今年の年末年始は埼玉の実家へ帰省しました。関東圏の方とは動きが逆で(往路が上り、復路が下り)普段、あまり渋滞に巻き込まれることはないのですが、今年は予測不可能な事故渋滞に巻き込まれました。
ただ、天気が良く富士山が綺麗でしたので、往路も、復路も途中で高速を降りて、富士山周辺寄り道しながら帰省をした時の復路での記録です。(往路での途中下道は渋滞回避が理由でしたが・・・フォト記事にて)
実家を午前10時に出発し、その時点では高速も渋滞していなかったので、一気に帰れば約480km、明るいうちに自宅に帰れましたが、いざ河口湖へ
13時前に河口湖インターに到着。風も弱く、快晴で富士山も綺麗に見えました。
まずは次ぐ近くの山梨県立富士山世界遺産センターへ
短時間でしたが、なかなかおもしろかったです。
入館者には、新春のガラポンをしており、富士山に関連するビールをゲット
1時間ほど滞在し、忍野八海に行こうと進路をとりましたが、周辺道路が混んでいたので、途中で引き返し、往路は青木ヶ原樹海を抜ける国道139号を夜でしたが通りましたので、復路は違う道へ
富士山を見ながらドライブしようと河口湖の対岸に渡り、西湖へ続く湖岸道路を経由。
西湖到着時は、富士山少し雲がかかってました。
その後、途中でなんか氷のモニュメント?的なものが。
車もたくさん停車していたので、立ち寄り。
でも、なんか中途半端なだぁとおもってたら、西湖野鳥の森公園で1月26日から開催される西湖樹氷まつりの準備中だったようです。
ただ、子供達は氷の上を歩いて大喜び。おもいっきり滑って、尻もちついていましたが・・・
西湖を抜け、国道139号に戻った時間は3時すぎでしたが、往路では日が暮れていた本栖湖からの景色をもう一度見てみたく再度来てしまいました。
そして、最後はこれまた ソフトクリームのリクエストに応え、道の駅 朝霧高原へ。
往路の時より40分ほど早い16時10に分到着。
ソフトクリームをいただいた後に、道の駅の奥にある、あさぎりフードパークなるものがあると知り、行ってみました。
https://asagiri-foodpark.com/71444/
寒い中、乗馬体験したり 、地元の材料を使ったプリンなど購入。
最後に、いも工房、かくたに さんへ
ただ、その時点では、16時40分過ぎでお店の中は暗く、10分前に閉店した模様。
残念そうに、店の中をのぞいていると、たまたま店の外で片付けをされていたお店の方が鍵をあけていただきお店の中に入れていただけました。
いもけんぴなど購入していると、子供たちに焼き芋をもってけと、無料でいただけました!
感謝感謝で、正月早々、いい気分。
小さなサイズで売り物にはならない規格外品なんでしょうが、車に戻り早速いただきました。
温かくてしっとり柔らかく、そして甘く、冷えた体には最高でした。
ということで、結局、17時過ぎまで朝霧高原を堪能し、夕焼けの富士山を横目に一路滋賀へ。
しかし、新清水インターより新東名高速に入ると清水PAの先のトンネルで事故発生で渋滞中。
帰りも若干事故渋滞に巻き込まれ、自宅には23時前と予定よりかなり遅くなりましたが、なかなか充実したドライブでした。
自宅と実家の行き来だけでは少し飽きてきたので、こんな風に高速を途中降り観光するのもいいですね。
3連休の初日、天気も回復してきたので、兵庫県朝来市にある "竹田城跡"へ行くことに。
自宅を出発したのが、午前10時前だったので、まずは、朝ごはんと昼ご飯をかねて、大津サービスエリアに立ち寄りました。普段兵庫方面に行く場合は地理的に京都東インターから入りますが、今回は「京都、若狭路、びわ湖くるっとドライブパス2018にプラス兵庫」というETC周遊割引を利用しあえて栗東インターから高速へ。
びわ湖を見ながら腹ごしらえです。
名神→新名神→山陽道→播但連絡道路とちょっとあえて遠回りのルートで途中、サービスエリア、道の駅よりながら、朝来市へ。
播但連絡道路は通ったことがなく、あえて姫路から和田山まで全走する為に選びました。
竹田駅周辺の無料駐車場の車を停めて、駅前のバス停へ
しかしタッチの差の5分前に竹田城跡の近くまで運行している天空バスが行ってしまったので、観光協会の方に歩いて行けるものか聞いたところ、だいたい40分程としているが、私のようなおっさんと嫁、子供も小学生であれば、30分ほどいけるとのこと。
次のバスまで40分ほどあり、且つバスから降りてから竹田城跡まで15分ほどまた歩くそうなので、歩いていくことに。
登山道入り口。紅葉が綺麗。
竹田駅から一番近い 駅裏登山道。時刻は14時15分
階段が整備されていて、余裕かも?と思っていたら
残り500mという付近から、石の階段で足場は悪く、段差も大きい、大きい。
降りてくる人は、数人いましたが、登る人は我が家以外見かけませんでした。
寒いぐらい気温が低いのに汗だくになりながら、なんとか30分ほどで竹田城跡の入り口に到着。
街の中の中心の駐車場に我が家のマイカーが見えました。
よくここまで自分の足で登りましたと、ほんと自分をほめたい。
天気は曇りときどき小雨模様で少し残念でしたが、初めてきたので、感動。
帰りはバスに乗ろうと言っていたのに、体力が回復したので、もう1本ある別の山道で降りることに。
行きの道より、整備はされていましたが、正直、帰りの道のほうが相当急でした。登りだったら、たぶん無理。
もう、足が がくがく で下りのほうが足に負担がきた感じです。
嫁、子供二人もよく頑張りました。苦労した分忘れることはない良い想いでになりそうです。
帰りは、和田山から北近畿豊岡自動車道→舞鶴若狭自動車道→中国自動車道→新名神→名神経由で栗東インターまで、途中三田で降りて夕飯を食べながら帰ってきました。
走行距離410.3km。燃費も25.7kmと、やはりディーゼルは長距離向きです。
すぐにではなく、2日か3日後におそらく足に筋肉痛がくるとおもいますが、今年最後の秋を感じられた1日でした。
11月9日から1泊2日で 福井県を抜け石川県に入り、能登半島1周と、富山と岐阜県をぬける一人ドライブの記録。
当初は、今やっている岐阜、富山の2日間の高速道路 ETC周遊割引を使いたおし岐阜県の紅葉を楽しみながら石川 能登半島をめざす計画でしたが、初日は朝からあいにくの雨。天気悪い中紅葉を見にいくのは残念なので、急きょ工程を変更し、地元滋賀の湖西から福井県に入り、そこから北上し加賀、金沢を通過し能登半島を目指すことに。
時間もあるので高速は使わず、下道でいくことにしました。
途中、マキノのメタセコイヤ並木に立ち寄り、紅葉チェック。まだ早い感じでした。
途中、滋賀県高島市付近で記念写真。2年と半年で到達。福井県に入ると、天気が急回復。下道だったので、ふらふら行ったことにのない道の駅など寄りながら、石川県へ。
しかし、のんびりしていたら、また急に天気が悪化。写真は雨風が強い雨の中でのなぎさドライブウェイ。
ここからは、のと里山道を途中であえて降りて穴水町から海沿いを走りたく、海岸線の国道249号を北上し、珠洲市に向かいます。
福井県内でのんびりしすぎて、日が落ちてきてしまい、雨の中もくもくと走行し18時前に珠洲市到着。
ここで1日目は終了です。今回は素泊まりだったので、夕飯はコンビニでしたが、メインは温泉!
夜2回、朝1回は入って疲れをいやしました。
珠洲市にある 観光名所 見附島。別名、軍艦島といわれているそうですが、それが宿のロビーから見えます。
なかなかいい宿でした。(珠洲温泉:のじま荘)
今日の工程は、珠洲市から能登半島を左周りで輪島市へ、そこから、穴水町に戻り、能登島に渡り、能登島大橋から七尾市を抜け、富山県の砺波市へ。そこから五箇山へ向かい、白川郷、荘川、ひるがの高原を抜け岐阜周りで滋賀へ帰る予定。なかなかの距離です。
写真は廃線になった鉄道の珠洲駅。ホームの名残がありますが、道の駅になってました。
能登半島の先端に向かい途中での富山湾の風景。
朝8時すぎでしたが、天気が回復してきました。
一度行って見たかった場所。天気最高!
輪島市内に入り、輪島市の道の駅で昼食。石川県で有名なゴーゴーカレーを初めて堪能。
美味かった。
輪島市から穴水町にもどり、前日夕方で時間の都合で寄れなかった穴水駅へ。
昔は、ここから珠洲市まで電車があったのですが、今はここが終点になっています。
穴水から能登島へ渡り、能登島大橋から七尾市へ。道の駅、能登食祭市場でお土産を買って、ここから
2日目にして初めて有料道路&高速で富山県、砺波市へ
途中、城端というレトロの街を見たく、福光インターで途中下車。
聖地巡礼ではないですが、ここは最近良い作品を制作されているアニメーション会社の本社があります。
P.A.WORKS(Progressive Animation Worksの頭文字だったんですね)
地方で頑張っているので、応援したくなりますね。
当初はいろいろ、砺波市の観光地を廻りたかったのですが、ここでのんびりすると五箇山に着くのが遅くなるので、30分ほどで出発。
五箇山へは、砺波市からあえて高速を使わず、下道の、国道304号から156号を通り、五箇山へ。
かなりの勾配の激しい山道ドライブでしたが、紅葉も綺麗で最高でした。
ただ、途中上り坂でヴェゼルのバッテリーが枯渇し、アクセル踏んでもスピードが上がらず出力ダウン。
この点は、嫁車のデミオのほうが上手です。
ドライブがメインで、また日が落ちてきて寄るか迷いましたが、せっかくなので、世界遺産 菅沼合掌造り集落だけ寄りました。
あとは帰るだけですが、ここからも、日が暮れるまで下道でいこうとあえてすぐ近くのインターから高速には乗らず、国道156号で帰ることに。
写真ありませんが、途中の白川郷を抜けてから、御母衣湖までの間の紅葉が一番綺麗でした。
昔は、白川郷に行くには、この国道156号の道しかなかったんですが、東海北陸自動車道ができてから、
交通量も少なくなった感じですね。久々の道で楽しかった。
夕日のひるがの高原を抜け、白鳥まで山を下りてきたところで、完全に夜になったので、白鳥インターから高速に入り、滋賀まで帰ってきました。
2日間で走行距離 880キロのドライブ。
下道、7割強、高速3割弱という感じでこの結果。ヴェゼルは、高速走行より下道のほうが燃費いいですね。
下道も起伏の激しい山間部を走行した割には、なかなか良い結果でした。
エアコン無し走行で良い季節だからでしょう。
一人旅、嫁さんや子供を気にせず、好きな場所で車を含めた写真も撮れるし、いいですね。。。
フォトギャラリーにも写真アップしておきます。
土曜は休日出勤した為、明日はどこか行きたい病が発症。夜の天気予報では日曜は秋晴れということで、三重県まへ家族を誘い出しプチドライブしてきました。
まずは、滋賀県側から、鈴鹿スカイラインで 御在所へ
御在所からの景色を鑑賞したのちは、湯の山温泉方向へ下山。長島のアウトレットへ行くつもりでしたが、
途中、片岡温泉 アクアイグニスへ。
以前から気になってはいましたが、初めて寄ってみました。
日帰り温泉、レストラン、石窯パン、ケーキ屋などのショップが混在したおしゃれな施設。
ということで、お茶しました。
新名神高速道路がすぐ上側に。本年度開通みたい。
これで、亀山JCT付近の渋滞は解消期待ですね。我が家は滋賀県民なので、開通後はこちらの新名神を利用することになりそうです。
ここで、少しゆっくりできたので、アウトレットはやめて、滋賀へ帰ることに。
国道477号、鈴鹿スカイランから、国道306号に入り、いなべ方面へ。そして、国道421号から石榑トンネルを使い、滋賀方向へ。
途中、奥永源寺渓流の里に立ち寄りました。滋賀ではメジャーな飛び出し坊や。
たしか、以前にも来たことがあるので、みんカラの記録を遡ると2016年8月以来でした。
石榑トンネルが完成したおかげで、気軽に三重県側に行けるようになりましたね
以上、ぐるっと鈴鹿山脈を2回超えてきたUターンドライブでしたが、ストレス解消にもなり楽しかったです。
(しかし、今気づきましたが 今回のドライブコースは、2年前のドライブの逆回りでした。その時もデミオ出動でした。次回のドライブはヴェゼルにしよう)
連休最終日は、天気もよかったので、昨日以前より劣化が気になっていた外装や、内装共にメンテし新車時に戻った? と思わせるほど綺麗にしたデミオで出動。
久々、湖岸道路から北上し→ウッディパル余呉→マキノピクニックランド→朽木経由という感じで北滋賀(琵琶湖)一周のドライブにいってきました。
これからも宜しく。
リヤーシートからの異音対策 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/03 20:42:56 |
![]() |
中華製 ネットポケット カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/02 00:39:30 |
![]() |
MAC auto parts ハイブリッドモニター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/31 09:24:08 |
![]() |
![]() |
ホンダ ZR-V HONDA ZR-V e:HEV Z FF 乗りです。 ヴェゼル ハイブリット か ... |
![]() |
Harudai (マツダ デミオ) 2015年9月13日 契約しました。 最近のマツダ車 いいな~と思っていたところ、思わぬ ... |
![]() |
Harudai (ホンダ ヴェゼルハイブリッド) ストリームから ヴェゼル ハイブリット Z Honda SENSINGに乗り替えま ... |
![]() |
ホンダ アコードワゴン 社会人二年目に一目ぼれで購入! 車検が切れる前日迄、丸11年間乗り続けました。 走行距離 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |