オリジナリティーを追及したV魔です!!
★ライトがポイント★
購入してから3年間はローダウンした直線仕様でした。
外観もほぼベースのままで、アルミ部分のバフ研磨に力を注いでました(~_~;)
所属チームのツーリングで日光へ行った際、下道でぶち抜いたミニバイクにいろは坂で抜き返され、悔しくて悔しくて大幅仕様変更を決意!!
ローダウンをやめ、車高をフロント標準、リヤ標準から25mm(ローダウンから50mm)アップし、タイヤは前メッツラー、後に170を純正ホイールに組み、フラットなタイヤを丸くした。
フレーム補強と車高アップとタイヤ変更により、Vmaxとは思えない峠での走りやすさを実現!!
外観は古いデザインを払拭するべく創意工夫しました!!
最大のポイントは異型ヘッドランプ!(^^)!
これはGSR750からの流用です!
2016年6月
フロントとリアをリニューアルしました(^-^ゞ
フロントを新型GSRライト&マジカルレーシングで一新し、リヤをoverレーシングの7J17ホイールに190/55-17でスイングアーム幅目一杯ワイドにし、テールランプをCBSF用を加工して移植しました!
2022年
メーターを多機能デジタルマルチメーターに変更!
しかし謎の6000回転以上回らない症状に、色々試したが改善せず(-。-;
国内仕様はメーターからイグナイターに信号が行かないとレブリミット6000が掛かることがやっと分かり、ウオタニSP‖フルパワーキットを投入して電装系を一新!
症状も改善し、レスポンスもトルクもアップし絶好調となりました。
2024年5月
定年間近で著しく体力が低下し、手足が直ぐに攣ってしまう状況で、取り回しの押し引きで倒してしまいそうな現実に、V魔を降りることにしました、、、一生の相棒と思ってましたが、思う様に扱えなくなり、倒してしまう前に誰かに託すことにしました。
ヤフオクに出品し、神奈川の同世代の方にお譲りしました。
分解して部品で売ることなく、このままの形で大切に乗ってくれる方、野外保管ではなく、ガレージ保管の方、V-MAX1200に思い入れのある方、全ての条件を満たしてくれる新たなオーナーさんに、お婿に出しました、、、18年間、沢山の思い出をありがとう( ; _ ; )/~~~最高の相棒でした!!
・ゴードン ダミータンク
・ゴードン アンダーカウル
・ゴードン風 ダミーダクト
・社外 サイドカバー
・フォーエックス テールカウル
・フォーエックス フロントフェンダー
・190/55 17タイヤ
・overレーシング7J17マグネシュームRホイール
・overレーシング チタンメガホンマフラー
・overレーシング ライトタッチクラッチキット
・overレーシング クラッチカバー
・overレーシング ウォーターポンプカバー
・ウオタニSP‖フルパワーキット
・ACEWELL ACE-7652
・R1Z用 右ブレーキキャリパーをリヤに流用
・Rウェーブディスクローター
・XJR流用ブレーキ&クラッチマスター
・Fブレンボキャリパー
・SABAGE ブレーキ&クラッチレバー
・CBSF系テールを加工移植
・シフトランプ
・純正タコを電圧計と入れ替え
・オートゲージ油温計
・オートゲージタコメーター
・アクセラマルチメーター
・アクティブ ニーグリッププレート
・アクティブ サブフレーム
・フェイズ バックステップ
・フェイズ エンジンハンガー
・フェイズ エンジンスライダー
・フェイズ ビボットフレーム
・エスパー スタビライザー
・エンジンはVMG大原フルタイムVブースト仕様
・篠栗街道日記様製オリジナルワンオフステッカー
・デイトナ COZYシート
・社外グリップ
・社外 バーエンド
・秋月電子 LONG22電池
・ETC
・オーリンズ風サスペンション
・フェンダーレス
・マジカルレーシングGSR750アッパーカウル
・ハイスロ
・デイトナ オイルフィラーキャップ
・デイトナ マニュアルファンスイッチ
・アルミ削り出しブレーキマスターカバー
・アルミ削り出しクラッチマスターカバー
その他、色々やってます(^o^)丿