ドアミラー自動格納装置 TYPE-A(ドアロック格納・アンロック展開)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
キーレス連動ドアミラー自動格納装置です。 キーレスドアロックで格納、アンロックで展開が可能になります。
納車時にディラーOPでオートリトラミラーシステムを頼むつもりでしたが、なんと後期型のドアミラーウィンカーには取り付けられないとのこと。
ということで、ヤフオクで社外品を購入です。
取付け前に、取説とみなさんの整備手帳を参考に、エレクトロタップは採用せず全てギボシ端子で接続できるように下準備をしました。
2
まずは、バッテリーの-端子を外します。
つぎに、運転席のパワーウインドウ関係のスイッチパネルを外します。
内張りを外す為に、スイッチパネルを外すと見える丸頭ビス1個を外します。
スイッチパネルには、ドアミラー格納スイッチコネクターとパワーウインドウコネクターが配線されているので、そのコネクターも外しておきます。
3
次に、作業し易いように、下部に内装外し工具を当てて内張りを外すのですが、初めての経験なんで、力加減が判らずなかなか外れない・・・
一呼吸おいてから、一番下側1個目のクリップの場所を突き止め、工具を挿入しテコの応用で力を入れるとパコ♪という音。
1個外せると軽い力でも下側からパコパコと次のクリップが外れていき、最後のドアガラス部分の付近は上側に持ち上げれば簡単に取れました。
ドアハンドル部分などは何もしなくて内張りは外れます。
写真で、真ん中の当たりから出てきている白いのが、ドアミラー格納スイッチコネクター。
グレーの色がパワーウインドウコネクター。
そして、右側ドアロックの付近にある白いのが、ドアロックアクチュエータのコネクターです。
この3カ所のコネクターの配線に、自動格納装置の配線を割り込ませます。
4
これが、ドアミラー格納スイッチコネクター。
切断し結線するのは、
①上段左から2個目紫色配線
⇔ACC赤色配線(自動格納装置)
②下段左から1個目黒色配線
⇔アース黒色配線(自動格納装置)
③下段左から2個目空色配線の切断後
ミラーモータ側 空色配線
⇔DMT+ 緑色(自動格納装置)
ミラースイッチ側空色配線
⇔DSW+ 黄色(自動格納装置)
④下段左から3個目 赤色の切断後
ミラーモータ側 赤色配線
⇔DMT- 茶色(自動格納装置)
ミラースイッチ側赤色配線
⇔DSW- 青色(自動格納装置)
になります。
5
次にパワーウインドウコネクター。
コネクターの色がグレーですが、みなさんの整備手帳を参考にすると白のコネクターもあるようで、RN6とRN8の違いなんでしょうか?
配線の位置も違うようです。(全ドアワンタッチ式の関係でしょうかね?)
ちなみにマイストをRN6(後期型)
ここで、困ったのが取説の結線一覧表には、コネクター3番の白色配線(バッテリー電源)に結線と明記あります。
しかし、コネクターには、上段右に1という数字、左側に11という数字が印字されています。3番であれば上段右からの茶色配線に該当し、白色配線は、9番になります・・・
バッテリーが外されているため、テスター確認もできず困りましたが、みなさんの資料を基に、コネクターの数字は無視することに。
そのまま白色配線に結線しましたが、結果正解。
ということで、
⑤上段左から3個目白色配線
⇔バッテリー電源 白色(自動格納装置)
6
最後に、ドアロックアクチュエータのコネクターの配線。
⑥上段右から1個目黄色配線
⇔ドアアンロック時+12V 紫色(自動格納装置)
⑦上段右から2個目青色配線
⇔ドアロック時+12V 橙色(自動格納装置)
7
ギボシ端子で全て接続。
配線が多くなり場所は取りますが、信頼性重視です。
全て結線が完了してからバッテリーを接続し、問題なく作動するか確認したちところ、キーレス連動でドアロックで格納、アンロックでドアミラーが自動展開してくれました。
それと、マイストはスマートキーシステム対応車ですが、問題なくドアノブに手を触れたら解錠と同時にウィーン♪と軽いモーター音で自動開閉。
施錠ボタンでの格納。
スマートキー対応については何も書かれていなかったの少し心配でしたが問題なしです。
8
最後に、自動格納装置をクッション材に巻いて、走行中のカタカタ音防止。
配線もインシュロックで纏めてから、内張りを元に戻して終了です。
スト購入前から欲しいと思っていたドアミラー自動格納機能ですが、結果的にディーラーOPに比べ1/3程の費用で取付けできて非常に満足な一品です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク