• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灯火のブログ一覧

2011年06月17日 イイね!

二度ある事は三度ある?

ガリガリガリクソン。

おまわりさんのお世話になりました。

身分証見せて…事情聴取されて…。

必要書類見せて…。




事故処理完了~(・ω・`)




今日の朝に出勤中、交差点でガシャーンしました。
事故多発地点なんでいつも注意して通ってるんですが…。

高級車に乗ったオバサンはホント運転が危ないと改めて実感しました。
高級車はややこしいと、道を譲る車が多いので高級車に乗ってるとどうしても漫然運転になってしまうんだと思います。
強引な運転する高級車が多いのも同じ理屈なんじゃないかと。


当方、直進で優先道路。
相手、交差点左にいて一時停止線有り。

で、何か怪しい動きをしていたのでスピード落としながらクラクション鳴らしたのに無視!

オバサン、一時停止から右折してこっちに突進開始!
慌ててとっさに避けようとしたけど対向車が少し離れたところにいたから避けきれないー!

横っ腹を思いっきりゴリゴリゴリ…。
嫌ぁ~な音が。。。。。

左のドアからリアバンパーまで思いっきり大きなキズが…。
ホイールもキズ。
サイドステップにもキズ。

相手はフロントバンパーの左側がもげてたw



もうね…放った言葉もありえねぇ。。。
「車が一杯いたから分からなかった」
じゃねーーーよ。
一杯いるから注意するんだろうが普通www
しかも曲がる方向を見ずに曲がってきてたのかよww
何のための一時停止だよw


こっちももっと注意して減速していれば避けられた事故かも知れないけど。
こんな呆けて運転してた相手との事故でも2:8の過失割合(保険会社の暫定予想)が発生するってのが腹立つよねぇ…。システムだから仕方ないけど。
保険料高いんだぞコンニャロー!(向こうは社長婦人っぽかったから恐らく会社の経費で楽々支払いかと)
はぁ…等級ダウン。
免責5万で保険金も全額は出ないし。

金無いときに限ってこんなのあるよねぇ~(泣


因みに職場のフロントマンから洗車禁止令が出た(笑
保険会社が実車見に来るまでは何も触るな。ですと。
Posted at 2011/06/17 22:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月16日 イイね!

散財

昨日の今日で踏ん切りがつきました。

今まで悩んでたタワーバーを買っちゃった

今までみんカラ等のインプレで色々調べていたんですが、
「効果は…分かりませんw」
「体感できませんでしたが、きっと良くなってるんだと思います」
「最初から付いてました」
「エンジンルームのドレスアップに買いました」

って感じのインプレばかりで全く参考にならねぇぇぇぇぇぇぇ。。。

って事で、極端に変なのじゃなきゃどれでもいいか。と思い、半ば適当に購入。
まぁ、中古市場に出回ってるタワーバーなんて、クスコだらけなんですけどね(汗


フロントはメーカー不明の半円型。
リアは恐らくクスコのオーバル型。

リアはトランクスルーにバーを通すタイプなので、目立たないしGOOD♪



早速装着し、試運転。

バックで動かし始めて一発目の段差で「あれ…?何か違う…」。
道路に出てスピードが乗りはじめると、シッカリ感が増してる。
コーナーではニヤニヤw

今まで剛性ってやつを頭では分かってても、感覚として分かっていなかったんですが、タワーバー装着で少し分かった気がします。
ボディを箱として考えられるようになった気がする。
あぁ、そう言えば買った頃のボディってこんな感じだったなぁ。とも体感。

…と同時に、走行によるボディのヘタリがきてるのに少しショック。

加古川バイパスに入るとさらに足回りのしっとり感に驚き。
ラク&楽しい♪



もっと早く購入に踏み切っていれば良かったと少し後悔しました…^^;
Posted at 2011/06/16 01:33:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月13日 イイね!

RECSとコンディショナー

巷で人気のRECSですが、噂ではなかなか良好なようですね。
試してみたい気持ちもありますが…。


一方、自分はと言えばコンディショナー派。
RECSが液体の点滴タイプだとすれば、コンディショナーはフォームタイプ。
ぷしゅーっと泡で出る石鹸みたいなもんです。点滴装置のようなものも必要ないので扱いも簡単。
入手もカー用品店のケミカルコーナーに行けば簡単に手に入ります。

デポ汚れに吹き付けてから数秒で、指先で軽くなぞるだけでドロン。と汚れが落ちるくらいの強力さ。
臭いも凄まじいですがw


液体タイプと違い、フォームタイプだと泡なので汚れにぴったりと張り付き、より長い時間汚れと触れ合う事が出来るので効果があるかと……思ってます。あくまでw


また、スプレー缶なので噴霧も可能ですから、エンジン停止状態でサージタンク内や、プラグホールから燃焼室に直接吹き付けて満たし、施工前に事前に漬け置きするという事も可能なのでより徹底的な洗浄が可能。
分解洗浄には特に有効です。

もちろん、基本的な使用方法はRECSと同じくエンジンを回しながら吸気系統に噴霧するのがそもそもの使い方です。


RECSは簡単に施工し洗浄できる事から理にかなったものだと思います。
…が、液剤の、汚れへの滞留時間で言えばフォームタイプには敵わないと思うので、効果はうーん。。。?と思ってしまいます。
まぁ、RECSは施工したこと無いんで分からないんですけどね。
液体なので霧化して広範囲に薬剤が届きやすいという効果があるのかもしれません。

個人的には、RECSは吸気系洗浄剤の派生タイプで、決して革新的なものでは無いだろう思っています。


理由は後述しますが、近年の新型車のエンジン事情から言えばフォームタイプはどちからと言えば玄人仕様かも知れません^^;
しかしその分、洗浄の仕様用途の自由度は非常に高いです。
エンジンをある程度バラす技術のある人には好まれるでしょうね。

プラグを簡単に外せるタイプのエンジンであれば、フォームタイプの方が徹底洗浄が可能なので良いでしょう。


あと、両者に言える事ですが、グリスタイプのシールだと洗浄剤でそれを溶かしてしまう事があるため、スロットルバルブのタイプによっては施工することで異常をきたす場合があるのでご注意。

また、施工後はエンジンオイルの交換を推奨。RECSもかな?
ピストンリングから滴り落ちた洗浄剤がエンジンオイルに混ざるためです。
同時に燃料添加タイプの洗浄剤を投入しておくと尚良しです。



近年のエンジンだと、白金やイリジウムプラグが標準で装着されているものが多く、プラグ交換周期が長くなった事から素人では簡単にプラグ交換が出来ないような構造になっているエンジンが多いです。
プラグ交換時に一緒に整備工場やショップにフォームタイプでの徹底洗浄をお願いしてみてもいいかも知れませんね。
Posted at 2011/06/13 21:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月13日 イイね!

RECSとコンディショナー

巷で人気のRECSですが、噂ではなかなか良好なようですね。
試してみたい気持ちもありますが…。


一方、自分はと言えばコンディショナー派。
RECSが液体の点滴タイプだとすれば、コンディショナーはフォームタイプ。
ぷしゅーっと泡で出る石鹸みたいなもんです。

デポ汚れに吹き付けてから数秒で、指先で軽くなぞるだけでドロン。と汚れが落ちるくらいの強力さ。
臭いも凄まじいですがw


液体タイプと違い、フォームタイプだと泡なので汚れにぴったりと張り付き、より長い時間汚れと触れ合う事が出来るので効果があるかと……思ってます。あくまでw

また、スプレー缶なので噴霧も可能ですから、エンジン停止状態でサージタンク内や、プラグホールから燃焼室に直接吹き付けて満たし、施工前に事前に漬け置きするという事も可能なのでより徹底的な洗浄が可能。

もちろん、基本的な使用方法はRECSと同じくエンジンを回しながら吸気系統に噴霧するのがそもそもの使い方です。


RECSは簡単に施工し洗浄できる事から理にかなったものだと思います。
…が、液剤の、汚れへの滞留時間で言えばフォームタイプには敵わないと思うので、効果はうーん。。。?と思ってしまいます。
まぁ、RECSは施工したこと無いんで分からないんですけどね。

個人的には、RECSは吸気系洗浄剤の派生タイプで、決して革新的なものでは無いだろう思っています。


ただし近年の新型車のエンジン事情から言えば、フォームタイプはどちからと言えば玄人仕様かも知れません^^;
しかしその分、洗浄の仕様用途の自由度は非常に高いです。
エンジンをある程度バラす技術のある人には好まれるでしょうね。

プラグを簡単に外せるタイプのエンジンであれば、フォームタイプの方が徹底洗浄が可能なので良いでしょう。


あと、両者に言える事ですが、グリスタイプのシールだと洗浄剤でそれを溶かしてしまう事があるため、スロットルバルブのタイプによっては施工することで異常をきたす場合があるのでご注意。

また、施工後はエンジンオイルの交換を推奨。RECSもかな?
ピストンリングから滴り落ちた洗浄剤がエンジンオイルに混ざるためです。
同時に燃料添加タイプの洗浄剤を投入しておくと尚良しです。



近年のエンジンだと、白金やイリジウムプラグが標準で装着されているものが多く、プラグ交換周期が長くなった事から素人では簡単にプラグ交換が出来ないような構造になっているエンジンが多いです。
プラグ交換時に一緒に整備工場やショップにフォームタイプでの徹底洗浄をお願いしてみてもいいかも知れませんね。
Posted at 2011/06/13 21:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月07日 イイね!

がしゃーん。

がしゃーん。事故ーーーーーーーーーーーーー!!



られた(´;ω;`)



会社の人に。

しかも板金工場の人に。。。orz



帰る時に車を出そうとして当てたんだそうで。



なるほど。
そういえば今年は厄年でしたね。




もちろん、直してくれるそうなので別に良いんですがね。
この車で事故修理なんてもう慣れっこだし(苦笑


被害状況。
フロントバンパー右側とヘッドライトを当てられた。
その衝撃で右フェンダー凹み。
さらにFRPなので衝撃吸収できず、バンパーがズレて左ヘッドライトにも傷が。
さらに、右は当然ですが、左までも光軸が変わってる。
左光軸変化が左フェンダーへ影響を及ぼしているかは不明。

相手方がキャラバンだったので、地味にでかいダメージ受けてそうな予感w


修理内容の推測。
左右ヘッドライト交換。
フロントバンパー交換・塗装。
左右(?)フェンダー修正or交換・塗装。
レインフォース交換。
各種ブラケット類交換。

一番が、ヘッドライトが新品になる♪
ってのがちょっと嬉しいw
バンパーも、普通のFRPじゃなくてPFRPです。って言っとかなきゃ。
定価だと\63,000。高いよぉ~(・ω・`)


相手方には悪いけど、ヘッドライトは防水処理をちゃんとしてなくて、虫が入ったりしてたんで丁度良かったかも^^;

まぁ、整備と板金とじゃ会社は違うんですが、同じ敷地内で働いてるので、後の付き合いに響かない程度に注文つけとこう。
Posted at 2011/06/07 22:09:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ウーファーのゲイン調整中にスクリレックスの楽曲を再生したら耳が難聴になるかと思ったでござる。」
何シテル?   01/17 02:37
某Dで整備士やってます。 基本的にメーカー特有の専門的なものや高価な専用工具が必要なものでなければ何でも自分でやります。 更新率低いですが備忘録的に気ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキローター、パッド交換【リアのみ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:10:50
純正SENSUSナビの地図更新してみました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 02:06:34
バッテリー交換&BMSリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 01:57:58

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤用の足バイクだけど
ボルボ S60 ボルボッティ (ボルボ S60)
FB型後期が発売された後に、前期の在庫車をお値引き多めでDラーにて新車購入。 重い車体 ...
MV AGUSTA ブルターレ800ドラッグスター MV AGUSTA ブルターレ800ドラッグスター
荒々しくも官能的なスタイリングのイタリア美人。メカメカしいエンジン回りがマジでエロい…! ...
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
我が家唯一のキャブ車。免許を取って、車よりも先に初めて買った愛車です。 購入時はTERA ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation