• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DO2のブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

落とし物…

落とし物…どうもリアが下がってるように見えるなぁ…
と思って車高計測したら・・・F:114mm、R:109mm(^^;)

極端なフロントアップ。。。
計測したのは1年ぶりくらいになりますけど、こんなにバネってへたるのでしょうか?
それともリアタイヤが摩耗した?(^^;)



仕方ないので、車高を調整しようとタイヤを外すと…今度はローター固定用のねじが無い(笑)
日々のメンテナンスはサボれませんね。。。トホホ(^^;)

本日、調整後の車高は…
F:114mm
R:116mm
ついでにブレーキパッドもけっこう減ってました。。。
夏に車検なので、それまでになんとかしないとね(^^;)
Posted at 2014/04/29 00:02:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月27日 イイね!

江ノ島へ…

江ノ島へ…この土日は本当に良いお天気でしたね(^_^)

バイク…今乗らなくていつ乗りますか?!(^^;)

というわけで、家族サービスの合間…ちょっとだけ時間が作れたので、江ノ島まで行ってきました。

春の風を受けて走っていると…暑くも無く、寒くもなく、渋滞もさほどでもなく(^^;) 本当に最高のバイク日よりでした(^_^)



でも実はツーリング…というよりは、ブレーキレバーとクラッチレバーを交換したので、その調整を兼ねてのお出かけです(^_^)



バイクに合わせて金具は緑色にしてみました。最近はカラフルなパーツが出てるんですね(^^;)



バイクに取り付けた状態…こんなの簡単!と、言われそうですが…(^^;)
実は自分でレバー交換したのは初めてでした。。。
車はともかく、バイクは全くいじったことがない私(^^;)

何はともあれ、フィーリングばっちりです。
早くロングツーリングに出かけたい(^_^)
Posted at 2014/04/27 23:37:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイクツーリング | 日記
2014年04月26日 イイね!

スケルトン照明完成!…春の工作(3)

スケルトン照明完成!…春の工作(3)エアコンパネルのスケルトン化改造の続きです(^_^)

いよいよ実際に取り付けて、夜の闇の中を走ってみました。

明るさは申し分なし(^_^)

つまみで明るくすると、室内灯としても十分です。


しかし、LEDは上の方にしか付けていなかったので、左右の下の方はちょっと明るさ不足・・・エアコンのポッチも、陰のほうに回すと光らなくなってしまいます。
そこで更にLEDを追加しました。



トップの写真はこのLEDを追加した後の写真です。隅々まで綺麗に光が回るようになりました(^_^)

そして最後の仕上げ…文字盤の彫刻ですが・・・
これは使ってみると、特にマークがなくても案外分かるものなので、数字などは彫らないこととしました(^^;)
トップ写真にあるように、一番右のダイヤルの右下にデフューザーマークを彫り込んだだけで良いことにしました。

これで一応完成です(^_^)
簡単な工作で、モディファイ感半端ないです(笑)
皆さんにもお勧めします♪
Posted at 2014/04/26 00:48:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月23日 イイね!

スケルトン照明点灯(^_^)…春の工作(2)

スケルトン照明点灯(^_^)…春の工作(2)前回に引き続いて…
一切明かりがつかなくなってしまった、エアコンパネルの照明対策の工作です。

実際に車に取り付けて、ガレージを暗くして写真を撮ってみました。

いかかでしょうか?(^_^)

露出が足りないので、カメラが絞りを開放してしまい、オーディオにピントが合ってなくて変な写真になってますが、雰囲気伝わりますよね?(^^;)

予想以上に明るくて、とてもうまくいった感じ(^_^)

肝心の、エアコンの各つまみの向きを示す小さなポッチもちゃんと光っていて、これなら夜でも、つまみがどっちを向いてるか、十分分かりそうです。

それに、実はこれ、少しボリュームを絞って暗めにしてるんですけど…これだけ明るかったら室内灯の代わりにもなりそう。もちろん走ってる時にはもっと暗くすることも出来ます(^_^)


工作に関する前回の補足はこちら・・・



このように、ただ透明のパネルを作っただけではなく、その明るさを調節するためのボリュームを追加しています。

短く切ったLEDテープを買ってきて中に貼って、電源は…オリジナルの照明用電源を基板の裏側に直接ケーブルを半田付けして拝借しました(^^;)

更に、その明るさ調整用ボリュームを盤面に配置するため、オリジナルのエアコンの霜取りスイッチと、車内循環スイッチをまとめて右側に整列して設置。

なかなかうまく出来たと思います(^_^)


後は…透明の盤面に、エアコンの吹き出し口の方向を示すマークとか、雪のマークとか、風量の1~4とかを彫刻するだけですが、いっそこのままでも…(^^;)

飽きてきたら…LEDをピンクにしてみるのも手かもしれませんね。車内がラ○ホテルみたいになりそうですが(笑)
Posted at 2014/04/23 23:32:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月23日 イイね!

スケルトン化(^_^)…春の工作(1)

スケルトン化(^_^)…春の工作(1)だんだん温かくなって、ガレージでも過ごしやすい季節になってきましたので…久々に工作しました(^_^)


タイトル写真で何を作っているのか分かった方は相当、感が良い方ですね(^^;)



透明のアクリル板を買ってきて、所定の寸法に切断し、穴開け・・・

いろいろな大きさの穴を各所に開けて…

それだけでは足りずに一部は、テーパーリーマでφ12mmまで拡張しました。

それから、基板の裏にケーブルを半田付けして照明用の電源を引き出して…

もろもろの電子部品を取り付けて、こんな感じ。。。



何だか、分かります?(^^;)


これ、エリーゼ乗りの皆さんは苦労してますよね。

かくいう私も。既に真っ暗でして・・・夜に操作する時は苦労してます(^^;)

で、実は、うちでaoi-umigameさんのこれを交換作業している時に、ふと思い立ったのでした。

全くそのまま交換じゃつまらないなぁ…と(^^;)

それからいろいろとアイデアを巡らせはじめ、ついにこんなことを思いついたのでした。

「どうせ光らないなら、裏からすかしてしまえ!」です(^^;)

それからも更にいろいろ思いを巡らせて…

照明用のスイッチを追加することにして、既存スイッチの位置を変更して・・・


皆さんもうおわかりですよね?(^_^)



エアコンのコントロールパネルのスケルトン化…

我ながら、なかなかGoodなアイデアだったのでは?と思ってますが…いかがでしょうか?

透明な板に取り付けたので、スイッチとか、ダイヤルが浮いているみたいに見えますね♪

わざと基板とか、配線がメカっぽく見えるようにしたのでなかなかオシャレでしょ?(^_^)


後は実際にLEDを点灯させてみて、盤面のスケ具合を確認しつつ・・・
うまくダイヤルの向きが分かるようにLEDを追加していきたいと思います。

調整出来たら、暗闇での写真をまたUPしますね(^_^)
Posted at 2014/04/23 01:32:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

「ミニクーパーのホイール交換 http://cvw.jp/b/696134/47880175/
何シテル?   08/04 21:41
2009年、それまで14年間乗ったMR2を手放してLOTUSエリーゼを購入。 それを記念してみんカラはじめました。 2010.5.6プロフ、リニューアル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

ローターと共にパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/05 16:44:23
2015-01-04 朝オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/09 12:41:13

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
はれてLOTUSオーナーの仲間入り♪ ガレージ遊びも大好きです。よろしくお願いします。
ドゥカティ モンスター1100S ドゥカティ モンスター1100S
ずっと憧れていた空冷、乾式クラッチの大型ドカ、やっと手に入れました(^_^)
ミニ MINI ミニ MINI
2022/9/15ミニクーパー買いました。 走行距離約67,000km、2004年式。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
就職が決まって初めて新車で買った車。 写真は納車直後の写真。 この車はお金もかけましたけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation