• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるふぃーどのブログ一覧

2023年03月26日 イイね!

3月25日茂原・ドリフト(雨)

3月25日茂原・ドリフト(雨)昨日は先月に続き茂原でドリフトしてきました(^^)
数日前の天気予報では、曇りになったので一瞬喜んだのですが、最近天気が不安定なため、やっぱり当日は雨になってしまいました。
前回使いきれなかったタイヤを逆組みにしてもらったので、使い切ってしまいたかったんですが、温存です(;^ω^)
今回は前後ケンダ225・45・17。
フロント新品、リアは前回までフロントに使用していたタイヤ。
雨なのでフロントにハイグリップタイヤを使いたいところですが、グリップ用タイヤは245のため、フェンダーに当たりそうで(^_^;)
グリップとドリフトだと動きが違うので同じサイズのタイヤを使うのがちょっと怖いです。。。

今回久々の雨で、しかも車高調がクスコからエンドレスになったため、全く雨のセッティングがわからず、とりあえず前後の空気圧を2.2キロ、減衰力を前20段中の10段戻し、後20段中15段戻しで様子見。。

とりあえず走ってみたんですが、フロントが逃げるし、リアは流れすぎ〜(・・;)
くるくるあっちこっちで回る回る(爆)

で、どうすっかなぁ〜
とりあえず前後の空気圧下げて、フロントの減衰下げようかなって考えてたら、顔見知りの主催者さんがわざわざいらしてくれて、外から見てたそうで『フロントの空気圧1キロ上げちゃいましょう♪』(*^^*)

フロントの空気圧1キロ?
え?
一瞬0.1キロの聞き間違え?かと思ったら、ほんとに1キロでした。
もしくは、リアの空気圧を1.6キロくらいまで下げちゃいましょう♪とのこと。
どちらもやったことないので、ちょっと悩み、とりあえずフロントは2.2キロのまま、リアを少し下げて1.8キロに。。。
ついでにフロントの減衰力を15段戻しに変更。

それで走ってみたんですが気持ち走りやすくなった感じ?

う〜ん(~_~)

どうせ雨だし、練習だしなぁ〜

って事で、『フロントを3.0キロ』に変更。

私の中では、フロントが逃げるイメージ(笑)

とりあえずそれで走ってみることに。。。

走り始めは挙動の変化が大きくて戸惑いましたが、、、

慣れると走りやすくなり、さらにスピードを上げてもコントロールしやすくなりました!

びっくり〜

フロント3.0キロ!
『あり』です(^◇^)

主催者さんのアドバイスのお陰でそのあとは楽しく走れるようになりました。
雨でも楽しい(>ω<)♪♪♪

次回から雨の日はフロントの空気圧を上げて走ることにします!


ちなみに雨で室内が曇るので、エアコンつけて走ってたら、、
帰るときにエアコンのスイッチがONにならなくなりめっちゃ焦った(;^ω^)
しばらくしたら復活しましたが。。。



メモ
ウェット路面
空気圧フロント3.0キロ・リア1.8キロ。
減衰力 前後20段中の15段戻し。
タイヤ前後ケンダ225・45・17。
Posted at 2023/03/26 12:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年02月27日 イイね!

2月26日茂原・ドリフト(晴れ)

2月26日茂原・ドリフト(晴れ)昨日は久々に茂原に行ってきました。
晴れだったんだけど、風が強くてめっちゃ寒いし、花粉も酷くて、走る以外はほぼ車に籠もってました(笑)
今回もドリフトエントリーです。
初級と中上級の2クラスしかなかったので、中上級にエントリー。
台数が少なくて走りやすかったんだけど、あっちでくるくるこっちでくるくるしちゃう1日でした(^_^;)
エンドレスの車高調、減衰調整間違うとめっちゃ走りにくい。
ちなみに午前中は、
減衰フロント10段戻し、リア5段戻し
空気圧フロント2.1、リア3.0
タイヤフロントケンダ225(2021年製)、リアATRスポーツ2 225(2015年製)で走行。。
リアタイヤが滑りすぎたので2本目走る前に空気を調整しようと思ったら、10分で終わっちゃいました(^_^;)
バリ溝だったんだけど、古いタイヤは消しゴムですね〜

まぁ、きれいになくなったからよしとしよう。
2本目はリアタイヤをケンダ225(2022年製)に交換。
前後同じタイヤ&同サイズだったので、使い古しのフロントタイヤが食わなくて走りにくかった・・・
午後はちょいと減衰力変更。。
午前走りにくかったので、フロントを10段→12段戻し(柔らかくして食う方向へ)、リアを5段→7段戻し(流れると止まらないので)に変更。
+午後はアクセルをもっと踏むことに。

残り2本、フロントがコントロールしやすくなり、リアも流れすぎずアクセルを踏み込めるようになりました。
ちょっと減衰いじっただけでこんなに走りが変わるんだなと、改めて思わされました(^_^;)
フロントタイヤも新しくしないとな。。。

エンドレスの車高調は、セット出しがむずかしいですね。
次回から茂原走るときは自分のブログを読み返してから走ろうと思います(笑)


ちなみに、茂原に来る途中の千葉外房有料道路が、2月から無料になってました♪
ETCが使えなかったので、無料化は助かりますね(^^)
Posted at 2023/02/27 20:03:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月12日 イイね!

11月12日・茂原(ドリフト)・晴れ

11月12日・茂原(ドリフト)・晴れ今年2度目のTKさん主催の茂原の走行会に参加してきました(^^)
今回もドリ友のニャルさんとご一緒です♪
仲間がいる走行会は楽しいですね♪
午後からは赤汁さんも見学に来てくれました♪

今回もドリフト中級エントリーです。
タイヤは前後ケンダKR20 225・45・17です。
前回のタイヤを終わらせられなくて、逆組してきました。
エア フロント2.2 リア2.8
減衰 フロント15段戻し リア6段戻し

1ヒート目
条件を前回とほぼ同じにしたら、、、
めっちゃリアが滑りまくり(^_^;)
結構挙動不審な動きをしてきまいました。。

2ヒート目
リアの減衰を8段戻しに変更。
空気圧を温間 フロント2.1 リア2.8に。
リアは1ヒート走行後、空気圧が3.7になっていました。
減衰と空気圧を調整して走ったらいい感じになりましたが、後半でタイヤが剥がれて終了。。

3ヒート目
バリ溝のケンダKR20に履き替え。
空気圧と減衰は2ヒート目と一緒。
溝がある分、速度を上げての走行。
速度を上げても溝があるのでめっちゃコントロールしやすかった♪

4ヒート目
3ヒート目と同条件で走ろうとしたんですが、加速させて走らせたことで右フロントフェンダーの内張りの上部にタイヤが当たっていました。
配線保護(移動)をしていないので、タイヤが当たるのは避けたい。
なので、簡単なとこで、とりあえずフロントの減衰を固めて車体の沈み量を減らすことに。。
減衰 フロント15段戻し→10段戻し リア8段戻し→6段戻し。
リアは、フロントに合わせて少し硬めに変更。
結果、内張への接触もかする程度になり、走りも安定して楽しく走れました(*^^*)

5ヒート目
4ヒート目が楽しかった分、タイヤの減りも早かった〜(^_^;)
このままでは5ヒート目でタイヤが終了してしまいそうだったので、走り方を変えることに。。
『サイドを引くのをやめる』ことにしました。
走行開始直後は何度かサイドを引いてしまいましたが、速度を上げることでブレーキを踏んだときの荷重移動がしっかり出来るようになり、サイドを使わなくてもドリフト可能に。。

昔本庄の走行会でTKさんのスタッフさんに、サイド禁止で走ってくださいと言われたことがあるんですが、サイドブレーキ引かないと、確かに1工程減るので走りに少し余裕が出るんですよね。。。
ふと、今回それを思い出しました(^_^;)

で、1工程減って加速が増したら、さらに走るのが楽しくなってしまい連続走行していたら、、、

水温が100度。。。

この季節でも100度になっちゃいました。

ラジエーター交換の効果なし。。
さて、どうしたものか。。
ちょっと来年の夏までにどうにかしたいです。

6ヒート目
5ヒート目でサイドブレーキ禁止にして走った結果、最後の6ヒート目まで走り切ることができました。
今日1番楽しく走って無事に終了(*^^*)
自身も燃え尽きました(笑)

でも、やっぱり


ドリフトは楽しいヽ(=´▽`=)ノ

 
やめられません。。。


走行&見学、ご一緒した皆様、お疲れ様でした(^◇^)



メモ
減衰 フロント10段戻し リア6段戻し
空気圧 フロント2.1 リア2.8
Posted at 2022/11/13 10:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月10日 イイね!

10月8日TC1000・ファミ走(晴れ)

10月8日TC1000・ファミ走(晴れ)前回の足回りセッティングが失敗して全然曲がらなかったので、フロントの車高を5ミリ下げてみました。
減衰力は前後(20段)7段戻し。

1ヒート目は前日の雨がコース上に残っていて前半は全開走行できず。
後半はドライ路面になったものの、自分のタイヤの空気圧が上がってしまい、42.787。。
でもフロントの車高を落とした事で、曲がれるようになりました。

2ヒート目はドライ路面でしたが台数が多くてなかなかうまくクリアが取れず、42.430。。
曲がるようにはなったものの、コーナーで踏んでいけない感じ。。

帰宅後に前後のタイヤを見たら結構使えてない部分があったので、フロントはキャンバー角が足りてない感じ。。
エンドレスの車高調は下で調整ができず上でのみの調整。
すでにめいっぱいキャンバー角をつけてしまっているので、次回は調整式のキャンバーボルト取り付けを検討。
リアはめいっぱい起こして3度30。。
起こしたいけどアームがノーマルなのでどうにもできん(-_-)
とりあえず踏ん張れるようになるかなと、リアのプリロードを2ミリほど縮めてみました(^_^;)
さて、どうなるか。。。
Posted at 2022/10/10 09:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年09月26日 イイね!

9月25日TC1000・ファミ走(晴れ)

9月25日TC1000・ファミ走(晴れ)昨日は天気が回復したのでシルビアの足廻りセッティングにTC1000に行ってきました。
前回からの変更点は、
フロントのインナーフェンダーにタイヤが当たっていたのでフロントのみ3ミリ車高上げ
減衰力(20段)を前後10段戻し→4段戻しで、固めにしたら車の動きがどうなるか確認
2点を変更。。。

結果、すっっっごく走りにくくなった(爆)
1本目、コーナーを曲がろうとすると、アンダー出まくりでインに付けないどころか、外壁に向かって行くので何度もヒヤヒヤ(~_~;)
リアが流れても、コントロールできず回っちゃうし・・・
ここまでコントロール不能な走りになるとは自分でもびっくり。。。
しかも、いつもは9時からの走行枠で練習していたんですが、暑くなる前に走りたくてタイム別枠の8時台に走ったら、、、
めっちゃパッシングしまくられた_(._.)_
遅いのは申し訳なかったけど、ファミリー走行でパッシングしまくってプレッシャーかけてくるのは・・・(´・ω・`)ショボーン
タイム別枠って、こんななの?

あまりにもコントロールできなかったので、2本目は少しやわらかく前後7段戻しに。
一応アンダーは出にくくなったものの、まだコーナーでアクセル踏んで行けず、、、
しかも2本目は9時20分からだったんですが、走り込んでると後半には水温が100度↑(;一_一)
真夏じゃないのにやっぱり水温が厳しい。
追加で練習しようと珍しく3本走ったんですが、、、
タイヤズルズル〜、水温もきびしく、半分クーリングで終了。。

とりあえず、本日のベストは1本目『42.642』

さーーー、どうするかね。。。

車体が外に逃げていく、コーナーで踏み込めない、タイヤずるずる、、、

タイヤは気温&古くなってきたので、まぁ、こんなもんですが、コーナー曲がれないのはどうにかしたいので、、、

とりあえず次回は減衰7段戻しで、フロントの車高だけ下げて走ってみようと思います。

エンドレスの車高調、、、セッティングがムズカシイ(ー_ー;)

それと水温がキビシイので、ラジエーター交換。
昨日走行後、ショップに入庫して取り付けてもらってます♪
ラジエーターは古くなると冷却性能が落ちるとのことで、とりあえず交換して様子見。
ラジエーターは半年使用した中古品を譲ってもらいました♪
冷えすぎて困っていたので(笑)
どうなるか楽しみです(^o^)
Posted at 2022/09/26 09:38:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

S15のスペックRに乗ってます。 サーキット&ドライブ仕様。。。 zc33sスイフトスポーツ(6AT)にも乗ってます。 お買い物&お出かけ快適仕様です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホンダ純正シートベルトガイド流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 14:30:43
リアアンダーガーニッシュの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 09:50:57
リアアンダーガーニッシュ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 09:46:58

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイッポ (スズキ スイフトスポーツ)
2018.7.26納車。 町乗り快適仕様の6AT♪ プレミアムシルバーメタリックをチョイ ...
日産 シルビア シルビー (日産 シルビア)
1999年2月に新車で購入。 1からこつこつといじってきた相棒です。 これ以上の相棒に ...
スバル プレオ スバル プレオ
実家のモコが借りづらい環境になってしまい、シルビアだけだと不便なので、昔から好きだったプ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
H22年1月にツアラーSからツアラーVにお乗り替えしました。 2.5Lターボは早いねー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation