忙中閑ありで、1月11日は年休を取って静岡へ。
目指すは、一度は行ってみたかった奥大井湖上駅へ。大井川鐵道の井川線(アプト式)の駅です。
5時起きして、中部横断道から新東名へ。
静岡SAで一休み。残念ながら、ガンダムショップは開店前でした。
奥大井湖上駅の前に、少し手前の長島ダムでファーストショット!
初訪の地なので、カメラも三脚も2台体制。レンズも超広角から超望遠まで5本、念のためテレコンも2つ持って、総重量25Kg程度か…
左下の橋にアプト式列車が来ました。1つは広角で。
もう1つは望遠で。
凄い勾配ですね。
ナローゲージではなく標準軌ですが、軽便鉄道を思わせるようなトロッコです。
近くの「長島ダム ふれあい館」でトイレを借りましたが、大井川鐵道はゆるキャン△とコラボ中のようでした。
次は湖上駅へ。
ストリートビューで邪魔にならなそうな路側帯を見つけ、駐車スペースとして当てにしていたのですが…
諦めて正規の駐車場へ駐め、急坂を登ります。
三脚は1つにしたものの荷物が重くて、15分程度の登りでしたが、息切れできつかったです(T_T)
まずは順光側の俯瞰撮影地へ。湖水の色が神秘的です。
望遠は手持ちで
標準レンズは三脚セットで
反対側へ回り、望遠でもうワンショット。
上りと下りを1本ずつ撮って移動。
坂道を一度下ってから、再度登り。だいぶ苦しかったですが、何とか到着。
皆様も、どこかで見たことがある風景ではないでしょうか?
中央の島みたいな所に駅があり、橋の端には歩道があって歩けるようになっています。
終日逆光になるので曇りの方が良いのですが、ピーカン!
当然ながら、列車は真っ暗に写ってしまいます。
このため、RAW現像時に一生懸命シャドーを持ち上げたりしました。
その結果です。
標準(左側に列車がいます
望遠1
望遠2
1時間ほどで次の列車が来るのですが、色々と予定していたので1本で移動。
登りは呼吸が苦しかったですが、下りは段差がバラバラで踏み面が不安定な階段(?)で膝に来ました(T_T)
自業自得なのですが、メタボの体が恨めしい…(T_T)
で、次に向かったのは千頭駅。
大井川鐵道の大井川本線は、土砂災害に影響で一部(金谷~家山)しか運転されておらず、今回は撮影予定はなかったのですが、止まっているトーマス号達や「ゆるキャン△」のヘッドマークも撮っておきたかったので乗換駅である千頭駅に寄ることにしました。
売店で職場へのお土産を沢山買ったら、ゆるキャン△ポスターを頂きました。
その後、入場券(硬券)を買ってホームへ。硬券は、記念に持ち帰ることができました。
トーマス達
止まっていた南海車両
で、井川線のアプト式列車が入線して来ました!
正面(機関車)は「南アルプスあぷとライン」のヘッドマーク。
最後部の客車後部に「ゆるキャン△」のヘッドマークが掲出されていました。
時間に余裕があれば、「福用駅」近くで、普通列車を撮ろうかなと思いましたが、付近の国道が土砂流出で全面通行止めだったので諦めて、静岡空港へ。
こちら(静岡空港)では、ANAと鬼滅のコラボですね。
あっ、ゆるキャン△も!
石雲院展望デッキから撮影することにしました。
着陸機。12号機のホワイトさん。
離陸機(富士山バック) 1号機のドリームレッドさん。
離陸
お!
海上保安庁のヘリ、「しらさぎ」です。
着陸機。16号機のバイオレットさん。
富士山バック
富士サクラ
しばらくして夕日に照らされながら離陸(富士山バック)
こちら側には「霧島レイ」
イッテラ~
空港では70-200mm/f2.8レンズに2倍テレコンを付けていたため、暗くなってからはAF精度がイマイチでした。
これにて完全撤収。
19時過ぎには帰宅しました。
5時から19時過ぎまで頑張りましたが、湖上駅周囲での上り下りは特にきつかったな。
手ぶらでも大変そうですが、荷物が重くて足・腰・背中がバリバリです(T_T)
でも、一度は行ってみたかった撮影地なので、本当に良かったです。
今回は撮影できなかった大井川本線は、運行が完全復活したら撮りに行きたいな!
Posted at 2023/01/12 22:32:32 | |
トラックバック(0) |
撮り鉄 | 日記