今日(7/9)は、お召し列車にも使われる655系「和(なごみ)」が、新宿→小淵沢を走る日。
時間に余裕があるので、穴山の大賀蓮(古代蓮)の咲き具合をチェック。
そこそこキレイに咲いています。
なんとか列車と絡められる一輪を探して1枚。
お目当ての列車が予定どおり新宿を出たのを確認し、まだ時間があるので…
オオムラサキセンターへ。
野鳥を探すのが目的ですが、こんなカワイイ木がお出迎え。
野鳥の声は少しだけ聞こえますが、蝉の声が大きくて…(T_T)
あっ、オオムラサキはこの大きなケージに入れば(有料かな?)見ることができるみたいです。
野鳥の声は聞こえるけど、全然姿は見えないので、トンボを撮ったりしてました(^0^;)

※クリックすると毛脛も見えます。
ここでは蚊やブヨ(?)に刺されて大変だったので、韮崎に戻ってドラッグストアで虫除けとかゆみ止めを購入しました。
あまり真剣に撮影地を考えていなかったのですが、5両編成全てがしっかり撮れそうな塩川橋へ。
E353系で練習。
普通列車も特急も来ないはずなのに、列車接近無線がなったので構えて待っていたら…
貨物です。しかし、ただの電気機関車(EH200なのでブルーサンダー)ではなく、901号車。
つまり、先行試作機です。これだけ、車体側面に「BlueThunder」のロゴがなくスッキリしています。
で、お目当ての655系「和」です。

マジョーラカラーの車体は、いつもどう撮ったら良いのか迷い、正解がわからないままです(^0^;)
ここで、早めのランチ。
久しぶりに長浜ラーメンにしました。
列車撮影はここまでにして、野鳥を探すことにします。
少し離れた野鳥観察地へ。
大きな溜め池(?)の向こう側にいた何だかわからない野鳥を撮影。630mm相当で撮って、鬼のようなトリミングをしています(^0^;)

何でしょう?
コムクドリか何かの幼鳥でしょうか? それともニュウナイスズメでしょうか?
次は、少し離れた溜め池近くで、枝の込み入ったところから出てきてくれなかった野鳥です。
う~ん、これもコムクドリの幼鳥でしょうか?
枝が込み入っているせいか、けっこう暗い所でもあるため、現像で何とか持ち上げてこの程度です。
目の前に来てくれるのは、ここでもトンボだけです(^0^;)
これにて帰路につきましたが、途中でいつもの河川に行ってみました。
鳩軍団w(スマホにて
望遠単焦点しかないので、一眼で撮るとこんな感じ。
何かが飛び立ったので、慌てて撮ったら…
たぶん、ムクドリですね。
スズメ軍団。
超速のツバメ。
川の水面にちょこちょこタッチするように飛んでいました。
車の戻り帰ろうとしたら、目の前をムクドリが歩いていました(笑
これにて完全撤収。
野鳥に関しては消化不良ですが、あちこちで森林浴ができたのでまぁ良いか…(良くないw
Posted at 2022/07/09 21:55:00 | |
トラックバック(0) |
撮り鉄 | 日記