• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazu@吟醸のブログ一覧

2010年04月30日 イイね!

どうしてこうなった?(-_-;)

どうしてこうなった?(-_-;)昨日夕方、弟からTELあり。

弟「兄貴~、どうせ暇してるんだろ?明日タイヤ交換に持って行くけん、俺のタイヤ、倉庫から引っぱり出しとってくれんの?」

僕「いや、今みんカラ見て・・・」

弟「ひ・ま・な・ん・だ・ろ?」

僕「・・・・・ハイ」

最近、この言葉に弱いです(-_-;)



で、倉庫の奥からタイヤを引っ張り出して見てみれば…コレは一体何事か!?

・・・え~と・・・REV SPECって、Sタイヤだったっけ?(汗)



弟よ、ひとつの物を大切に使い続けることは、エコの観点から考えても、確かに素晴らしい事だ。

ただ、命をかけてまですることではないぞ。


Posted at 2010/04/30 22:58:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年04月20日 イイね!

HONDAの魂とは、なんであろうか?

FN2追加販売のニュースに隠れてしまっている感がありますが、同時に発表されたFD2の生産終了。
実は、こちらの方が大変なニュースではないかと思うんです。

これすなわち、国内で生産されるHONDAスポーツモデルが消滅してしまうという事です。

CR-Zが、Fit RSがあるじゃないか、という考え方もあるでしょうが、やっぱり、「違うんだよなぁ」と思ってしまいます。

これまで、SiRが、タイプRが、ユーロRが、幾度となくラインナップから外れた期間はありました。
それでもNSX・S2000が踏ん張って、かろうじて”スポーツモデル ゼロ”の状態は回避されてたんですが、この8月末をもって、とうとうその時が来てしまうようです。

個人的には、やはり一抹の寂しさを感じてしまうんですが、ふ、と何かの雑誌で読んだ内容が頭に浮かんできました。


以下、かなり勝手に強引に、好き放題書いてみたいと思います。
間違い・勘違い等、ご容赦ください。



確かF1撤退に関するインタビューで、関係者の方が
「もしオヤジ(宗一郎氏)が生きてたら、『おまえら、まだF1なんてやってるのか!そんなモンさっさとやめて、もっと新しい事に挑戦せんか!』って怒られてたかもしれませんね」
という内容の話をしてたんです。
レギュレーションでがんじがらめにされた中で、自動車メーカーとして技術的に得るものはもうF1にはない、という絡みでの話だったと記憶しています。

ここでいう”新しい事”というのは、おそらくハイブリッドやEVに関する事だったのではないでしょうか?

そもそも、自転車に小型エンジンを積んで、”これまでになかった新しいものを、みんなが便利で快適に移動できるものを”というのが、メーカーとしてのホンダの始まりだったはず。

全く新しい発想で、今までにないモノを作り出すのがホンダの精神とするならば、この先、ある意味旧態然としたタイプR的な車が生まれる事はないのかもしれません。

はたして、宗一郎氏が生きていたなら、今のホンダの現状を見て何と言うでしょうか。

「おまえら、まだ内燃機関の車をイジってサーキットなんか走ってるのか!そんなモンさっさとやめて、世界一カッコ良くて世界一速くて、世界一楽しい電気自動車を造れ!」

なんてことを言うんでしょうか?


・・・でもね、宗一郎さん。あなたの情熱とチャレンジ精神が脈々と息づいている、HONDAという自動車メーカーが創り出すスポーツカーが、タイプRという存在が、僕はたまらなく好きなんです。
一度でもこの世界を味わってしまうと、そう簡単に忘れることなんてできません。


多分、この先何があろうと、僕の中では”HONDAの魂=レーシングスピリット”であり続けると思います。
Posted at 2010/04/21 00:30:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年04月17日 イイね!

祝!FSCC始動!

祝!FSCC始動!クロノアールさん主宰のFSCCに加入してしまいました^^;

あの車載動画を見せつけられて、実際にお話を伺ってからというもの、狂おしいほどに血が騒いでしまってます。


そこで、来るべきFN2でのサーキット走行に備えて、過去の走行歴を思い出しながら、傾向と対策について思案をめぐらせています。






今を遡ることこと12年前、マフラーだけは無限・他は完全どノーマルのBB6で岡山国際(旧称TIサーキット英田)を走ったのが、僕にとっての初めてのサーキット走行でした。

パッドはおろか、フルードも純正(今思うと、DOT3だった可能性が…)、クーリングという言葉すら知らなかった愚か者は、1コーナーの突っ込みで、ものの見事にベーパーロック。
文字通り、死ぬかと思いました。
ブレーキの重要性を身をもって学習したのも、今となっては良い思い出です。
確か、タイムは2分16秒くらいだったと記憶しています。・・・遅っ!(笑)

で、次の車たるDC2。
この車では、Sタイヤ履いてみたり羽根付けてみたり、パッド変えたり車高調入れたりバケットシートに4点ベルト・・・と、サーキット走行の”いろは”を学習することができました。
ウェット路面で、生まれて初めて”タックイン”というものを体験したのもこの車でした。
5回ほど走りに行った中でのベストラップは、確か2分3秒だったハズ。・・・微妙ですねぇ。


安全に、かつ一切の後ろめたさなしに(笑)全開走行が楽しめるのは、やはりサーキットをおいて他にはありません。


「タイプRだし、ノーマルでも十分走れるよな♪」、と思う自分と、「・・・全開走行、なめんなよ?」という自分が、頭の中で延々綱引きをしている今日この頃。


ブレーキ強化か?
バケットシートか?
最低限、4点ぐらいは欲しいかな?
いやいや落ち着け。まずはノーマルの実力を確認してからではないのか?


結論は、なかなか出そうにありません(-_-;)




Posted at 2010/04/17 23:23:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年04月06日 イイね!

車のガラスが、割れる瞬間

今日の仕事中、なかなかに衝撃的な瞬間を目にしました。


会社の車の、窓ガラスが割れました^^;


先輩と一緒に、資材置き場の草刈りをしてたんです。
草刈り機の刃をナイロンロープのヤツにしてたんですが、これがまた地面に敷いてるバラスを弾く弾く。
「危なくて、近寄れませんよ!」
と、僕は離れた場所で鎌持って、せっせと草刈りに精を出しておりました。

で、ちょっと車に道具を取りに向かおうとした矢先、

「ボスッ」

という音とともに、目の前の車のリアドアのガラスに穴が・・・。

「・・・・・・・・・・・・え?」

一瞬、目がテンになってしまいました。何が起こったか理解するのに、10秒はかかったでしょうか。

どうやら、弾いた石が壁で跳ね返って、直撃した模様。

いや~、人間、予想もしない出来事を目にすると、思わず固まってしまいますね(^_^;)


それにしても、車のガラスって、見事なぐらい粉々になりますねぇ。音も、あんなに地味だとは思ってませんでした。



先輩「おお、これで夏でも風通しが良くなって快適だな」

僕「いやいや、夏の前には梅雨があるんですから。中の道具がびしょ濡れです」


・・・もちろん、社長に電話して謝って、修理の段取り付けてからの会話ですよ?
Posted at 2010/04/06 21:24:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年04月06日 イイね!

配慮が足りませんでした

昨日のブログ、好き放題書いてしまいましたが、、言葉が足りない、配慮が足りない部分がありました。

タイプRユーロのトラブルに関するくだり、最初の文面だと、トラブルを楽しんでいるように見えてしまいます。

300万もする車が壊れて、喜ぶ人などいるはずがありません。

今更ですが、文面を修正させていただきました。


僕の勝手な思い込みで不快な思いをされたオーナーの方がいましたら、深くお詫びします。
Posted at 2010/04/06 00:26:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「着弾〜😆勢いって大事、みたいな😅」
何シテル?   11/08 19:50
昼に寝て 夜働いて 朝に酒。 そんな感じで、生きてます。 何事に対しても、ネチネチうだうだ、無駄に無意味に思考してます。 行動は、伴いませんがw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) フロアカーペットマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 22:07:13
それって自殺行為! ※忠告・絶対ダメ※ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/30 16:28:10
FF車のリア接地性の重要性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 04:33:02

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ロングドライブは、快適に。 サーキットでは、そこそこ速い。 僕がクルマに求める全てが、コ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
死ぬまで面倒みてやるぜ!・・・と意気込んでいたものの、2台体制の経済的負担は真綿で首を絞 ...
日産 アトラス 日産 アトラス
メインはアトラス。たまにエルフだったりキャンターだったり。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation