今日は3連休最終日。
朝焼けの中を走る小海線を撮りたかったので、5時に目覚ましをかけましたが…
3時半に目が覚め…
布団の中でゴロゴロしていても、寝られなかったので
4時過ぎに起床し、時間がありすぎるので、食べる予定ではなかった朝食も食べ…
5時過ぎに出発(笑
途中、日の出前の富士山シルエットを撮ってから…
目的の小渕沢カーブへ。
凍結ではありませんが、雪のような…あられのような…霜のような…もので道が真っ白です。
現地についたのが、日の出30分以上前。
車の中で時間をつぶして、列車が来るのを待ちました。
30分ほどして、列車が来ました!
シルエットみたい1枚と
少し明るくした1枚です。
次の列車は約50分後でしたので、すっかり明るくなりました。
背景の山のセンターは、甲斐駒ヶ岳ですが雲隠れでした。
大きくカーブしてきたところもパシャリ!
次は野辺山方面へ。
一応下調べしてあった「八ヶ岳バック」のポイントに来ましたが、八ヶ岳も雲隠れ…(>o<)
で、野辺山駅へ。
駅前の広場へ。
閉鎖中でしたが、展示車両は見ることができます。
次は、「小海線の秘境駅」と呼ばれる駅へ向かいました。
駅に着いたはずですが、駅らしい建物はなく…
これ以上車では進めません。
ここまでも、簡易舗装のような超狭い道。
歩行者がいても、すれ違えないと思われました。
で、歩いてみると…
あぜ道のような所から三角屋根の小屋(失礼w)の所へ行けました。
間違いなく駅でした。
駅への出入りは、先ほどのあぜ道しかなさそうです!!
なかなかすごい駅を堪能した後は、小海方面へ。
移動中に鉄橋が見えたので、近くまで行ったら近くの踏切が鳴り出したので、慌ててカメラを出してパシャリ!
その後は、有名撮影地「高岩」へ。
絶壁の岩山とともに
少し離れたポイントから望遠で。
小海駅方面へ戻りつつ、「八ヶ岳高原ライン」と書かれた鉄橋を俯瞰できるポイントへ。
落ち葉がいっぱいで足が滑り、何度かドキッとしつつ三脚をセットしました。
気動車
ハイブリッド車
帰りがけの清里で、国道から見下ろせるポイントがあったのでパシャリ。
あれ、先ほどのハイブリッド!
ということは、途中で追い越していたらしいです(笑
バックショット
帰りがけの三峰の丘で。
ここでは、富士山…というか、空が白っぽくなっていたため…
先日着弾したハーフNDフィルターを使ってみました。
レンズ先端にアダプタを取り付け、透明から徐々にND(減光)となっているフィルターを使いました。
今回は空の部分に合わせて、斜めに境界が来るようにセットしました。
イメージとしては下のような感じで、徐々に減光が強まるようにしました。
フィルターありがこれ。
フィルターなしがこれ。
NDが弱いやつを使ったせいか、ほとんど差がわかりませんが、空の白飛びと言うより林の黒つぶれが軽減されたように見えます。
鉄道風景写真って、真っ青でない空や雲・雪山などが上部にあり、森や林を背景にした鉄道は下部にあり、明暗の差が大きいことがよくあります。
RAW現像で色々やっているのですが、空の白飛び・林の黒つぶれなどの頻度が高いように思います。
このため、とりあえず廉価版の角形フィルターセットを買ってみたのです。
持ち運ぶのも面倒なので、これから使い続けるか否かは不明ですが、ちゃんと使えばそれなりの効果がありそうです。
使い続けるようならば、もう少し真っ当なフィルターを買います(笑
これにて撤収…のはずが、長坂の近くで線路脇の雑木林が伐採されていたのを発見。
八ヶ岳バックの撮影ポイントになりそうな…気がします。
時間の都合で、列車が来るのを待っていられなかったので、とりあえず1枚パシャリ!
今日は、2時間に1本と言われる小海線を撮りに行ったので、あまり本数は撮れなかったけど、なかなか楽しかったな♪
角形フィルターも、ちゃんと使えば効果がありそうで楽しみです!
Posted at 2020/01/13 21:02:25 | |
トラックバック(0) |
撮り鉄 | 日記