぁ、「完全に水平にセットする」ことが面倒ですが、ガッチリ固定して使用するのも鳥さんなど動き物を撮るのにも向いているので良い買い物ができました。
短時間で水平にセットするには、もう1つレベリングベースを買わないと…
物欲も尽きませぬ…(^◇^;)
ブログ一覧 |
撮り鉄 | 日記
Posted at
2019/11/02 22:13:55