• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HaruDaiのブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

熊野詣【紀伊半島一周】

熊野詣【紀伊半島一周】10月8日から1泊2日の旅行に行きました。
今回は "熊野詣"と称して、紀伊半島1周ドライブへ。

8年前ほど前、確か結婚してすぐ嫁さんと二人で紀伊半島1周旅行をしたのですが、今回は逆方向、三重県側から周る事に。
今回は先週12か月点検を受けたデミオ号を借り出しました。
新名神→伊勢自動車道→紀勢自動車道→国道42号で熊野地域へ
8年ぶりにこの地域を通りますが、高速や無料の自動車専用道路が整備され、昔にくらべ大幅に紀伊半島の南部地域へ行けるようになりました。




途中、鬼ヶ城を散策。ここも世界遺産との事。
自然の力は凄い。

さて、熊野三山どのルートで、どの大社から参拝するか?
当初、国道42号の海沿いを南下し、まずは新宮市へと考えていましたが、急遽山道の国道311号を利用し熊野本宮大社へ!
(3桁番号の国道でしたが、酷道ではありませでした・・・)






【熊野本宮大社】
天気予報では大雨でしたが、幸運にもこの日は汗ばむほどの晴れ。


かつて、熊野本宮大社があった熊野信仰発祥の地  【大斎原】


次に、新宮市内へ行き、



【熊野速玉大社】へ
熊野本宮大社と違い、朱塗りの社殿です。

初日は新宮市内で宿泊し2日目は、朝から残念ながら雨。
まずは熊野三山最後の、




【熊野那智大社】へ
表参道から訪れたので、473段の石段を登ることに。
ここだけは、8年前も訪れた場所で護摩木を焚いて、参拝へ。




八咫烏の像。
日本サッカー協会(JFA)のシンボルでお馴染み。

参拝の最後は日本三大名瀑の那智の滝へ



前日夜より大雨になったので、この日は水量も多く、なかなか壮大でした。
子供たちはこんな大きな滝を近くで見たのは初めて。

その後は、本州最南端へ


【潮岬】



【橋杭岩】 本州最南端の道の駅を制覇 !(ハイドラで)

最後に、串本海中公園を訪問し、後は紀伊半島を左周りで北上!
すさみから、南紀田辺までは、また新しい自動車専用道路が整備されていました。

紀伊半島へ旅行に行くもの道が整備され、かなり便利になりましたがそれでも滋賀からでは遠いかな?
まぁ、私の実家へ帰省するよりは距離的には近いのですが・・・・




今回、770km近く走り、燃費計で 26.5km/L (DPFは途中で2回)
山道もかなりあり、高速もそこそこ踏んで走った割にはなかなかです。

先週リコール対策をし、リプロをしました。
今回、長距離を一気に走りましたが、リコール対策で問題となった振動症状やエンジンの警告ランプ点灯等の不具合もありませんでした。
また、アクセルレスポンスですが変わったと思います(あくまで個人の意見です)
出だしが凄くよくなった印象を受けます。運転しやすいし、とはいえ高速時のレスポンスも悪くない。
デミオ ディーゼルは低速から高速、そして山道走行含め、正直ストレスなしで、やはり良いエンジンだと再認識。燃料が軽油という点も、ヴェゼルよりポイントが高いです。
ただ、2泊以上の旅行(居住性やスペースの点)や、高速道での距離が長い場合はホンダセンシングがついているヴェゼルかな?
Posted at 2016/10/10 22:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年10月02日 イイね!

恐れていた事が・・・不器用者の反省(涙)

恐れていた事が・・・不器用者の反省(涙)

(前回のブログ記事の続き)
少し立ち直ってきたので記事にします。

ヴェセルのビビリ音ですが、今まで自分でできるレベルの対策をして解決したつもりでしたが、約2週間ほど前より急に再発したんです。
その上、粗い路面では以前より頻繁に発生するようになり、音はメーター周りから聞こえてくる感じ。

そこで、メーターやら、Aピラーカバー、また LEDフットライトを自分で取り付けたのでその制御ユニットを収納したアンダーカバーも外し、配線等の干渉有無を確認。


一通り作業完了後、メーターを戻そうとした時から悲劇が始まりました。

テレスコでハンドルを手前と最下端の位置にしてスペースは確保し、メータを元に戻そうとしてもメーターフードとハンドルに干渉しあい元の位置に戻らない。最初、メーターはすぐ外れたので、この状態で戻す事は可能なはず。
でも戻らない・・・正直かなり焦りました。

で、無理に入れようとしたら今度は、挟まった状態で引くに引けない状態に。
そんなこんなでメーター周りのダッシュボードに貼っておいた養生テープが引き裂かれだす始末。

ちょっと冷静になろうと一旦このまま強硬突破するのは諦め、メーターをハンドルとダッシュボードの間からなんとか抜き出すと嫌~な光景が目に入る。

ダッシュボードなどの樹脂の部分は養生シートを保護していましたがなんとハンドル部分になぜかをしていなかったのです。。。
自分の中でかなり気にっていたスムースレザーのハンドルに傷が・・・
まさか、こんな事で自分で愛車に傷をつけるとは・・・かなりの落ち込みです。


テンションがだだ下がり状態で、落ち着けと言い聞かし、みなさんもご存じのヴェゼルの内装パーツの取り外しをしているYoutube動画を確認。
おい!メーターを外す前にハンドル根元の上部カバーを外しているぞ!!!
私はそのカバーを外さず、メータを取り外していました。

ハンドル根元の上部カバーを外したら、ほとんど干渉せず、すんなり戻せました。

その後、確認の走行をするとビビリ音は相変わらず発生しているし。
結局、ハンドルに傷をつけただけ、こんなことならディラーに診てもらえばよかったと反省の嵐でした。

ハンドルの傷がついた箇所はメータ側なので、運転してて見えない箇所ではありますが、やっぱ握ると判るんですよね・・・この悲しみ、時間が解決してくれるかな?

こうなったら、RSのハンドルに!とも思いましたが、替えた方の購入金額を見てあきらめました。高!

(とりあえず、ビビリ音対策と事の顛末は整備手帳にUp)

  
でも、こうやって失敗しながらも、自分で自分のクルマを触れるようになることで、愛着が湧くってもんかなぁ?
Posted at 2016/10/07 00:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月02日 イイね!

12か月点検とリコール対策と・・・

12か月点検とリコール対策と・・・

今週は土曜日まで出勤で、休みは今日1日だけ。いろいろやる事があり、またかなり落ち込む1日でした・・・・

今日の車関係の予定は、デミオの12か月点検と、ヴェゼルのビビリ音対策・・・第4弾(この件は解決した筈なんですが・・・)

先にデミオの話。

デミオが我が家にきてから来週で1年になります。
9月頭に12か月点検の予約をいれており、その後エンジンに関するリコールが発表されたので、一緒に対応をお願いしました。



整備手帳に挙げましたが、今回のリコール対策の事象発生以外は、まったくこの1年不具合もありませんでした。非常に大満足です。

リコールはエンジンの加速不良や車体振動発生の対策で我が家は8000km超えた時点で一度発生し、6月にバルブスプリングの交換をすでに実施しています。

その後は、12.820kmまで走行(約4000km弱)しましたが、その現象は起きていません。

当初、12か月点検のみの予定でしたので、すぐ終わると思い代車をお願いしていなかったのですが、リコール対策作業も入ったので時間がよりかかると思い、本日朝一に電話で軽自動車でもいいのでお願いしたら、1台空いているとの事。

で、代車は・・・


うっ? 見慣れた光景。
そう、デミオでした。それも1年前の契約前に試乗し購入を決断したデミオちゃんでした。
久しぶり!!!
そうか、2015年12月の年次改良で、試乗車から代車になってしまったのかなぁ?
今は、年次改良後のデミオが店先においてあるので・・・

ということで、買い物しに近場をフラフラとドライブ。
すると、アクセル踏んだ時にのレスポンスがすごく良く、自然に前へすっと出ていきます。
あれ?試乗したときの第一印象は、初期型で巷で言われる、もっさり感の出だしだったはず。最新のディーゼル車に乗るのは初めてで、トルク感に期待して試乗したので、すごく覚えているんです。出だしは踏んでも、ゆっくり出だしで途中でガツンとくる力強い加速(それは、我が家のデミオも同じ)
慣れるまでは・・・と思っていた乗り味が、非常に乗りやすくなっていたんです。


点検とリコール作業が終了後、サービスの方と話していた時に、先ほど借りたデミオは今回のリコール対策(リプロ)がされているか聞いたところ、すでに完了済みとの事。

じゃぁ、我が家のデミオもフィーリングが変わったのか?



車を受け取り、さぁ確認!といきたいところ、ディーラーを出た瞬間にDPF作動
&すでに代車で買い物などの用は済んでおり、夕方で道も混んでいたのですぐ帰宅する事に。
結局、DPFが終了する前に自宅に着いたので、よくわかりませんでした・・・
でも、短距離&DPF状態でしたが、なんか乗りやすくなった感じはしました。
思い込みによる気のせいかもしれませんが。

変わらずとも現状不満はないのでいいのですが、私的には、ドっカンターボより、出だしがすっと出る感じのほうがいいかも?
このエンジン、ある程度速度が出ている状態で踏めば十分加速しますので・・・


毎日通勤で使う嫁さんのほうが正確な判断ができるかな?と思い、リプロの件を話したところ、
"そうかも?なんか乗り心地が良くなったみたい!"
と言っていたので、ダメかぁ~!!!
タイヤの空気圧が上がったので、どちらかと言うと固くなる方向だし、乗り心地ではなくアクセルレスポンスの話なんですが・・・・

という事で、リプロによる変化の確認は私が乗れる来週末以降になりそうです。



で、もう一つの今日の出来事は午前にヴェゼルの弄りをしたのですが、それが・・・
悲しい事が起きまして、ちょっと立ち直れそうにありません(涙)

Posted at 2016/10/02 23:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月19日 イイね!

雨、雨、雨・・・でも最高でした。

雨、雨、雨・・・でも最高でした。

秋の3連休、1泊2日の旅に行ってきました。

今回目指すのは、白川郷!と謳いつつ、白川郷は何度か行ったことがあるので、今回はロングドライブとお宿体験が目的な旅行です。

往路は 滋賀→福井→石川→岐阜というルート

まず一つ目の目的を目指し、地元を出発。天気はうす曇り。天気予報では、なんとか夕方までは持ちこたえてくれるという事で、まず朝一に洗車。今回の移動手段はVEZELさんです。

琵琶湖大橋を渡り、いざ福井へ湖西バイパスを北上。
ちょっと寄り道して、地元滋賀の写真スポットへ。

VEZELでココに来たのは初めてで、周りに車も少なかったので超最速で記念フォトしました。


その後、敦賀を抜けて、福井→永平寺→勝山。
勝山にある恐竜博物館は、昨年10月に納車してすぐのデミオで初遠乗りドライブで訪れたのですが、子供達がまた行きたい!行きたい!と言い出したのを無視し恐竜博物館の横を素通りし、国道157号(勝山街道)で石川県へ。

敦賀に入ったところからポツポツ降られていたのですが、勝山に入った途端雨が強く降り出しました。

手取川ダムを右手に山を駆け上り、そして下り、"道の駅  瀬女"に到着し一休憩。

ここから今回の目的の一つ。白川白川郷ホワイトロード
白山スーパー林道と言われていたころから、一度はドライブしてみたかった場所。名前も変わり、通行料もかなり安くなったとの事を最近知りました。今まで白川郷へは岐阜周りでの往復しか経験がなかったので、この機に制覇です。

しかし、問題は天候。。。勝山街道から山岳道路に入ったところから、雨は土砂降りで景色は霧で真っ白だったので・・・
まぁ、通行止めになっていないだけでも良かったと思い、いざホワイトロードへ。

ホワイトロードに入り、蛇谷園地PA
ここから、足湯のある親谷の湯まで20分ほどで行けるようでしたが、雨のため断念。(でも、中年の夫婦の方、タオル片手で階段降りていきましたよ。すごい)

ふくべの大滝。
上が霧で見えません。晴れていたらすごい景勝なんでしょう。
ここでかなり強い雨が・・・先ほどの夫婦大丈夫か?




雨は降ったり止んだり。景色は。。。でしたが運転しててホワイトロード楽しかった。
嫁さんとまた、天気の良い日にリベンジしようという事で意気投合。
(マキノ&ホワイトロードの写真はフォトギャラリーにUPします)


岐阜県に入り、より霧で前方が真っ白になった中を下って行き、今日のお宿に到着。




宿は、トヨタ白川郷自然学校。  
学校??? と思われるかもしれませんが、ここはトヨタ関連の研修施設。施設といっても、トヨタと関係のない私でも気軽に宿泊できます。
白川郷近辺の自然を体験しながら楽しめるお宿です。

今回じゃらんネットで予約したのですが、じゃらんで見つけるまではぜんぜん知りませんでした。
https://toyota.eco-inst.jp/
https://toyota.eco-inst.jp/shuku/





今回予約した部屋は4つに仕切られたベッド仕様となっております。

(なんか、台を引っ張りだせるぞ!と興味深々な長男。台の中には次男が入っています・・・汗)


夕食はシェフが腕によりをかけたフレンチ料理の評判が良いとの事で、我が家はフレンチなんて似合わない家庭ですが、今回は結婚10周年という事もあり奮発してフルコースを予約♪(前菜、スープ、パン、メイン2品、デザート2品)

その料理の一部






美味しかった~雰囲気も固くなく、子供連れでも気軽に楽しめました。
食後は、ホテルの送迎バスで白川郷へ。10分ほどの移動時間で野外博物館 合掌造り民家園でライトアップを経験。






昼の白川郷が経験ありますが、夜まではさすがに滞在していた事はないので、良い経験に。


2日目
昨日より、本格的な雨、雨、雨。。。傾斜のある路面は川のように水が流れています。

朝食後のアクテビィティ(自然体験の森林散策)を予約してましたが、あまりの雨でキャンセルしました。他の方々はこの雨の中参加をされたのかな?


そのため、予定より早めに宿を後にし、白川郷を一望できる萩町城跡展望台へ。
以前、白川郷へ来たのは、7年前。子供がまた嫁さんのお腹の中に居た時で、車は"であい橋"付近に駐車していたので、腹が大きくなり始めた嫁さんがここまで登ってくるのは大変で断念した場所。今回は車で楽してここまできました。





高台からの一望で、素直に感動。外国人観光客もたくさん来てはりました。

その後、高山ラーメンを食べようということで、高山市内へ移動。
どこにするか迷いながら、車で市内を巡回していると、とてつもない行列が・・・行列の先には"麺屋しらかわ"。ガイドブックの一番大きく掲載されているところ。
雨だからとそんな観光客いないだろうとナメていました。


以前は豆天狗でラーメンを食べた事はあり、今回我が家は "つづみそば" へ。
12時と昼時だった為、行列に並んでから食べ始めるまで約50分ほど待ちました。





鶏ガラベースのあっさり味。ちぢれ麺が特色です。子供達も並んでいる時はご機嫌斜めでしたが、食べ始めるとペロリ。 ということで、高山ラーメンいただきました!


その後、さんまち付近を散策し帰路へ。
帰りは、あえて高速使わず、今回も"せせらぎ街道"を通り郡上八幡まで出て高速で帰ってきました。ここでも、ずっと雨に降られましたが、ドライブロードとしては楽しかった。
VEZELはワインディングロードでかなりの雨の路面状況でも、安定しており、想像以上に運転し易い。山岳道路では燃費を気にせず、かなりアクセルを踏み込みましたが、モーターアシスト無しのケースでも力もありトータルでの燃費もそう悪くありませんでした。嫁デミオにも負けていない感じ。

紅葉しはじめたら、また来ようかな?でも、走行距離伸びるな・・・・現在、VEZELさん、予定よりハイペース?(まぁ、独身時代の年間2万キロのペースよりは少ないですが・・・)

Posted at 2016/09/19 22:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年08月28日 イイね!

初!EXPO CITY

初!EXPO CITY昨日、土曜、初めてEXPO CITY行ってきました。

土日はまだまだ混んでいるのだろうということで行くのを控えていましたが、夏休みの最後の週末。
大きな予定もなく、暇だったので昼前に嫁さんと行ってみようか!と・・・




ららぽーと以外に NIFREL(ニフレル)かOrbi(オービィー)どちらか空いているほうに行く事に。



で、今回はNIFRELへ!

下調べもせずに急に行ったため、どんなものか詳しく知らなかったのですが・・・


子供達も楽しんでました。

夏休み入って最初に遊びにいった海遊館がプロデュースしているらしいですが、海遊館とは一味違った、新しい切り口のプチ都市型水族館ですね。


水の生き物とのふれあい以外に、綺麗な映像空間でもまったりできました。






途中のカフェで、"EATING WATER" なるものが・・・・
この手の必ず嫁は食いつきます。





無色透明のゼリー???




EXPO CITY、たまたまかもしれませんが、土日でもこのぐらいの混雑レベルであれば、気軽に行けるなぁ?次はOrbiに行ってみたいです。
私は基本なんでも下調べしていく人間ですが、今回のように下調べせずに行くほうが、新しい発見と驚きがあっていいかもしれませんね。




Posted at 2016/08/28 22:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ZR-V バッテリー交換【備忘録】 https://minkara.carview.co.jp/userid/694719/car/3448422/8342334/note.aspx
何シテル?   08/23 19:58
ZR-Vとデミオ XD 乗りです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヤーシートからの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 20:42:56
中華製 ネットポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:39:30
MAC auto parts ハイブリッドモニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 09:24:08

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
HONDA ZR-V e:HEV Z FF 乗りです。 ヴェゼル ハイブリット か ...
マツダ デミオ Harudai (マツダ デミオ)
2015年9月13日 契約しました。 最近のマツダ車 いいな~と思っていたところ、思わぬ ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド Harudai (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
ストリームから ヴェゼル ハイブリット Z Honda SENSINGに乗り替えま ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
社会人二年目に一目ぼれで購入! 車検が切れる前日迄、丸11年間乗り続けました。 走行距離 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation