• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazu@吟醸のブログ一覧

2012年03月20日 イイね!

今日は半日、クルマ三昧。

今日は半日、クルマ三昧。朝起きたら、昼でした。



・・・・・ヤバい!のんびりしてたら貴重な祝日休みが台無しになってしまう!


という事で、寝ぼけた頭をメタルで叩き起し、ビートのタイヤ交換と洒落込みました♪










目覚めの一曲!










3シーズンを乗り切ったスタッドレスは、流石に限界が来ていたようです。




○で囲んだスリップサイン。
0.5分山、と言ったところでしょうか?



くわばらくわばら。



こんな状態でも、あるとないとじゃ大違い。今年の冬は、例年にないくらい活躍してくれました。

本場の方から見たら「こんなタイヤで雪道走るなんて、自殺行為だ!」って思うかもしれませんが、四国だとそもそも降雪自体が稀で、降っても路面が白いのは朝方だけで昼前にはすっかり溶けている、って具合なんです。
もちろん過信は禁物ですが、このタイヤでも問題なく山越えできてたのも、また事実。

ま、こんな状態じゃ夏用として履き潰せる訳でなし、今季限りで引退ですね~。

今までの労をねぎらう意味も込めて、きれいに洗ってタイヤラックに優しく横たえてやりました(^_^;)





せっかくタイヤ外したんだし、たまにはメンテ、という事で、車高調もお手入れです。



最後にメンテしたのはいつの事やら忘れてしまいましたが、久しぶりにまじまじと見ると・・・まぁまぁ酷い状態です。


リヤの状態。




フロントは、もっと酷い(-_-;)





メンテと言ったところで、別にバラしてどうこうする訳じゃありません。
というか、そんな器用なマネ、よーしません(笑)


汚れを落として、全長を計測・調整、シリコンスプレーでコーティング、くらいです。
結果、これだけでも大分綺麗になりました!



リヤがこうなり・・・




フロントはこうなりました。






うん。



やっぱ、お洒落の基本は足元から、だね♪







引き続いてサンバーのタイヤも交換したんですが・・・なにせ普段あまり縁のない車、ジャッキアップのポイントが分からねえ(汗)

おもわず”何シテル”に苦難の心境を吐露しつつ、取り説を探し出して調べて、ローダウンジャッキじゃ高さが足りねー(>_<)とかなんとか、悪戦苦闘しつつも無事4輪とも交換できました。


で、作業終えてみんカラ見たら、なんと前後2カ所にフロアジャッキを噛ませるポイントがある、とのレスが。


・・・・・無駄に4回もジャッキ掛け替えした、俺の苦労って一体・・・。


何事も、マメなチェックは必要ですねぇ(-_-;)






一連の作業が終わった後は、日曜に取付したブツの感触をじっくり確かめるべく、FN2でお買物。


とりあえずの感想。「こいつは、イイ!」




こっちのあれこれは、また後日まとめてみたいと思います。


Posted at 2012/03/20 23:23:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年02月29日 イイね!

円くて白いやつ、届きましたー♪

円くて白いやつ、届きましたー♪FN2オーナーの皆さんにはお馴染み、北のD.I.Y職人2人による、夢のコラボが実現!(笑)




企画立案 「自称オイル屋」Garage O.S
加工製作 「作る壊す直す」Farmer Nyokki


オリジナル強化シフトカラー!











モニターに応募してみたら、見事当選してしまいました(^_^;)


著作権とか、大丈夫?という話もあったみたいですが、自分で加工して、\のやりとりも発生してないことだし問題ない・・・よね?




一応、レポートの提出が提供条件になってるので、頑張ってインプレしてみたいと思います!






さっそく明日、Dへ行ってきます♪














ビートで(爆)







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。










いや、ね。

実は、ね。






今朝、家に帰り着いてエンジン切ったら、








ラジエターファンが止まらない(T_T)









なんだこの症状。色んなビート本読んできたけど、こんなの、どの本にも載ってないぞ!?

これ、と思われるヒューズを抜いても止まらない。なんで!?



考えられるのは、ファン本体の接点関係の不具合・・・なんでしょうか?。





だめだ。交流はそこそこ扱えても、直流の世界は”ちんぷんかんぷん”だ(笑)




今はバッテリーのマイナス外して強制ストップ状態。


いやはや、相変わらず、この車は飽きさせてくれません。











いい加減、「○○直したよ~」報告じゃなくて「○○装着したよ~」的なブログが書きたい!と思う、今日この頃・・・(-_-;)










Posted at 2012/02/29 21:17:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年01月28日 イイね!

MTオイル考察

先日の神戸オフの時に、SAB神戸でMTオイルを交換しました。


この前交換したのは去年の夏だったので、およそ半年。1万キロも走ってなかったと思います。


僕的にはMTオイルの交換サイクルは2万キロくらいと思ってるので、本来ならまだまだ交換時期じゃありません。

それなのに、なぜこのタイミングで交換したのか?




冬になって寒くなって、始動直後冷間時のシフトの入りが極端に悪化したように感じたから・・・です。



ちなみに、夏に入れたオイルは、RESPO  R TYPEです。(詳しくはコチラ


以前のオフでいただいていた物なんですけどね(^_^;)


粘度的にはFF用だし、100%化学合成だし、リッター¥3,000もするし(笑)、モノ的には間違いがないハズ・・・・・・・と思うんですが。


と、調べ物ついでに隣のRS TYPEという製品を見てみると・・・(詳しくはコチラ

”ホンダ車等の低粘度オイル指定車に御使用ください”

って書いてるし(汗)




粘度表示は同じなのに、こっちは低粘度指定車用!?
規格も同じだし、価格も同じ。








いったい、何が違うんだ!?








分からん事を延々考えても埒が明かないので、軽くwikiってみました。


ギヤオイル(wikipedia)






・・・。


・・・・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・。





うむ。





まったくわからん(爆)







どうやら、添加剤というヤツが色々関係している・・・らしい・・・のか?



結論としては、冷間時の入りが渋かったのはオイルの質云々ではなく、使用用途を間違えていたせい、という事になりそうです。

本気で突き詰めれば、MTの機構とかベースオイルとか添加剤とか、無数の条件が絡み合って、とてもじゃないが素人には判断できるもんじゃないでしょうね・・・(-_-;)


純正入れときゃ間違いないのかもしれません。






で、最後に。今回入れたMTオイルは、結局”ワコーズ RG7590”です(^_^;)(詳しくはコチラ



慣らしが終わった後に入れてたんですよね~。

隣に並んだ”RG8090”と迷いに迷ったんですが、今回の目的はシフトの入りの改善。冒険してる場合ではありません。

前回の好フィーリングを信じて、のチョイスでした。


結果は上々♪始動直後の1→2もスコッ、と入ります!(^^)!





やっぱ、使い慣れたものがいいなぁ・・・というまとめになりますかね(^_^;)















余談ながら、FN2のシフトフィーリングって、何気に”クセ”があるように思いません?
え?鬼薬莢?ショートストローク?
うん。そのうち。いずれは・・・・・ね。
Posted at 2012/01/28 08:50:55 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年01月25日 イイね!

冬でもサマータイヤな諸兄に告ぐ!!

冬でもサマータイヤな諸兄に告ぐ!!冬の峠を甘く見てたら、しもやけするゼ?






ついさっき、地獄を見てきた俺が言うんだから間違いない。

・・・・・・・・・死ぬかと思った。














写真の路面のレベルなら、VSA作動しっぱなしながらもどうにか前には進みます。

この時は、まだ余裕綽綽。


ところがどっこい。


この目の前のコーナー抜けたら、クルマが前に進まなくなってしまいました(-_-;)



VSA切ったり2速発進を試みたりちょっと下がって轍の上に乗ってみたり・・・あらゆる手段を講じてはみたものの、まったく駄目。無駄。


車を降りて路面の状態を確認してみたんですが、そんなにカチカチに凍っているわけでもない。
それなのに、嗚呼それなのに。





タイヤは虚しく空転するばかり。






「会社に誰か残ってるかな?今日ユニックって現場入ってたっけ?いやいや落ち着け崖から落ちてるわけじゃない。そもそもユニックもノーマルタイヤだミイラ取りがミイラだよそれは。昼になったら日が出て少しは溶けるかな?ってあと4時間もあるじゃねーか!ガソリンは大丈夫・・・あぁぁ燃費がどんどん悪くなる。エンジン切ろうか?まてまてお外はマイナス2度だ凍えてしまう。家に電話・・・はやめておこう罵られるのがオチだしね♪っとおんぷってる場合じゃない。よしもう一度ゆっくりと・・・ガードレールが迫ってキターーーー!?あっ対向車だ!なんだろうすごくハズカシイ」



走馬灯ってやつを初めて見ました(違









途方に暮れて、とりあえず落ち着こうと外に出て一服つけて、ふと振り返ると車がじわじわ下がってるのを見たときゃ、生きた心地がしませんでしたよ、マジで。




悪戦苦闘15分。なんとか車が動き出して、10km/hくらいでじわじわ進みながら次のコーナー抜けてみれば・・・・・・・。



一面真っ白。黒い部分がカケラも見えない。




諦めたので、試合終了。



半泣きになりながら来た道戻って、ぐるり川之江へ迂回して帰ってきたのでした。







一見アスファルトが剥き出しなように見えても、タイヤと路面の間にシャーベット状の雪が入り込むと、笑っちゃうくらいよく滑るんですねぇ。


ちなみに、ブレーキなんて、ペダルに足乗せた瞬間にABSが作動してましたよ。
登りだったから良かったものの、下手に峠を登り切れてたりしたら・・・・・・良くてガードレールとお友達。最悪崖から真っ逆様、だったでしょうね。





無理は禁物。

電子デバイスも、タイヤが駄目じゃあただの振動発生装置(笑)




金輪際、阿呆なマネは慎みたいと思います。
Posted at 2012/01/25 10:55:12 | コメント(18) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年12月16日 イイね!

僕がHONDAを好きな訳・・・再認識。

おはようございます。


昨日は久々に朝日を拝みながらの帰宅。その後昼前まで所用でウロウロ。

お天道様に照らされて、HPが削られてるように感じるのは人間としてどうなんだろう、とちょっぴり不安な、吟醸です。







さて、既に購入、細部まで読み込んでいる方も多いであろう、このムック。遅ればせながら、僕も昨日買ってきました。




いやー、凄いですね、この本。もうタイトルからしてヤバいです。


決して悪意があって言うんじゃないですが、これが仮に「NEO VVL SPIRITS」とか「VVT-i SPIRITS」とかだったら、あまりピンとは来ないと思うんです。

「VTEC SPIRITS」

まず、語感がイイ。そして、どういう内容なのか、問答無用に説明不要。



といいますか、内容の方は8割方が”エンジン”の話。ぶっちゃけ、マニアックすぎてついていけない部分も多々有るんですが・・・(汗)


歴代VTECについての詳細な解説、読んでて涎が垂れてきます・・・・ジュルリ(汚い)


H型は隠れた名機…全くもってその通り!と声を大にして言いたい!!




ここ最近、ホンダ関連であまりいいニュースを聞きません。
ホンダはいったいどうしてしまったんだ!?って内容のブログを見るたびに、同じ思いに駆られます。



時に、世のホンダ党の方々は、ホンダの何に魅力を感じているのでしょう。


・F1での圧倒的な活躍。(当時をリアルタイムで知ってる人が羨ましかったり・・・。)
・故・本田宗一郎氏の類稀なるカリスマ性。(ホンダ=本田宗一郎、未だにそう思っちゃいます。)
・リッター100馬力超が当たり前の”量産”スポーツユニット。(この基準でしかNAエンジンを評価できなくなってる自分が悲しい・・・。)
・広々室内&走りも犠牲にしないミニバン群。(MM思想の体現、という点では”ホンダらしい車”と言える・・・・のかなぁ?)
・ロボットから飛行機まで、先進技術を追い求める企業風土。(本田自動車、じゃない。本田技研工業だ!)
・あくまでも”エンジン主体の”ハイブリッド。(どうしても、プリウスのフィーリングに馴染めない・・・)



思いつくまま色々書き連ねてみましたが。


この本を読んで、改めて思い知りました。


僕がHONDAという自動車メーカーに惹かれる最大の理由は、


スポーツVTECの存在故なんだ!と。




事の真偽はさておき、パーツメーカー・チューナーに「迂闊に手を入れるとバランスを崩しかねない」とまで言わしめるほどの、細部に至るまで完成された設計。



正直言って、速さやパワーはそんなに重要じゃないんです。



メーカーとして、徹底的に造り込んだ・持ちうる技術の全てを注ぎ込んだエンジンがこれだ!って気概を感じられるのがたまらないんです。







・・・多分、今の御時世、僕みたいな「VTEC愛好家」は、当のホンダにしてみれば頭痛の種になっちゃってるのかもしれませんが(笑)。










これからも、永遠にVTECを愛し続けますよw



もちろん、DOHCのヤツ限定で、ね。



























ってな考えなんで、「チューナーの方達と一緒に育てていきたい」なんて言ってるハチロクに、いまいちピンと来ないってのも仕方がないんですよ^_^;

多分、イイ車なんでしょうけどね・・・。
Posted at 2011/12/16 10:10:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「着弾〜😆勢いって大事、みたいな😅」
何シテル?   11/08 19:50
昼に寝て 夜働いて 朝に酒。 そんな感じで、生きてます。 何事に対しても、ネチネチうだうだ、無駄に無意味に思考してます。 行動は、伴いませんがw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) フロアカーペットマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 22:07:13
それって自殺行為! ※忠告・絶対ダメ※ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/30 16:28:10
FF車のリア接地性の重要性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 04:33:02

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ロングドライブは、快適に。 サーキットでは、そこそこ速い。 僕がクルマに求める全てが、コ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
死ぬまで面倒みてやるぜ!・・・と意気込んでいたものの、2台体制の経済的負担は真綿で首を絞 ...
日産 アトラス 日産 アトラス
メインはアトラス。たまにエルフだったりキャンターだったり。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation