今日は、朝から撮り鉄へ。
5時に目覚ましをかけたけど、4時に目が覚め…
2度寝したら、目覚ましにたたき起こされました(笑
5時過ぎに出発し、6時半頃に目的地の立場川橋梁に到着。
まずは、みん友の山スカさんが先週撮られていたポイント(旧橋梁の橋台)から。
まだ、日が差してきませんが、紅葉真っ盛りです。
旧橋梁はこんな感じ。
って、野生の動物捕獲用の檻でしょうか…
そういえば、このあたりで熊の目撃情報もあったようで、ちょっとドキドキします。
空と紅葉の露出差が大きいため、ハーフグラデーションフィルターの出番です。
露出はカツカツですが、悪くありません(211系
少し日が回ってきて、あずさ4号(E353系
ほぼ日が回って、あずさ6号(E353系
萌える連結部(笑
立ち位置を変え青空を多く入れて、211系
私がここに着いたときは誰もいませんでしたが、その後3人の同業が来られました。
橋梁の反対側へ回ったところ、数か所に分かれて計10人ほどの同業がいました。
211系
トンネル出たところを1枚(E353系
引きつけて1枚
人が増えそうな感じがしたのでここで移動。
先日の山スカさんを見習って、松本空港→大糸線のコースが頭をよぎりましたが、手堅く(?)小海線へ。
途中、長閑な風景が!
で、小淵沢カーブの外側へ。
米農家の方が、脱穀後の藁を細かく砕いて肥料のために蒔いていました。
細かく砕かれて飛ばされた藁が、赤丸の所に写ってます。
列車としてはこの位置が良いと思うのですが、飛ばされた藁は着地済み(T_T)
で、カーブの内側へ。
甲斐駒が岳と①
甲斐駒が岳と②
紅葉の山を背景に
少し移動して、唯一真っ赤に紅葉していたモミジがあったので、ここで1枚。
この後は、小海線の野辺山方面へ移動します。
八ヶ岳バックの撮影地の横に、トラクターで肥料をまきながらクルクル模様のある畑があったので…
1枚はクルクル模様の畑とともに(バックショット
次の1枚は、望遠で八ヶ岳を壮大に。
少し戻って、走っていると同業とおぼしき方が三脚をセットしていたので、御挨拶して近くで撮ることに。
男山と天狗山(ですかね?)を背景に撮れるみたいです。
おぉ~、ハイブリッド車両(キハE200系)が来ました。
晩秋の高原列車といった感じです。
この後は小淵沢まで戻って、中央線と小海線がいずれも富士山バックで撮れるポイントへ。
211系(折り返し運転のため、しばし停車中ww
あずさ25号(E353系
ハイブリッド車両(キハE200系)が、小海方面へ戻っていきます。
お見送り(バックショット
ラストは、長坂の定点観測…と思ったものの、車が何台か止まっていたのでスルーして富士山バックのポイントへ。
あずさ29号(E353系
う~ん、富士山が霞んできてしまった…(T.T)
ということで、これにて撤収。
なかなか充実した1日だったな。
特に、立場川橋梁の紅葉が撮れて良かった♪
明日は、マッタリ過ごそう!
Posted at 2020/11/14 22:29:18 | |
トラックバック(0) |
撮り鉄 | 日記