• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DO2のブログ一覧

2023年05月02日 イイね!

DUCATI IPHONEホルダーとタンク滑り止め

DUCATI IPHONEホルダーとタンク滑り止めDUCATI MONSTER 1100

熱でずれていた中華製タンク滑り止め。
先日車検の際に、ショップのメカニックが綺麗にはり付けて直してくれたんですが…
一度乗ったら簡単にずれてしまいました(^^;)
エンジンの熱が上がるところですからね。
というわけで張り直します!

またこれも去年のことですが、モンスターの振動でナビに使っていたIPHONEのカメラが壊れてしまうという・・・ネットで調べるとあるあるなトラブルが発生し、ずっとナビ無しになっていました。
長く乗ってると手も痺れるくらいの2気筒の振動ですから、敏感なIPHONEのセンサーには酷なのかな?
…というわけでこちらも対策することにします。


まずはタンクの滑り止め

直してくれたバイクショップではタンクの劣化を避けて、弱いゴム用接着剤を使ってくれていたようですけど、まずはこれをパーツクリーナーで綺麗に剥がします。
そして、今回使用するのはスコッチの強力テープです。ゴムとプラに使えることと、何より耐熱温度90℃が気に入りました。
何度くらいになるか分からなかったけど、まぁ90℃以上になっていたら太ももが火傷するので(^^;) これくらいあればいいかと。


これを滑り止めの裏側にペタペタと貼り付けます。
このテープは厚みがあるけど、滑り止めの方にもそれなりにくぼみがあるのでちょうど良い感じです。


出来たら綺麗にはり付けて完成。
後は実際に乗ってずれないか?ですね。夏まで様子見です。



次にIPHONEホルダー

こちらもネットでいろいろ調べたのですけど、振動対策のホルダーを付けてもドカの振動でIPHONE壊れた・・・なんていう方も居て、なかなか良い方法が無いみたいです。
いっそ専用ナビを買うか?とも思ったのですけど、そんな時ちょうど長男のIPHONEを機種変することに!しかも、落としてカメラが破壊されているので、下取りにならない(^^;)
…ということで渡りに船(笑)
これをシム抜いてナビ専用機にすることにしました。

となれば振動対策は必要ないので、がっちり取り付けます(笑)
いつも通りステーを買って自分で板金しました。


前回は1列だけのステーでかなり振動したので、今回は念のため2列にします。


これに市販のケースを…裏側を破壊して、新たに穴をあけて取り付けました。


そしてバイクに取り付けて完成です。


まあまあの出来ですかね(^_^)


後は乗って試すだけ。
IPHONEってSIMカード抜いてもGPSは働くんですね。
ヤフーカーナビ使うだけなら、テザリングの必要もなさそう(^_^)

心配なのは熱対策ですかね。
夏場暑くなって熱飛びしますからね。。。
裏側に冷えピタシートでもはるかな?(^^;)
Posted at 2023/05/02 09:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年03月10日 イイね!

DUCATI モンスター1100S車検 の後…

DUCATI モンスター1100S車検 の後…ちょっと前になりますが…

モンスターの車検で、タイヤがヤバいことになっていたのは書きましたけど(^^;)

それは写真のとおり、ピカピカの新品にしました(^_^)

しかし、その時にタンクに貼ってある滑り止めもずるずるになっていて…

車検から帰ったら交換しようと耐熱の両面テープを物色していました。

実物はこんな状態


純正ではなくバッタもんの中華製だし、ちょうどエンジンの上なんで熱くなるんですよね。

それでニーグリップするものだから、じわじわとずれてしまって…

なので、耐熱テープも買って準備万端!と思っていたところ。。。



車検が終わって帰ってきたらご覧の通り!

「剥がれそうだったんで、張り直しておきました!」と、10年来の付き合いのメカニックさんが(^^;)

ユーメディア湘南さんありがとう!(^_^)
Posted at 2023/03/10 09:12:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月08日 イイね!

ミニの駐車スペース

ミニの駐車スペースミニを停めている我が家の私道。

コンクリートの浄化槽の上に置いているのですが、これが見づらい・・・

特に夜とか雨とかだと全く見えなくて、停めたは停めたけどこれで合ってる?という感じなのです。


そこで、このコンクリートに塗装して駐車スペースを明確にしました(^_^)


フリーハンドで書いた割にはよく掛けたでしょう?(^_^)


というわけで、簡単ペイントでうまくいきました。
思いの他うまく書けたので、ガレージの寄り付きのコンクリートも…何か書こうかなぁ?(^^;)
Posted at 2023/03/08 23:51:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2023年02月15日 イイね!

空冷エンジン、乾式クラッチ、アナログを楽しむ最後のドカ

空冷エンジン、乾式クラッチ、アナログを楽しむ最後のドカけして乗りやすいバイクじゃないです。
コーナも簡単に曲がってくれない。
しかし、上手に曲がれた時の気分は最高です!
Posted at 2023/02/15 23:44:42 | コメント(1) | クルマレビュー
2023年02月12日 イイね!

ショーライバッテリ交換

ショーライバッテリ交換ちょっと前に交換したばかりのショーライバッテリーを再度交換しました。

結論から言うと、どうもコントローラーとの接続に使っていたケーブルか、コントローラーのケーブルを挿す端子の接触が悪くなっていて、ガレージではいつも繋いでストアーモードにしていたにもかかわらず完全放電させてしまったようです。

というわけで、
エンジン切って数時間おいただけで9V台くらいまで電圧が落ちて再始動出来なくなってしまう状態に…コントローラーは両方のLEDが4回点滅してインターバルという原因不明の故障になってしまいました。

ショーライに現物を送って調べてもらい結果を電話で教えてもらったところ、4つあるセルの内1つのセルが完全にダメになってるとのこと。仕方なく交換となりました。

更に、ショーライのエンジニアと話したら、エリはイモビの消費電力が大きいので、コントローラーで給電していてもまかないきれない場合が多いとのことで、待機中はキルスイッチでバッテリーを切り離しておくことを強く推奨されました。

まぁ、バッテリーケーブルに比べて、このコントローラーとの接続ロボケーブルはあまりに細い・・・これで電力まかなえそうに無いですよね(^^;)

そこで今回はキルスイッチを導入しました(^_^)

ジャンクにあった適当な穴あきプレートを曲げて、穴を加工して…


こんな感じです。


更にキルスイッチの箱も加工して…マイナス側に接続するとこんな感じ。


この状態でバッテリーに取り付けます。
なかなか綺麗に付きました。


そしてトランク内で取り付けて、完成(^_^)


納まり良く、綺麗に取り付け出来た気がします(^_^)

この後は、ガレージ内ではこのキルスイッチを切ってショーライバッテリーだけでストアーモードにしています。今のところ順調にトラブル無し。

これでしばらくは大丈夫かな(^_^)
Posted at 2023/02/12 23:15:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

「ミニクーパーのホイール交換 http://cvw.jp/b/696134/47880175/
何シテル?   08/04 21:41
2009年、それまで14年間乗ったMR2を手放してLOTUSエリーゼを購入。 それを記念してみんカラはじめました。 2010.5.6プロフ、リニューアル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ローターと共にパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/05 16:44:23
2015-01-04 朝オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/09 12:41:13

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
はれてLOTUSオーナーの仲間入り♪ ガレージ遊びも大好きです。よろしくお願いします。
ドゥカティ モンスター1100S ドゥカティ モンスター1100S
ずっと憧れていた空冷、乾式クラッチの大型ドカ、やっと手に入れました(^_^)
ミニ MINI ミニ MINI
2022/9/15ミニクーパー買いました。 走行距離約67,000km、2004年式。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
就職が決まって初めて新車で買った車。 写真は納車直後の写真。 この車はお金もかけましたけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation