2014年10月24日
何シテルに上げましたが、積雪に備えるのに増車するのはどうかなと考え、ネットでカーセンサーの検索を見ていた所、低年式の軽4WD車なら、安いのは一桁万円前半からあり、乗り出し価格でも脚を車高調に取り替えてアライメントまでやる程度の額に収まると言うことに気づきました。
但し、冬タイヤ買ったり車庫も他に一枠借りなければならなかったりと、他にもそれなりに掛かりますね。
僕の事だから、油脂類やワイパーゴム、ライトのバルブまで換えたりしたくなるかもしれません。
カーナビは職場に持参してるポータブルがありますけど。
任意保険は、車両は入れませんし運転者を絞るなどすれば大した額にはなりませんが、それなりの額が出ます。
例えばメイン車が2500cc級以上とか燃費悪いターボ車なら、保険料払っても燃費的に運用コストは下がるでしょうが、ヴィッツでは元々燃費の良い車なので、単純に経費増にしかなりません。
まあヴィッツもたまにサーキット走るので、下駄車が他にあったほうが有事の際には困らなくて済むのでしょうけど。
やっぱりヴィッツに車高調導入かな~
それはそれで、どこまで上げられるのか、減衰調整はフロントが固定でリアだけとか、前後40段とかで、何が良いやら悪いやら。
迷いますね。

Posted at 2014/10/24 20:16:38 | |
トラックバック(0) | モブログ
2014年10月18日
ZⅡ☆を投入し、ホイールオフセットも+45とトレッドを広めにしてみたのですが、タイムの出る1本目が何故か23秒台で安定してしまい・・・
最終結果もびりっ子でした。
走行自体はちょっとAコーナーでオーバーが出て縁石まで行ったり1コーナーで飛び出したラップもあったりしたのですが・・・
あと、ヴィッツ同士でも、なんかストレートで離されてしまいます。
現状で少しトーを0度10分程度ですがアウトに振っているのですが抵抗を考えると0度フラットが良いかもしれませんね。
減衰は好みの問題もあるでしょうが前1の後ろ2か。前後2が良いだか。。。
タイヤ圧は冷間で前2.4位、後ろは3キロ行かない位なら何とか温まっても行けそうですが・・・
温まってエア圧が上がってタイヤもタレると結構ズルズルになりますね。
2ヒート目は、何か電スロの学習等が出ているのかと、インターバルにバッテリーマイナスを外してみたのですが裏目に出たようで25秒と下がってしまいました。
あと、タイヤエアーも少し、0.1位ですが下げてみたのですが、終始グリップが落ちないな~良かった良かったと思ったら速度が伸びてなかったせいでした。きっと。
。
で、次期車についてですが、『来年も出ようよ!』とヴィッツ組の方々から言って頂き、ヴィッツを続投、次は131型ヴィッツレーシングにする方向で動きます。 この辺じゃあまり出ないであろう、寒冷地仕様が欲しい事もあり、今の担当さんから新車で買いたいです。
さすがにスッピンに小さいステッカーを少し位で乗るだろうなあと思いますが。
特装車なので少し高いですが、せめて車体分は貯めたいですよねえ・・・ まだ暫くかかると思いますが。
現91は、今冬に車高調導入してキャンバーだけでなく地上高も冬セットに出来るよう改修して延命して、サーキット走行も今季同様FSSTと事前練習程度にセーブするつもりです。
地上高が確保できれば、LSD付きFFは結構雪道でも強いそうですので。
まあ、ミッションやエンジンブロー等、修復費が掛かり過ぎるトラブルが出たらローンを多少組んででも代替を考えますが、91型は5ドアで人が乗れてカップホルダーも生きてますし、やっぱり使い勝手も良い最高のオモチャですからね。外装はちょっとボロいですが乗り潰してあげようと思います。
Posted at 2014/10/18 18:32:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月18日

今日はFSSTです。
車検終わりました~
頑張ってきます! 結果はどうかなあ・・・?

Posted at 2014/10/18 06:25:42 | |
トラックバック(0) | モブログ
2014年10月08日
えっと・・・ヴィッツが好きなので次も131ヴィッツカップカーなんぞを買えれば良いのですが、やはり冬の積雪が気になって、職種柄休みづらい上にいち早く出勤して雪掻きしたりするので、ヴィッツ以外だとAWD車でどれが良いんだべか?とネットの各自動車メーカーHPでシミュレーションをしています。
前にも1度書いた気もしますが、今まで新車購入の経験がないのにネッツでは担当の営業さんが整備案内等を出してくれるので、1台その人から買いたいなと思い、それだとWISHあたりで一通り付けたいオプションを設定して見積もってみたり。まあ、いわゆる生活4駆ってやつですけど。
悪路走破性も考慮するなら高床のRAV4でしょうが、9年位前の車でデザイン的に古さも感じますし、他メーカーの同格車は2000cc級ですが2400ccエンジンのままでエコカー減税も期待できず、メリットは少ないかなと。
車両価格が安い事は安いのですが・・・
80系VOXYは・・・どうしようかな。 4WDにするとあからさまに車高上がるからなあ。
他メーカーはSUV系車両でいろいろ調べてます。
日産だとエクストレイルがありますが、現T32型ガソリン車か、併売されているT31型クリーンディーゼルか。
マツダCX-5ですと4駆にするなら価格や維持費的に2.2リッターディーゼルかなと。燃費、結構良いそうで。
でも初期投資が相当大きいですね。価格的にあまりオプションが付けられません。
スバルフォレスターはMC間近で、現行は在庫限りだそうですが、下から2番目位が装備や価格的にベストっぽい感じです。MCによってどう変わるか。
ホンダヴェゼルですと4駆を選ぶならHV車になりそうですが、ちょっと小さいかな?と。
いずれにしても300万円級になりますので貯金はたいて頭金にしないとキツイです。
まずは12月のFSST最終が終わったらキャンバー角を冬セットとしてノーマルレベルに立てて、この冬の具合で決めようと思います。
サーキット走行は、マイカーで走るのが原則だとは思いますが、幸いFSWだと86レンタカーシステムもありますので何とか細く長く続けられそうです。
Posted at 2014/10/08 22:16:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月01日
オイル屋ぶんぶんさんでオイル交換してきました。
エンジンオイルはエボレックスを続投。
ミッションオイルは、Moty's M509の80W-110に変えました。
暫く使い続けてきたM509Sも粘度指数こそ80W-110ですが、こちらはちょっと硬いです。
市街地の低速走行時に、少しシフトが渋く感じたのもありますが、柔らかくなれば抵抗が減るだろうと。
あと、ミッションオイルの方に進化剤を久々に入れました。
これも抵抗の低減と、シフトフィール改善、ミッション保護の為です。
ヴィッツの5速ミッション・・・というか、シンクロはあまり丈夫な方ではなく、ヴィッツレースでも車両規程で3速のシンクロが品番指定ではありますが、別の物に交換が認められている程です。
自分のも、多少はくたびれているんだろうなあと思いつつ、延命措置という事でやりました。
値段はかなり高いですが、オーバーホールする事を考えると安いものです。
逆に、メイン用途と思われるエンジンには使った事がありません。
両方やったら、きっと凄いんだろうなあと思います。
ブレーキフルードは何時も通りIDIを500cc使用し、今回はクラッチラインもエア抜きしてもらいました。
クラッチラインのフルードは暫くぶりでしたので、ピストンカップの削りカスか、少し黒くなってました。
やっぱりストローク幅がありますし、仕方ない所ではあります。
街乗り車でも、クラッチラインは見逃しがちだと思うので、定期整備時にでもフルード入れ換えして貰うと良いかと思います。
当日まで半月ちょっと空きますが、FSST前整備は一応終わり、あとはエアフロなどチョコチョコした所を掃除しようかと。

Posted at 2014/10/01 20:35:37 | |
トラックバック(0) | モブログ