• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HaruDaiのブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

せがまれて・・・

せがまれて・・・昨日の話ですが、子供達が"ザリガニ捕りに連れていってほしい"とせがんできました。

学校の帰り道のあぜ道にアメリカザリガニがいるらしく、捕りにに行きたいとの事。子供ってザリガニ好きですね。
普段は下校時に寄り道して遊んではいけないと言い聞かせているので、休みになったらいきたかったそうです。

とはいえ、雨上がりのあぜ道&歩いて行くのは家から少し遠く、車で行くときっと午前の晴れの合間で二台共に洗車したばかりのなのにドロドロにされるのは必至。
昨日は昼過ぎからが本格的な雨になったためそれを理由に延期して、やつらのあぜ道プランをなんとか回避すべく、ネットで調べ本日 比叡山ドライブウェイにある"ザリガニ王国"なるところにドライブがてら行ってきました。







一人300円。時間無制限!よう釣れました。(ただ、持って帰ることはできません)


久々、弁当を持ってのお出かけです。
予想以上に親子共に楽しみました。梅雨の時期の割には気候も良く、いわゆる、安・近・短な1日でした。

ここは夢見が丘というスポットにあるのですが、景色はなかなか最高です。
来た時は曇りでしたが、途中で気持ち良い青空に!


眼下に見えるのが、わが地元の琵琶湖です。少しもやっていますが、近江大橋も見えます

今日はヴェゼルでお出かけでしましたが、坂道でもなかなかパワフルに走ります。


<景色も良く、ついついヴェゼルの写真を撮ったので後日、フォトギャラリーーにUPしようと思います>

Posted at 2016/06/26 22:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月26日 イイね!

デミオの整備(忘備録)

先月 5月の話ですが、デミオのリコール対策と同時に、以前記事にした走行中の振動発生の件をディラーに相談したときの忘備録です。

燃料フィルターのドレンプラグとガスケットを対策品に交換する件は無事終了。
30分程度で完了しました。




GW中に発生した、DPF再生中&クルーズ走行&一定の緩い登坂走行における突然のバイブレーションの発生の件は、事情を説明したらすぐCX-5 2.2リッター用のバルブスプリングに交換させてほしいとの事となりました。
デミオ、CX-3共に巷で話題に上がっている事象ですが、マツダ側も把握はしているようで話は早かったです。

私のディーラーでも既に2、3台同じ相談を受け対応済みとの事。
パーツはすぐ手配できるようですが、専用工具が必要で販社内での持ち回りの為、実質2週間後に交換となりました。(引き取り、交換、走行チェック含め3日半の入院でした)




我が家の場合は、発生は私が運転していた時の1回限りで、普段運転している嫁さん曰く交換前、後含め一度もそのような事は発生していないようです。
普段乗りは、この事象が発生しやすいと言われてる運転環境で走行でないというのも大きな理由かもしれませんね。
ただ、他の方と違って、低走行距離数(8000km弱)で発生したのが少し気になります。

とりあえず、これで改善される事を願いつつ、今お付き合いのディーラーの対応には大変満足しております。



Posted at 2016/06/26 21:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月20日 イイね!

第一印象は?

第一印象は?納車後の週末は、(洗車→DIY ボディー&ガラスコーティング)×各2回、、購入を決めてからは夜な夜なみんカラ諸先輩方の情報を取集し、自分で購入したパーツの取り付けなどして実はほとんど乗りませんでした。

さすがの今日は出勤しないといけません。ということで初めてVEZELでの出勤です。

試乗ではRSグレードを、3時間ほど借りて、高速、市街地、起伏の激しい坂道などおおまかドライブしてから購入を決めたVEZELでしたが、正直、購入を視野に入れた試乗の時って、 ワクワクドキドキ、期待感もありある意味冷静さが欠けていますからね・・・また、購入したのはZグレードでしたし、さてどうだったか?の1stインプレッションですが、


