• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HaruDaiのブログ一覧

2016年10月22日 イイね!

森林体験と卵かけごはん

森林体験と卵かけごはん

この週末の土曜は、京都府にある亀岡市交流会館で開催されている"森のステーションかめおか"へ。


実は、交流会館周辺の森林で嫁さんが勤めている会社が森林保護活動をしており、従業員の方やその森林保護活動に関係している方の手作り市といったイベントが同時開催されており参加してきました。


普段、定期的に森林伐採などの保護活動をされている森の中で手作り市が開催されています。


スタッフの方は嫁さんの会社の方。刀を作っているもらい、大騒ぎ。




間伐材を使用した木工体験など、短時間ではありましたが、楽しめました。


週間天気予報では土曜は雨でしたがなんとか持ちこたえてくれました。
まだ紅葉のシーズンは先ですが、少し色づいてきたのを感じた1日です。


で、その後お昼ごはんを食べていなかったので、本日はここへ!



国道423号、京都府と大阪府の府境にある  "弁天の里"
昔に食べログで見つけたのですが、"卵かけごはん"で有名らしく、以前から行ってみたかった処。
せっかく、近くにまで来たので初めて、寄ってみました。


新鮮な たまごをかけ放題。美味かったです。私は大を選択
子供達もペロリ。


私3個、嫁さん3個、子供達で3個、全部で9個いただきました!

食べ終わったのは14時前でしたが、まだバイクツーリングの方も含め、続々とお客さんが来ており今も相変わらずの人気店のようです。

Posted at 2016/10/23 22:16:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2016年10月16日 イイね!

川越電力館 テラ46

川越電力館 テラ46

先週、日曜の話。

子供の通学用の服を買いにアウトレット行きたいと嫁さんが言い出したので、日曜でしたがちょっと遠出をして、長島の三井アウトレットへ。
(地元滋賀にも同じ三井系のアウトレットが近くあるのですが・・・)

朝早く行き、まずは腹ごしらえ。ここへ来るとやはり名古屋飯!

で、その後、1時間ほどで買い物を済まし、目的終了~。
わざわざ三重県まで来たので、どこかに寄っていこうかという話になり、近くに火力発電所がある事以前から知ってて調べてみると、子供が見て、触って、実感し、遊びながらエネルギーと生活の関わりを学べる展示館あるそうで。
無料だし、時間もまだお昼12時過ぎだったので行ってみました。


アウトレットから20分ほどで到着。
中部電力川越火力発電所の横にある、川越電力館 テラ46

予想通り、空いている~。
入ると受付嬢の方が声をかけてきて、13時から、川越火力発電所の工場見学会を開催しているとのでぜひどうぞとお誘い。
狙って行ったわけではないのですが、時間に余裕があったので、参加する事に。

館内が空いていたので、参加者が少ないから声をかけてきたのかと思っていましたが、集合時間に集まると20人以上参加される方がおりました。


正門から団体行動で火力発電所内に潜入!


川越火力発電所の全景。
1号機~4号機あるのですが、今回見学したのは、3、4号機。
向かって、左側の煙突の新しい火力発電所


中央制御室もガラス越しに見学(※写真は撮ってもOKとお墨付き)


すべてこの部屋で3、4号機を24時間制御しているそうです。
制御自体は、この部屋に最低3人居れば運転できるそうです・・・凄い。


天然ガスのLNGタンク


タービン発電機建屋内。

当日はなかなか見られない7号機の定期点検中でカバーが外され中身まで見ることできました。案内嬢の方も見た事がないそうで。

あまりの設備の大きさに驚きと良い経験となりました。
発電所見学はやく60分ほどで終了。
その後、本題の電力テラ46へ。




ゲーム感覚で体験ができるので、子供達はこっちのは面白かったみたい。
1時間ほどで帰るつもりが、16時過ぎの最終退場者になってました・・・


ということで、川越火力発電所でした。


見学後に参加記念に下敷きやら、発電所番付なるものをもらいました。
川越火力発電所は、中部電力では横綱。全国でも横綱級の発電施設らいいです。


Posted at 2016/10/22 23:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月09日 イイね!

熊野詣【紀伊半島一周】

熊野詣【紀伊半島一周】10月8日から1泊2日の旅行に行きました。
今回は "熊野詣"と称して、紀伊半島1周ドライブへ。

8年前ほど前、確か結婚してすぐ嫁さんと二人で紀伊半島1周旅行をしたのですが、今回は逆方向、三重県側から周る事に。
今回は先週12か月点検を受けたデミオ号を借り出しました。
新名神→伊勢自動車道→紀勢自動車道→国道42号で熊野地域へ
8年ぶりにこの地域を通りますが、高速や無料の自動車専用道路が整備され、昔にくらべ大幅に紀伊半島の南部地域へ行けるようになりました。




途中、鬼ヶ城を散策。ここも世界遺産との事。
自然の力は凄い。

さて、熊野三山どのルートで、どの大社から参拝するか?
当初、国道42号の海沿いを南下し、まずは新宮市へと考えていましたが、急遽山道の国道311号を利用し熊野本宮大社へ!
(3桁番号の国道でしたが、酷道ではありませでした・・・)






【熊野本宮大社】
天気予報では大雨でしたが、幸運にもこの日は汗ばむほどの晴れ。


かつて、熊野本宮大社があった熊野信仰発祥の地  【大斎原】


次に、新宮市内へ行き、



【熊野速玉大社】へ
熊野本宮大社と違い、朱塗りの社殿です。

初日は新宮市内で宿泊し2日目は、朝から残念ながら雨。
まずは熊野三山最後の、




【熊野那智大社】へ
表参道から訪れたので、473段の石段を登ることに。
ここだけは、8年前も訪れた場所で護摩木を焚いて、参拝へ。




八咫烏の像。
日本サッカー協会(JFA)のシンボルでお馴染み。

参拝の最後は日本三大名瀑の那智の滝へ



前日夜より大雨になったので、この日は水量も多く、なかなか壮大でした。
子供たちはこんな大きな滝を近くで見たのは初めて。

その後は、本州最南端へ


【潮岬】



【橋杭岩】 本州最南端の道の駅を制覇 !(ハイドラで)

最後に、串本海中公園を訪問し、後は紀伊半島を左周りで北上!
すさみから、南紀田辺までは、また新しい自動車専用道路が整備されていました。

紀伊半島へ旅行に行くもの道が整備され、かなり便利になりましたがそれでも滋賀からでは遠いかな?
まぁ、私の実家へ帰省するよりは距離的には近いのですが・・・・




今回、770km近く走り、燃費計で 26.5km/L (DPFは途中で2回)
山道もかなりあり、高速もそこそこ踏んで走った割にはなかなかです。

先週リコール対策をし、リプロをしました。
今回、長距離を一気に走りましたが、リコール対策で問題となった振動症状やエンジンの警告ランプ点灯等の不具合もありませんでした。
また、アクセルレスポンスですが変わったと思います(あくまで個人の意見です)
出だしが凄くよくなった印象を受けます。運転しやすいし、とはいえ高速時のレスポンスも悪くない。
デミオ ディーゼルは低速から高速、そして山道走行含め、正直ストレスなしで、やはり良いエンジンだと再認識。燃料が軽油という点も、ヴェゼルよりポイントが高いです。
ただ、2泊以上の旅行(居住性やスペースの点)や、高速道での距離が長い場合はホンダセンシングがついているヴェゼルかな?
Posted at 2016/10/10 22:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年10月02日 イイね!

恐れていた事が・・・不器用者の反省(涙)

恐れていた事が・・・不器用者の反省(涙)

(前回のブログ記事の続き)
少し立ち直ってきたので記事にします。

ヴェセルのビビリ音ですが、今まで自分でできるレベルの対策をして解決したつもりでしたが、約2週間ほど前より急に再発したんです。
その上、粗い路面では以前より頻繁に発生するようになり、音はメーター周りから聞こえてくる感じ。

そこで、メーターやら、Aピラーカバー、また LEDフットライトを自分で取り付けたのでその制御ユニットを収納したアンダーカバーも外し、配線等の干渉有無を確認。


一通り作業完了後、メーターを戻そうとした時から悲劇が始まりました。

テレスコでハンドルを手前と最下端の位置にしてスペースは確保し、メータを元に戻そうとしてもメーターフードとハンドルに干渉しあい元の位置に戻らない。最初、メーターはすぐ外れたので、この状態で戻す事は可能なはず。
でも戻らない・・・正直かなり焦りました。

で、無理に入れようとしたら今度は、挟まった状態で引くに引けない状態に。
そんなこんなでメーター周りのダッシュボードに貼っておいた養生テープが引き裂かれだす始末。

ちょっと冷静になろうと一旦このまま強硬突破するのは諦め、メーターをハンドルとダッシュボードの間からなんとか抜き出すと嫌~な光景が目に入る。

ダッシュボードなどの樹脂の部分は養生シートを保護していましたがなんとハンドル部分になぜかをしていなかったのです。。。
自分の中でかなり気にっていたスムースレザーのハンドルに傷が・・・
まさか、こんな事で自分で愛車に傷をつけるとは・・・かなりの落ち込みです。


テンションがだだ下がり状態で、落ち着けと言い聞かし、みなさんもご存じのヴェゼルの内装パーツの取り外しをしているYoutube動画を確認。
おい!メーターを外す前にハンドル根元の上部カバーを外しているぞ!!!
私はそのカバーを外さず、メータを取り外していました。

ハンドル根元の上部カバーを外したら、ほとんど干渉せず、すんなり戻せました。

その後、確認の走行をするとビビリ音は相変わらず発生しているし。
結局、ハンドルに傷をつけただけ、こんなことならディラーに診てもらえばよかったと反省の嵐でした。

ハンドルの傷がついた箇所はメータ側なので、運転してて見えない箇所ではありますが、やっぱ握ると判るんですよね・・・この悲しみ、時間が解決してくれるかな?

こうなったら、RSのハンドルに!とも思いましたが、替えた方の購入金額を見てあきらめました。高!

(とりあえず、ビビリ音対策と事の顛末は整備手帳にUp)

  
でも、こうやって失敗しながらも、自分で自分のクルマを触れるようになることで、愛着が湧くってもんかなぁ?
Posted at 2016/10/07 00:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月02日 イイね!

12か月点検とリコール対策と・・・

12か月点検とリコール対策と・・・

今週は土曜日まで出勤で、休みは今日1日だけ。いろいろやる事があり、またかなり落ち込む1日でした・・・・

今日の車関係の予定は、デミオの12か月点検と、ヴェゼルのビビリ音対策・・・第4弾(この件は解決した筈なんですが・・・)

先にデミオの話。

デミオが我が家にきてから来週で1年になります。
9月頭に12か月点検の予約をいれており、その後エンジンに関するリコールが発表されたので、一緒に対応をお願いしました。



整備手帳に挙げましたが、今回のリコール対策の事象発生以外は、まったくこの1年不具合もありませんでした。非常に大満足です。

リコールはエンジンの加速不良や車体振動発生の対策で我が家は8000km超えた時点で一度発生し、6月にバルブスプリングの交換をすでに実施しています。

その後は、12.820kmまで走行(約4000km弱)しましたが、その現象は起きていません。

当初、12か月点検のみの予定でしたので、すぐ終わると思い代車をお願いしていなかったのですが、リコール対策作業も入ったので時間がよりかかると思い、本日朝一に電話で軽自動車でもいいのでお願いしたら、1台空いているとの事。

で、代車は・・・


うっ? 見慣れた光景。
そう、デミオでした。それも1年前の契約前に試乗し購入を決断したデミオちゃんでした。
久しぶり!!!
そうか、2015年12月の年次改良で、試乗車から代車になってしまったのかなぁ?
今は、年次改良後のデミオが店先においてあるので・・・

ということで、買い物しに近場をフラフラとドライブ。
すると、アクセル踏んだ時にのレスポンスがすごく良く、自然に前へすっと出ていきます。
あれ?試乗したときの第一印象は、初期型で巷で言われる、もっさり感の出だしだったはず。最新のディーゼル車に乗るのは初めてで、トルク感に期待して試乗したので、すごく覚えているんです。出だしは踏んでも、ゆっくり出だしで途中でガツンとくる力強い加速(それは、我が家のデミオも同じ)
慣れるまでは・・・と思っていた乗り味が、非常に乗りやすくなっていたんです。


点検とリコール作業が終了後、サービスの方と話していた時に、先ほど借りたデミオは今回のリコール対策(リプロ)がされているか聞いたところ、すでに完了済みとの事。

じゃぁ、我が家のデミオもフィーリングが変わったのか?



車を受け取り、さぁ確認!といきたいところ、ディーラーを出た瞬間にDPF作動
&すでに代車で買い物などの用は済んでおり、夕方で道も混んでいたのですぐ帰宅する事に。
結局、DPFが終了する前に自宅に着いたので、よくわかりませんでした・・・
でも、短距離&DPF状態でしたが、なんか乗りやすくなった感じはしました。
思い込みによる気のせいかもしれませんが。

変わらずとも現状不満はないのでいいのですが、私的には、ドっカンターボより、出だしがすっと出る感じのほうがいいかも?
このエンジン、ある程度速度が出ている状態で踏めば十分加速しますので・・・


毎日通勤で使う嫁さんのほうが正確な判断ができるかな?と思い、リプロの件を話したところ、
"そうかも?なんか乗り心地が良くなったみたい!"
と言っていたので、ダメかぁ~!!!
タイヤの空気圧が上がったので、どちらかと言うと固くなる方向だし、乗り心地ではなくアクセルレスポンスの話なんですが・・・・

という事で、リプロによる変化の確認は私が乗れる来週末以降になりそうです。



で、もう一つの今日の出来事は午前にヴェゼルの弄りをしたのですが、それが・・・
悲しい事が起きまして、ちょっと立ち直れそうにありません(涙)

Posted at 2016/10/02 23:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ZR-V ステアリングのクリーニング【備忘録】 https://minkara.carview.co.jp/userid/694719/car/3448422/8266891/note.aspx
何シテル?   06/15 21:46
ZR-Vとデミオ XD 乗りです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

リヤーシートからの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 20:42:56
中華製 ネットポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:39:30
MAC auto parts ハイブリッドモニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 09:24:08

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
HONDA ZR-V e:HEV Z FF 乗りです。 ヴェゼル ハイブリット か ...
マツダ デミオ Harudai (マツダ デミオ)
2015年9月13日 契約しました。 最近のマツダ車 いいな~と思っていたところ、思わぬ ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド Harudai (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
ストリームから ヴェゼル ハイブリット Z Honda SENSINGに乗り替えま ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
社会人二年目に一目ぼれで購入! 車検が切れる前日迄、丸11年間乗り続けました。 走行距離 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation