何でも調べたくなる好奇心旺盛ないりあんです!(^^)v
まず、
「ローカルネタ」であることをお断りしておきます。
伊藤ハム(本社:西宮市)のポールウインナーは年間1億本が消費され、そのうち95%が近畿圏で販売されております。
中身は豚/牛/マトン肉です。
なぜ近畿圏以外では人気がないかという理由に関しては「他地域では値段の安い魚肉ソーセージが好まれる」そうです。
近畿圏でも魚肉ソーセージはシッカリ販売されているんですがねぇ・・・
1990年代までは給食にも出されていて美味しく食べた記憶があります。
昔は外装の端に付いている金具の辺りを歯でかじって開けていましたが、今は「カンタンカット」という方式になりました。
そのソーセージですが、長さが買うときによって短かったり長かったりする気がしてどうなっているのか調べてみました。
ポールウインナーには
「ロイヤル(左)」と
「アイラック(右)」の2種類あって、「アイラック」は
「イズミヤ」でしか販売されていません。
写真の「ロイヤル」は「イオン」で購入しました。
二つを比べると長さが違い、「ロイヤル」は17.5cm、「アイラック」は16.5cmと1cm違います。
その分「アイラック」はお値段が安いです。(ロイヤル:458円+税/アイラック:298円+税)
次に重量ですが、「ロイヤル」30g、「アイラック」28gと2g違います。
公式発表ではそれぞれ29g/27gです。
しかし、それでも以前より長さが短くなっている気がしたのでさらに調べてみました。
ポールウインナーは1934年に発売され、当時は37.5gだった。
ロイヤルに関しては2005年頃には35g、→時期不明ですが31g、→2013年に29gとなりました。
「ロイヤル」と「アイラック」では長さが1cm、重量2g違うので、「ロイヤル」は
37.5g/23cm→ 35g/20.5cm→ 31g/18.5cm→ 29g/17.5cmと短くなってきたものと思われます。
子供の頃パクついていたのは多分20.5cmであれから3cmも短くなっているんですね!∑(゚◇゚; )ゲゲッ
伊藤ハムさん、これからも頑張ってください!( ^o^)ノ
※比較するためにアイラックが残っているのにロイヤルを買ってしまいました。
そのため家族から少々クレームがありましたが、十分消費できる分量です。(゚▽゚*)
ブログ一覧 |
エトセトラ | グルメ/料理
Posted at
2017/10/31 05:43:17