ということで終に昨日7月24日に終了してしまいました。
地上アナログ放送。
厳密には被災地やケーブルテレビ局が独自にデジタルを
アナログに変換して配信しているエリア(一種の暫定措置だそうです)
を除けば長い歴史の幕を閉じたわけです。
もちろん地デジ化にあたっては数多くの解決されていない
問題も多いのですが
当面、自分の仕事的にも気になるのは
家庭用に比べ大幅に遅れている
「クルマの地デジ化」
です。
参考数値の域は出ませんが、家庭用が90%以上の地デジ化を
完了しているのに対し、クルマは50%を超えたか超えないか
(1ヶ月前は40%強だったのであくまでも予測値ですけど)
もちろん、家庭用とクルマ用とでは視聴時間も視聴スタイルも
異なりますので一概に比較はできません。
実際、自分も実はワンセグだけで、フルセグにはしていません。
(実はあまり車内ではテレビを見ないのです。音楽中心ってことで)
で、ブログとかfacebookとか見ると、たくさんの方が今日の
「アナログ放送終了」に関して色んな写真をアップしています。
って、ことで不肖カーナビ伝道師の私も・・・
これは愛車の楽ナビのAVメニュー画面、
地デジチューナーには対応するのですが、
当時の別売チューナーは8万円近くしたのであえなく断念。
で、各局の状況は(23:00前)
NHK&教育テレビ
音楽(BGM)が流れていました。
うちのエリアでは受信感度が低いようで
ノイズが多くなってしまいました。
日テレ
アナウンスが流れています。
文字が大きく読みやすい。
受信場所ではゴーストが入っていました。
地デジになればこんな問題も解決されますね。
TBS
アナウンスもよかったんですが、「今までアナログ
放送をご覧いただきありがとうございました」的な
感謝コメントが好印象。
アナウンスも聞き取りやすくここが一番よかったかな。
フジテレビ
映像は鮮明でした。
テレビ朝日
アナウンスがとても丁寧でした。TBSの次に好印象。
テレビ東京
アナウンスの女性の声がどこかで聞いたことある。
普通に考えると自社のアナウンサーだと思いますが・・・。
放送大学
東京MX

こんな感じ。
まあだから何か、ってわけではありません。(すみません)
2011年7月24日はそれだけ、記憶に残る1日だったということです。
しかし、さすがにクルマの中でテレビが見られないと
いうのもちょっと寂しいものです。
最近は価格もずいぶん下がったのでそろそろ
単体で地デジチューナーか、ナビ自体を
入れ替えるタイミングなのかもしれません。
しかし本当にありがとうございました、って感じ。
そしてこれからもよろしくお願いします。
何せ自分の中には「
テレビ大好きDNA」が
染み付いているもので。
これからは自分なりに地デジの普及に微力ながら
関わっていきたいかと・・・。
それではまた
ブログ一覧 |
カーナビゲーション | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2011/07/25 01:03:50