オーナーとしては、贔屓目で見てしまいますが、まぁ、よくできた車だと思いました。
発売から2年経ち、熟成もされたからかもしれません。勿論、、ネガの面もみられますが、第一印象としては購入して良かったといったところです。
ホンダのハイブリットは、インサイトは実家で乗った経験がありますが、まったくの別ものですね。

予想以上に、EV走行の時間も長いことにも驚きました。トヨタ式のストロングハイブリットや、またホンダの2モーター式とは違うので、エンジン主体ではありますが、もう少しエンジン寄りのシステムと思っていました。
EV走行に入るためのコツ(アクセルワーク)も少しだけですが、復路で掴めてきた感じです。
一方、まだリアクティブフォースべダルは正直、まだよく理解できていません。

瞬間燃費のゲージが走っているのに60km/㍑まで振り切れているは感動ですね。
45km~50kmの間の負荷をかけない低速走行が一番EV走行になる印象を受けたので、低速走行の街中ではより安全運転をより心がけるようになる気がしています。


乗り心地は、サスペンション、パフォーマンスダンパーの装備など、改良がされる前のVEZELには乗ったことがないので、前車ストリームとの違いになりますが、リアがトーションビームの割には、良い印象をうけました。(過去の車はダブルウィッシュボーンでしたので・・・)
何しろ運転していての剛性感、安定感がすごい。
それと、電子制御パーキングのオートブレーキホールドは一押しです。



嫁さんのDJ デミオとはまた一味も二味も違います。VEZELはハイブリットだけあって、
モーター&バッテリーのいわゆる未来的な印象がうけますが、
スカイアクティブディーゼルはアイドリングストップからスタートでは、ブルっと重く始動し、"車はやはりエンジン主役ですよ!"という主張を感じます。とはいえ、走り出すとディーゼルとは思えない静かさでアクセルを踏み続けるとそこからのトルクフルな走りはVEZELとはまったく違います。

まだ VEZELで長時間の高速走行はしていませんが、高速ではデミオのほうが運転していて楽しい
かもしれません。


どちらにしても、ひと昔前までは 1.5㍑ 車って、こんなにすごかったけ?と思うこの頃です。


最後に、通勤時の気になる燃費は往復で 35.1km.
渋滞は少ない郊外道路がメインですが、結果は下記です。


カタログJC08モードで 23.4km/㍑のところ、 22.8km/㍑でした。


前車ストリームが カタログ値 13,4km/㍑のところ、この時期のメータの燃費計が13km/前後(実燃費12程度)でしたので、走行距離50km程度で当たりがついていないエンジンにしてはなかなか良い値だと思います。
Posted at 2016/06/20 22:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年06月17日 イイね!

お別れです。

お別れです。前回のブログで、ストリームの車検の見積記事を上げましたが、いろいろな諸事情もあり、実はその4日後(GWの最終日)に車乗り換える事を決断してました。


それから1か月半、次の車検まで2週間に迫った6月17日に別れの日となりました。
丸7年、前車のアコードワゴンが丸11年でしたのでそれに比べると少し早い乗り換え。


最後は必ず洗車してお別れと思っていたところ、朝から雨。
(前日の天気予報では、朝方までには止むはずでしたが・・・)
雨の中、それでも洗ってからお別れしようと洗車をしていると、天気が急回復。

ということで、記録も兼ねて お別れ前の最後の姿写真をUPです。







自分で言うのはなんですが、趣味が洗車で日ごろからお手入れは欠かさずしていたので外観が走行距離の割に綺麗なんですよね。(思い入れもあり買い替え悩みました・・・)






走行距離は9万7千キロ超え。
最低でも10万キロは乗るつもりでしたが、ちょっと届かず。
前車は20万キロを超えていましたので、乗り換えと同時に廃車でしたが、
ストリームはきちんとメンテナンスしていたおかげ? 下取りもつきました。

家族でたくさんの場所に行き思い出が詰まったストリーム。
大きな故障、事故もなく、ありがとうです。


で、次の車は?


嫁さんの車に出会った事で、ホンダ以外のメーカの良さを知り、ホンダ一択ではなくなりつつある私でしたが、次も無事ホンダ車となりました!




"VEZEL HYBRID Z Honda SENSING" です。

乗り換える度に、どんどん排気量が小さくなるHarudaiの車です。
時代の流れと思っております。。。
Posted at 2016/06/19 01:10:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月04日 イイね!

もうすぐ車検なので。

もうすぐ車検なので。ストリームがもうすぐ車検(満7年、走行距離95944km)です。

先月よりディーラーから"車検見積もりをしたいので是非きてください"と連絡があったので、行ってみたら・・・




9インチナビってデカイ




これが、わくわくゲートか・・・便利なんでしょうが、我が家ではあまり使わないかも?




駐車場にも問題なく入りました。


ということで、車検見積作業時間にステップワゴンSPADAを代車として提供してくれたので最新のホンダ車を体験してきました。
一番、体験してみたかったのはホンダセンシング。
想像以上に良いですね。センサー感度はすごく敏感ですが、逆にちゃんと効いている印象を受けます。
一般道でも車線(路外)逸脱抑制機能やACC(アクティブクルーズコントロール)がキチン作動します。
特に、高速道路であればすごく便利な機能だと痛感しました。
センシングが普及する前のホンダの衝突軽減ブレーキ機能は、スバル車に比べ非常に低評価でしたが、かなり挽回した印象を受けます。(かなり焦って力を入れ直したのでしょう・・・)
ACCなんて、ホンダはかなり昔から先行し搭載していたのに(10年前のストリームでさえもオプションであったし)、技術の熟成、商品展開が下手なんですよね。ホンダは良い技術を、安く普及させることができないところが惜しいです。

それと、残念なのは後方に対する機能、ブラインドスポットモニタリング(後側方警戒システム)
がホンダセンシングに含まれていないところ。高速をよく使う私にはほしい機能なんですが・・・

走りは、市街地のみですが1.5Lダウンサイジングターボでも十分な感じです。
あとは高速道路で坂道走行でどんなレスポンスを見せるか?ですね。
デミオディーゼルと同じ1.5Lの排気量なのでどのレベルかが気になります。

しかし、最近の車は、電子機器、センサー満載ですね。進歩に驚きです。
それと、この試乗車 オプションてんこ盛りで車体価格\330マン越え!これまた驚き。


ストリームの車検見積もりはブレーキ関係もすべて交換となる為ある程度覚悟はしていましたが、、金額を見ると・・・
現担当営業マンとストリームを購入したときの営業マン(←現在は店長さん) まで出てきて
新車乗り換えを進められ、"いろいろ頑張りますよ!"と言われましたが、車検を通すか悩みだしたGWであります。(ちなみに、検討車は今回試乗したステップワゴンではありません・・・)

Posted at 2016/05/04 12:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ZR-V バッテリー交換【備忘録】 https://minkara.carview.co.jp/userid/694719/car/3448422/8342334/note.aspx
何シテル?   08/23 19:58
ZR-Vとデミオ XD 乗りです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヤーシートからの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 20:42:56
中華製 ネットポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:39:30
MAC auto parts ハイブリッドモニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 09:24:08

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
HONDA ZR-V e:HEV Z FF 乗りです。 ヴェゼル ハイブリット か ...
マツダ デミオ Harudai (マツダ デミオ)
2015年9月13日 契約しました。 最近のマツダ車 いいな~と思っていたところ、思わぬ ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド Harudai (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
ストリームから ヴェゼル ハイブリット Z Honda SENSINGに乗り替えま ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
社会人二年目に一目ぼれで購入! 車検が切れる前日迄、丸11年間乗り続けました。 走行距離 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation