• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灯火のブログ一覧

2018年06月23日 イイね!

荒々しくも官能的なイタリア美人

荒々しくも官能的なイタリア美人良いように言ってしまえば、フェラーリやランボルギーニに乗るようなもので、乗り手に訴えかける官能的フィーリングと見た目最重視。乗り心地や利便性は二の次。
なのである程度…というよりはざっくりと割り切って乗るべきバイク。

ただし、乗ってみると分かる楽しさ。愉しさ。
国産車は良くも悪くもフラットで万人向け。国産じゃこんなバイク発売できないだろうな。と本当に思えるくらいの魅力があります。
ただし、その魅力も実際に乗ってみないと分からないでしょう…。
Posted at 2018/06/23 01:54:11 | コメント(0) | クルマレビュー
2018年02月19日 イイね!

本当に実用的な二輪

あくまでも実用車でありますが、気軽にアクセルを開けられるので本気になればワインディングでも煽って抜いてくるリッターバイクやスポーツカーでも相手が下手糞なら排気量差なんて気にせず軽くカモれます。

耐久性伝説のあるカブですが、もちろんメンテナンスをちゃんとしてやらないと不具合は出てきますが、その不具合もあくまでも消耗品レベルでの話であるのが逆に耐久性伝説を作ってるのかもしれません。
Posted at 2018/02/19 22:58:22 | コメント(0) | クルマレビュー
2018年02月16日 イイね!

前から思ってたんですが

以前から思ってたんですが、エアクリーナーの効率について。

例えば日産車で言えば、以前に乗っていたターボのシルビアとNAのローレル。
エアクリーナーは同じなんです。さらに言えば、3500のエルグランドやツインターボで2600のスカイラインGTRも同じエアクリーナーなんです。

ピットワークの部品番号で言えばAY120-NS001。
同時期の日産車は同じエアクリーナーを流用している車種が多いです。
排気量の幅で言えば、1300cc~3500ccまで。
それだけ幅広い排気量に対応できるだけの容量を持っているエアクリーナーということでもあります。

そもそも、RB26DETTにさえ適応できる容量が確保されているエアクリーナーですよ。
それ以下の排気量の車でわざわざ社外品の高効率タイプに交換する必要があるの?ってとこ。
サーキットみたいに、狙った回転数で出力を稼ぎたいという目的なら分かりますが、町乗りメインの車体であれば、まず必要ないという事は明白ですし、ピークパワーを出すような走りを一般ドライバーがどれだけの頻度でしているでしょう?

とあるショップでは、R34GTRのデモカーで色々試してむき出しや純正形状高効率、純正、色々と試してみた結果、ベストと決めたのが純正BOXに純正エアクリだったそうな。
そのショップはかつての私のお客様です。

現在の日産車では車種毎に細かく部品番号が別れていますのでこの限りではないのですが、90年代前後の日産車を大切に乗っている方は効率アップや出力アップなど、アフターパーツメーカーや雑誌の謳い文句を信じる前に、一度冷静になって考えなおしてみてはどうでしょうか?


今でも根強く人気のある90年代後半のスポーツカーでさえ、20年落ちの旧車なのです。
そんなタマ数が減っていく旧車を大切に乗って欲しいからこそ、私はサーキットやゼロヨンなど、特化型の乗り方でないのなら、耐久性に対して信頼できる純正フィルターをおすすめします。
Posted at 2018/02/16 22:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

お乗換え

CBR1000RRの増車でZ250とボルボとの3台体制となり、保険料も馬鹿にならなくなってきたので通勤用で使い倒しているZ250をカブ110へ乗り換えました。

ファミリーバイク特約万歳!!


乗る楽しさは半減ですが、通勤という用途を考えるとカブ110の方がいいのは当然ですね。
30km/h制限もなく、耐久性抜群、積載も工夫次第で無限大、燃費よし!! ファミバイ使えば車と同等条件の保険に安く乗れる!!

Z250を下取りに出したことで、おつりが出る値段で買えました。


正直なところ、納車までは加速力に対して全く期待はしていなかったんですが、いざ乗ってみると意外や意外。
速いwww

軽くぶん回してみましたが、ゆわkm/hまでは普通に出るので通勤ラッシュ戦争で困ることは無さそう。
信号待ちで右寄りに停車した後方の四輪、うちのカブ号を煽って抜かす気マンマンだったのが、自分自身でもびっくりな加速力で抜かす気を無くしたようです(笑

カブは見た目だけで危ない追い抜きをされたり、煽られやすいと聞きますが、これだけの加速力があるならすぐ法廷速度以上までは出せるのでそんなに煽られる・・・のか?これ?



因みにカブと言えば

こんなのとか


p%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f034%2f140%2f232%2fb271c18c3c.jpg%3fct%3db25827bb7b3e', '')
こーんな感じで積載性抜群のイメージがありますが、実はドノーマル状態では自賠責などの書類すらまともに積めませんw


ってことで、定番のホムセン箱の搭載を計画中・・・。
Posted at 2016/11/20 21:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月18日 イイね!

やっぱり小排気量って楽しい

乗り始めて3年近く経った今もほぼ毎日乗ってるZ250ですが、CBR1000RRの増車を受けてファミリーバイク特約が適用できる125ccへの乗換えを検討していました。

Z250、CBR1000RR、S60の三台を所有している訳ですが、最近のツーリング用途は専らセンダボちゃん。
ポジションの窮屈さにも慣れ、有り余るトルクとコーナーリングを楽しむ余裕が出てきた頃なんですが。

センダボに乗った後にZ250に乗ると超楽しい!!

パワーこそ非力なものの、軽さを武器にヒラヒラと自在に倒して曲がれる感覚が楽しくて仕方ない。
倒しすぎてもスクーターのようにセンタースタンドから火花を散らすような事もないですし。
センダボも車重は軽い部類に入るものの、センターアップマフラーのせいもあり、重心が高くて倒しこみや切り替えしが「よっこらせっ」という感覚。
休日くらいしか乗ってないので乗りこなせていないのもありますが、今の自分の腕ではセンダボはオーバースペック感が半端ないです。
Zにしろセンダボにしろアマリングが5mm程残ってるし、後の5mmは峠かサーキットに行って命を削って使えって事ですね…。

けど素人がレッドゾーンまで回しても扱いきれる性能と、軽さ。
250cc楽しい…。

ただ、大型の安定感とHESDの恩恵を体感した後では、低速走行が下手糞になりますね。。。
低速だと原付に乗ってるお婆ちゃんみたいにフラフラ…。
文明の利器は腕を落としますw

バイクのトラクションコントロールにしてもそう。
一度だけ乗ったことがありますが、「これに慣れると運転が下手糞になりそう」って思っちゃいました。
アクセルワーク気にしなくてもぐいぐい曲がるんだもの・・・。
一言で言えばただただ凄い。

そんな楽しい250ですが、Zちゃんもローンが終わったので、3万キロ突破する前に125への乗り換え検討しよ・・・。
流石に3台分の保険料払うのも馬鹿にならないのでwww

カブ110にするか、アドレス125にするか・・・。
Posted at 2016/10/18 22:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ウーファーのゲイン調整中にスクリレックスの楽曲を再生したら耳が難聴になるかと思ったでござる。」
何シテル?   01/17 02:37
某Dで整備士やってます。 基本的にメーカー特有の専門的なものや高価な専用工具が必要なものでなければ何でも自分でやります。 更新率低いですが備忘録的に気ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキローター、パッド交換【リアのみ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:10:50
純正SENSUSナビの地図更新してみました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 02:06:34
バッテリー交換&BMSリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 01:57:58

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤用の足バイクだけど
ボルボ S60 ボルボッティ (ボルボ S60)
FB型後期が発売された後に、前期の在庫車をお値引き多めでDラーにて新車購入。 重い車体 ...
MV AGUSTA ブルターレ800ドラッグスター MV AGUSTA ブルターレ800ドラッグスター
荒々しくも官能的なスタイリングのイタリア美人。メカメカしいエンジン回りがマジでエロい…! ...
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
我が家唯一のキャブ車。免許を取って、車よりも先に初めて買った愛車です。 購入時はTERA ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation