• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いりあんのブログ一覧

2011年04月07日 イイね!

ギターの話(3)

ギターの話(3)ヤマハのギターで「ARE(Acoustic Resonance Enhancement)」という処理をしたギターがどんなものか調べました。
これは、人工的に経年変化を施したものだそうです。
これにより、「低域のサステインが増大し、高域のアタック感が良くなっている」そうです。
すでにお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、楽器屋さんで試奏してきました!!
ARE処理をしていないヤマハのギターと弾き比べてはいませんが、確かによい音がしていました。
ただ、5年10年経ったらどうなるんでしょうか?
もっとよくなるんでしょうか?それとも木材が元の状態に戻ってしまうのでしょうか?
あの加藤和彦も推薦していましたが、彼らは音が悪くなったら、別のギターにすぐ買い換えるだろうしねぇ・・・

私も技術者の端くれでして、木材改質技術「ARE」とはどんなものか、ヤマハのカタログ記載の特許番号「3562517」を手がかりに朝早く起きてどんな特許か調査しました。


要は「木材のセルロース鎖が部分的に加水分解され再配列することにより木材内部に残留する歪みが解消し、結晶度が上がるので、動的弾性率(E)や振動減衰率(tanδ)などの振動特性の優れたものとなる。」そうです???

元々ビンテージ楽器は結晶度が上がるので音質がよくなるのであれば、目的達成でしょうが、その後はどうなるんでしょうかねぇ~?
これで、おしまいなら楽器を買ったときから、朽ち果てるまで同じ状態で素晴らしい発明ですね!

発明者はバイオリンとピアノを実際制作し、著名演奏家に演奏してもらい、効果を確認したと記載があります。
そうなら、トップだけでなくサイド、バック、ネックは何故やらないんでしょうかねぇ~?

効果の一つに「コストが安い」なんて、書いてあるけど、売値は高いですね!
開発費用の元が取れたら安くなるのかな?

Posted at 2011/04/07 20:56:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギター | 趣味
2011年04月07日 イイね!

ギターの話(2)

ギターの話(2)ギターの話というか、ジェームステイラー(JT)の話です。

昔から「マッドスライムスリム」に入っている、「君の友達」が大好きでした。これはキャロルキングも歌っています。
歌詞の内容はサイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」によく似ています。両方とも大好きです。

JTのLPというか、CDは「ゴリラ」、「マッドスライムスリム」、「ウオーキングマン」をLPで、「ワンマンドッグ」、「スィートベービージェームス」、「オクトーバーロード」をCDで持っています。

しかし、ちょっと前にCDで買った「ワンマンドッグ」が一番のお気に入りです。
聴いていて涙が出そうになる今日この頃です。。。
Don't let me be lonly tonightもNobody but youもNew TuneもInstrumental 2もHymnもMescalitoもお気に入りです。
Instrumental 2は楽譜を取り寄せてコピーしてしまいました(^_^)v

しかし、あのギブソンの枯れた響きはどうやってるんでしょうか?
ということで、ギブソンのJ-50も大好き目がハートで、楽器や巡りしてJ-50を弾いていますが、やはり、ビンテージのJ-50は違うようにきこえました。
Posted at 2011/04/07 05:51:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギター | 趣味
2011年04月06日 イイね!

ギターの話(1)

ギターの話(1)クルマにばっかり気を取られていたらギターが焼き餅を焼くんで「ギターの話」もやっていこうと思います。

「5台も。。。。」というご意見を各方面から戴いておりますが、いつの間にか「音を追い求める」ようになってしまいました。

ギターというのは弦が6本張ってあって、同じ格好をしていますが、色々想いがございます。。。


1.D-28(1972製造 1973購入)
これは、学生時代必死でお金を貯めて買いました。
このギターは「ワケあり」の新品でした。
輸送中どこかにぶつけて修理されていました。
従い、かなり「お安く」していただきました。
それでも高かったですが、、

学生時代と、少しの間就職後も会社の仲間とバンドを作って、楽しんでいました。
しばらくの間弾いていませんでしたが、数年前久しぶりに弾いてみたら、かつてのような音がしなくなったので、調整してもらいました。
あちこち、接着が外れていたようで、修理後はかつての音が蘇りました。
音的には低音も高音も快く聞こえます。

2.OM-42(2004製造 2005購入)
その次に買ったのが、このギターです。
Simon & Garfunkelの「Old Friends Live On Stage」というDVDがオマケについたCDを買いました。
そこでPaulが使っていたギターの音色が素敵だなあと思い、調べたら、OM-42PSというモデルでした。
このモデルは売り切れていたし、かなり高かったので、その原形となったOM-42を買いました。
ボディは小振り、ネックは幅広でフィンガーピッキングし易いギターです。
ボディが小さいのにD-28より低音も良く出るし、高音も一段ときらびやかな音が快いです。

3.D-45V(1999製造 2006購入)
自分の性格を考えると、楽器屋に行くとつい、試奏してその気になってしまいそうだったので、OM-42を買ってからしばらくは楽器屋に行きませんでした。
しかし、「OM-42がこんなに良い音するんだから、D-45はもっと凄いんだろうなぁ~」と思い始めました。
学生時代、梅田3番街地下の楽器屋のショーウインドウにD-45がデンと飾ってありました。72万円だったかな?
それを学校の帰り、「誰が買うんだろうか?」と思いながらよだれを垂らして見ていました。
そんな思い出もあり、「これが最後!」と決意して買いました。
音的には「煌びやか!!」という言葉しか当てはまりません。
D-28と同じ材料、サイズなのに違います。
目を閉じて聴いても、誰でもわかると思います。

4.LXM(2005製造? 2007購入)
以前、高校時代の友達と月に1回なんかやろうという事になり、手軽に持ち出せるギターを捜していたら、中古で良いのがあったので買いました。
内部にピックアップを自分で取り付けて、アンプにつなげるようにしています。
重宝しています。
ピックガードはOM-42のピックガードを写真に撮って、それを比例縮小して型紙を作り、自作しました。
音的には「それなり」という所でしょうか、、
他のギターと比べたら、あきません。

5.D-18GE(2007製造 2008購入)
1~3までのギターはボディサイド、バックが「ローズウッド」という素材で傾向的にはよく似た音がします。
やっぱり、「マホガニーの音もいいよなぁ~、Paul Simonも持っていて、ニューヨークの地下鉄で写真撮っていたよなぁ~」と思って、また楽器屋巡りを再開してしまいました。
そんで、買ってしまいました。
ネックはOM-42と同じく、幅広でフィンガーピッキングがし易いです。

「ギターは経年変化で音がどんどん良くなってくる」と言われていますので、余命と財布の中身を考えると、これで本当に最後です(^^;)

音的には低音はど~~~んと出て、高音はキラキラとした感じではなく、マイルドな落ち着いた響きです。

好みの順番で4.以外を並べると、以下のような感じでしょうか、、

D-45V≧D-18GE>OM-42>D-28
Posted at 2011/04/06 06:12:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | ギター | 趣味
2011年04月03日 イイね!

イオン伊丹昆陽ショッピングセンター

イオン伊丹昆陽ショッピングセンター先月オープンしたショッピングセンターです。
イオンと160の専門店が入っています。
元三菱電線のあった敷地に駐車場2400台収容できるかなり大きなショッピングセンターです。
いりあんの好きな黒ハート楽器屋さんもありますが、品数がイマイチという感じ冷や汗
付近には伊丹にダイヤモンドシティ、甲子園にららぽーとがあり、大変な激戦爆弾パンチむかっ(怒り)になりそうですがその真ん中付近にある塚口のつかしんが寂れていきそうな感じがします冷や汗2
会社帰りにちょっと寄り道できるので頑張って欲しいです。
Posted at 2011/04/03 10:46:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | エトセトラ | モブログ
2011年04月02日 イイね!

VCDS Byte18の謎(・・?) 3

VCDS Byte18の謎(・・?) 3淡路島で美味しいお寿司を食べて帰ってきました。ブタ

さて、ヒカリノさんのアドバイスをいただき、自分の車のByte18はどうなっているのか調べました。
それが、画像のデータです。
このデータはそもそもVCDSの制作元のRoss-Tech社が作成したもので、VW社のデータではないので100%正しいとは言えないと思いますが、ここから類推すると、「02」が日本向けゴルフのデフォルトデータのようにも思えます。日本向けはスカンジナビア仕様と同じだから前後のランプがDRLとして点灯するのでしょうかねぇ・・・
そうであれば、フロントだけ点灯させるには「03」を入力するのでしょうか?

一方、ヒカリノさんの整備手帳によると、
VW360 Halogen VW360 RdW TFL_0 ROM 2
VW360 Halogen VW360 NAR TFL_0 ROM 3
、、となっています。
うちはXenonランプなので、ちょっとおかしいのですが、今朝のヒカリノさんのコメントにあるようにBCMのバージョンによって設定値が異なるようなので難しいところですね(;^_^A アセアセ・・・

さらに、Ross-Tech社も知らない「マル秘日本向け仕様」があるかもしれません。
右ハンドルと左ハンドルが同じなんておかしいですね!
やっぱり止めときます。がく~(落胆した顔)

ご注意:あくまでも「単なる検討=頭の体操」であり、入力して取り返しのつかないことになるかもしれませんので、良い子の皆さんは決してまねしないでくださいね!NG禁止NG禁止
Posted at 2011/04/02 15:11:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフヴァリアント | クルマ

プロフィール

いりあんです。よろしくお願いします。 マーチンのアコギを弾くのとドライブが好きです。 当方物覚えが悪く、「みん友」に関してはリアルにお目にかかった方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     1 2
345 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 2122 23
242526 27 2829 30

リンク・クリップ

ボンネットダンパー取り付け 
カテゴリ:★車弄り・その他★
2025/02/17 13:30:35
 
池内自動車 
カテゴリ:★クルマのお店★
2025/02/04 17:02:02
 
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] オイル交換 
カテゴリ:★車弄り・その他★
2025/01/29 07:22:32

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント イリアントⅡ世 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
14年間、18万キロ走行したイリアント(GOLF 6 Variant Comfort L ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント イリアント (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
ランサーセレステ→ブルーバード(910)→ブルーバード(U12)→マークⅡクオリスの後、 ...
トヨタ マークIIクオリス トヨタ マークIIクオリス
2000/9月に新車で購入して2010/2まで乗っていました。 ゴルフヴァリアントを購入 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
1988年から2000年まで乗っていました。 今は流行らない「4ドアハードトップ」でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation