• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DO2のブログ一覧

2012年12月30日 イイね!

GTアップライトとアライメント

GTアップライトとアライメントGTアップライトの話ばかりですが…(^^;)

その後、ミラフィオーリや出勤など・・・そこそこ走ってはいるのですが、天候不順と忘年会の連続で、あいにくワインディングを走れていないので何とも言えないのですが・・・
あくまで個人的な感想を率直に言わせてもらうとするならば・・・

他のどのエリとも違う感じ…当たり前か(笑)

ノーマルの安定した接地感に、車高が下がった安定感をプラスして、更に足下が軽々しく…悪く言えば軽率な感じすらするくらいよく動く感触?(^^;)例えるならば、リーボックをビーチサンダルに履き替えたような感覚?・・・うまくお伝えできません(^^;)

私の場合は、クイックラックが入っていて、初めてフロントにキャンバーを付けたので…そのせいもあるのかもしれませんが。。。ステアリングはかなりクイックになりました(^_^) 私的には、かなりの満足度なので全く問題ないのですが、この「良さ」をうまく表現できなくて残念です(笑)

結局、乗ってもらうしか無いんでしょうね、きっと(^^;)

というわけで今のセッティングを備忘録としてメモしておきます。

車高:F:116mm/R:118mm
ショック:F/Rとも硬い方から7ノッチ
Fトータルトー:0.0mm
F左トー:0.0mm/右トー:0.0mm
F左キャンバー:-1"01'/右キャンバー:-0"56'
F左キャスター:3"18'/右キャスター:2"34'
Rトータルトー:+4.1mm
R左トー:+2.0mm/右トー:+2.1mm
R左キャンバー:-1"49'/右キャンバー:-1"49'

補足データとしては
フロントはシム1mmで10~15分くらい変化する。
リアはシム1mmで10分程度変化する。
という感じでした。
Posted at 2012/12/30 01:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記
2012年12月25日 イイね!

GT Hub Upright リア組み込み最終回

GT Hub Upright リア組み込み最終回GT Hub Upright リア組み込み最終回です(^^;)

前回のブログで説明したとおり、一部ワンオフパーツを製作し、一部はノーマルパーツを流用することでなんとか取り付け完了したリア用GTアップライト、取り付けた写真が左の写真です。

左に大きく2つ出ている穴の空いたリブが、オリジナルのブレンボキャリパーが着く穴。右下が下Aアームの球面ジョイント、右上が上Aアームの球面ジョイント。
そして左下で光に当たってるのがトーコントロールアームのピロボールです。

それにしても…トーコントロールアームの接続位置が低いですね。ローターを付けて真っ正面から見るとこんな感じ



見ての通りローターからはみ出てます(^^;)

つまり逆に考えると、トーコントロールアームの位置はサスもAアームも変更していないので同じはず。。。逆にボディーに対してハブベアリングの位置が上に移動したことになります。これこそがこのパーツの特徴…ロールセンター位置の変更機能です。

これを後ろから写すとこんな感じ。
まずはノーマル…



GTアップライトだとこんな感じ…



ローター径は変わっていないので、ハブベアリングの位置に対して、トーコントロールアームの位置が変更されたことが分かっていただるでしょうか?(^^;)

ホイール装着して下から見ると…



矢印の部分がかなり近いので、ホイールをインチダウンしている方はキツイのかも。
それでもキャリパーよりは中に入ってるように見えるので問題ないのかな?(^^;)

車高については、やはりかなり落ちてしまったので変更が必要です。しかし、私の場合は、NITRONにヘルパースプリングが入っていたために、このヘルパーを殺す方向に車高調ネジを締め込んでOKとしました。どうせジャッキから下ろせばタッチしてしまうスプリングなので問題ありませんよね(フロントみたいにブラケット加工できないので…リアは全長調整式車高調が必須だと思います)

これでやっと取り付け完了!
この後は、アライメントと車高のセッティングを楽しんでいきたいと思います♪
Posted at 2012/12/25 01:14:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記
2012年12月24日 イイね!

GT Hub Upright リア組み込み続編

GT Hub Upright リア組み込み続編お待たせしました、GT Hub Upright リア組み込み続編です(^^;)


忘年会と出張の連続で風邪をひいてしまい…なかなかパソコンの前にじっくり座ることが出来なかったのですが…本件もいよいよ大詰めです!
はたして、今回で終わるのか???(^^;)


上の写真は分解したノーマルのアップライトの裏側です。このように真っ赤に錆びてます(^^;) 鋼鉄製なので、強度ぎりぎりまで、かなり肉をそいでますね。しかし、この状態でGTアップライトと持ち比べても、はっきり分かるくらい重いです。そしてこの錆…軽量化と部品の美しさだけでも、私的にはかなり満足いくモディファイです(^^;)

そしてこれがアップライトを取り外しアーム側の写真…ショップでも、スプラインを抜くのは苦労してましたからね。。。自分でやらなくて良かった(^^;)


そしてこれが問題のピロボール…


右の袋に入っているのがBSK製のトーコントロールアームのピロボールで、左がノーマルです。構造からして違いますから、この状態で取り付けられるはずがありませんよね。確認しなかった私も悪かったのかもしれませんけど、エリパにメールで質問した時には、これが必要だとは言ってなかったんです・・・(^^;)

もしかしたら、エリパでコントロールアームを買っている人だったらそのまま着いたのかもしれませんけど…私はブレースバーごとBSK製にしているので、更に合わない状態で。。。ピロポールの軸径もGTアップライトとは合わなかったので、スペーサーを製作してもらいました。



正に職人技(^^;)…というわけで、ようやくピロボールの取り付け完了です(^^;)



これであとは組み込むだけ…のはずです!

がしかし(笑)、この後上側Aアームのテーパーブッシュ部分がエリパのパーツとテーパーの角度?が合わず(^^;) これはすんなりエリパのパーツを諦めてノーマルを採用…そんな苦労をしながら、ようやく取り付けたのですが・・・そのお話は次回、最終回で!(^^;)
Posted at 2012/12/24 01:19:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記
2012年12月19日 イイね!

GT Hub Upright リア組み込み

GT Hub Upright リア組み込みフロントが終わったので、今度はGT Hub Upright リア組み込み編です。

・・・と言いたいところですが、フロントの苦労が身にしみてしまい(笑)大人の解決・ガレージ・ホリノさんに持ち込むことにしてしまいました(^^;)

というわけで、ここから写真の工場の床がうちのガレージと異なっています(^^;)


だって、センターナットに合うソケット持ってないし…、緩み止めの割ピンも持ってないし、最後の難関?ドライブシャフトとハブの部分のスプラインが私の手で外せそうには無かったので…フロントだけやってリアは断念しました。。。という言い訳です(^^;)

それにしてもノーマルのアップライト…真っ赤に錆びていますね。フロントよりひどいかも・・・なんでもS1は最初からGTハブみたいにアルミ削りだしなんですってね。羨ましい(^^;)


というわけで、まずは新品のGTアップライトの写真。


このようにハブベアリングを止める3つのボルト穴のザグリがたいへんに深く、それを利用してノーマルフロントをキャリパーを移植するようなことは、このハブでは出来なさそうです。
また右下のリンクとの接続部分ですが、ずいぶんと下に張り出してます。これは完成するとホイールの内側にくるので、もしインチダウンされている方がいたら、この部分は干渉するかもしれません。私の17インチはそのまま入りましたが、改造される方は要注意です。


そんな写真を撮ってる私を尻目に、作業自体はホリノさんの手でどんどん進んでいきます(^^;)。。。しかし、パーツをじっくり眺めていた私はある異変に気づきました。


これが新旧比較写真ですけど。。。トーリンクロッドを取り付ける部分の形状が全く違いますよね?むむ?もしかしてこれは…下がノーマルのピロボール・・・


そう、トーコントロールロッド先端のピロボールの構造が、全くことなっているのです!
elise-partsとのメールではこんなパーツ、必要だとは一言も言って無かったのですが・・・(^^;)
私はBSKのロッドを取り付けているからなおさらなんですが…GTアップライトにはノーマルのトーリンク先端ピロボールでは取り付けられないことが判明した瞬間でした。これも要注意ポイントです(笑)

というわけで、当然取り付けは一時断念。走行可能なように元に戻してもらって、ホリノさんに取り付け可能なピロボールを手配してもらうこととし、出直すことになったのです(^^;)
Posted at 2012/12/19 01:35:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月18日 イイね!

GT Hub Upright フロント組み立て続編

GT Hub Upright フロント組み立て続編前回は組み立て完了するまででしたので…今回はとりあえず走るようにする編です(^^;)

実は、前回までの仮組み立て状態で、少し深夜の自宅周辺を走ってみたんですが、フロントの車高は106mm、リアは計ってませんけど改造前の値は120mmという極端なオーバー仕様…そこに鬼きゃん、トーアウト気味という最悪の状態なのですが、それを経験しておくのも重要かな?と・・・

さすがにアスファルトの轍などにはまるとハンドル取られてたいへんでしたけど、これだけ極端でも、足回りの動きが軽くなったこと、キャンバーによる回頭性の改善は十分に感じられました。完成が楽しみ!というわけで、気を取り直して次の作業です。

そう、車高調のストロークを変更せずに、いかに車高を上げるのか?に挑戦です(^^;)
まぁ、ガレージ・ホリノさんに言われただけなんですけど…タイトルの写真見ればわかりますね?(^^;)

そ、車高調の上側のブラケットに新たに穴を開けて、オフセットして取り付けました。
移動寸法は…本当は10mmの車高アップなので、10mmずらして穴をあけたかったのですが、穴の直径が8mmだったので、10mmだと間に2mm幅の橋がかかってしまい強度的に不安を感じましたので、思い切って以下の写真のように12mm移動して穴開け加工しました。



これで良いと思ったのですが、新たなる問題が(^^;)
09年の右フロントのブラケットはABSマニホールド?の台を兼ねた構造になっていて、こちらも12mm高く作り直さなければなりません。しかしこちらはボルトの長さがとても長かかったので、途中に一つナットを置いて下の部品でオフセットして締め上げることとしました。



そして取り付けるとこんな感じです。まずは右フロント…



穴あきプレートで上の部品と取り付けられているのが分かるでしょうか?
そして下が左フロント…



これで擬似的に車高調が長くなった状態になるわけで、NITRONのショックの味を残しつつ車高のセッティングを変更できたわけです。
実際このまま車高を計測すると116mmとなっていて、私としては理想的な足回りが完成しました…フロントだけ(^^;)

リアは次回に!こうご期待!!!(^^;)
Posted at 2012/12/18 01:12:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記

プロフィール

「ミニクーパーのホイール交換 http://cvw.jp/b/696134/47880175/
何シテル?   08/04 21:41
2009年、それまで14年間乗ったMR2を手放してLOTUSエリーゼを購入。 それを記念してみんカラはじめました。 2010.5.6プロフ、リニューアル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2345678
9 10 11121314 15
1617 18 19202122
23 24 2526272829
3031     

リンク・クリップ

ローターと共にパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/05 16:44:23
2015-01-04 朝オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/09 12:41:13

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
はれてLOTUSオーナーの仲間入り♪ ガレージ遊びも大好きです。よろしくお願いします。
ドゥカティ モンスター1100S ドゥカティ モンスター1100S
ずっと憧れていた空冷、乾式クラッチの大型ドカ、やっと手に入れました(^_^)
ミニ MINI ミニ MINI
2022/9/15ミニクーパー買いました。 走行距離約67,000km、2004年式。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
就職が決まって初めて新車で買った車。 写真は納車直後の写真。 この車はお金もかけましたけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation