2011年06月04日
ブレーキ性能は現状で満足なんですが、やっぱりブレーキの冷却性が欲しい…。
キャリパーはそのままで、ローター大径化を本気で考えよう…。
あくまでも構造変更無しでいってみようかと。
ディーラー通勤車ですし(苦笑
ベーパロックまではいかなくとも、フルブレーキ後の片栗粉(グリグリ音)現象は何だか気持ちの悪いもんです^^;
タイヤはまだまだ余力ありそうな感じ。
いいじゃん。韓国タイヤ。
自分の腕ならまだまだ韓国タイヤで十分だわ(´∀`*)
知人に昔言われた「韓国タイヤで十分」って意味が今になって分かってきました。
ここじゃ書けないようなスピードで加古郡から姫路まで下道をノンストップでいい感じに飛ばして帰ってきたけど、タレる感じもなし。
食いつき感も良好。
ヨレがどうの、剛性がどうのとか細かいインプレ出来るほどの腕持ってないですし。
あと、曲げるブレーキの領域が分からなくなってきた(・ω・`)
止まるブレーキから曲げるブレーキに移行してから、何気なしにブレーキを踏み足すとFFのタックインのような感じで急激に曲がるんですが。
それが、
今までちゃんと荷重が乗せれていなかっただけで本来の曲げるブレーキなのか。
それとも踏みすぎでオーバーステアになってるのか。
その後が怖いんで、その現象が出たらブレーキをいつもの踏力に戻してしまってるんですが、どうなんですかね?(´・ω・`)
あと、止まるブレーキの開始点や加減がまだ難しい^^;
止まりすぎちゃうぅぅ。。。
まぁ、、、公道では止まりすぎてたほうがいいですよね^^;
安全運転、安全運転。
Posted at 2011/06/05 01:31:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月29日
車検でS15のオーテックが入庫。
音の診断やらで試運転したんですが。
ハンドリングイイ♪
車高調はHKS。その他は恐らく純正。
タイヤはネオバ。
そして強化クラッチイイネ♪
繋がってる感が違う♪
車高調はリアにヘルパースプリングも入ってて乗り心地良好。
ロールも程よく抑えられてて、かなり乗りやすかった。
オーテックバージョンってスタビ固めなのかな?
柔らかい割に、うちのシルビアよりロール少なかった。。。
それともネオバ効果?
ハイグリップタイヤなんて履いたこと無いので分かりましぇん><;
んで、音ですが。
ハンドルのSマークのビビリ音はS15共通の持病のようですね^^;
そしてリアのスピーカーグリル周辺のビビリ音も。
鬼のような車検ラッシュ。
やってもやっても終わらなーい。
月末はホント嫌いです。
Posted at 2011/05/29 00:02:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月12日
晴れの日はスピードが。
雨の日は微妙にテンション上がります。
雨の日と言えばツルツル~♪っと。
18インチにしてから久々だったので楽しかった。
テンションが上がって3周した挙句、華麗に脱出しようとしたら信号機にぶつかりそうになったのは秘密…w
…あっ、決して公道ではありませんので♪汗汗汗
クローズドコースです(キリッ
雨の日限定で、嗜む程度にやってみようかな…。
スライド&アクセルコントロールの練習になりそうだ。
Posted at 2011/05/12 00:04:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月10日
深夜ドライブに行ってきました。
短くて路面の悪いドライブコース(その上心霊スポットw)ですが、車の数も全くと言っていいほど少ないので穴場スポット。
車のセッティング変更時にはよく試運転にも行く場所。
で。
フロントのキャンバーをちょこっと寝かせてみたのと、タービン交換してから直線でしかポテンシャルを味わってなかったのでその試運転に。
因みに、走るの久々過ぎて初めはちょっと怖かったw
キャンバーですが、自分の腕では峠レベルなら丁度良いか、少し寝かせすぎてる感じ。
タイヤ温度的には、外側が若干温まりきってない。。。
街乗りだと、直線でのハンドルの遊び感があるんですが、コーナーに入って行った先での感触は良好。
そして、タイヤ。
温まったらいい感じ♪
韓国タイヤなんてこんなもんだろ。程度で走ってみたんですが、侮り難しハンコック。
安いクセにそれなりに食ってくれるのでイイ♪
腕が無いので恐る恐るな運転でしたが、腕を磨けばまだまだこのタイヤの性能を引き出して使えるような気がしました。
エンジンの調子は……。
最高でした♪
エアクリ戻し&排気漏れ修理&タービン交換のトリプルパンチで、トルク感最高。
全体的にフラットで扱いやすい。ライトチューン+アルファ的なパワー特性かな。
コンピュータとインタークーラーをちゃんとしたら、どれだけ良くなるんだろう…とニヤニヤしてしまいました。
…と同時に、東名の不等長マニ買っておけば良かったとも少し後悔…。
コンピューターはKSロムにしようか、e-マネージにしようか迷い中。
インタークーラーはARCの置き換えタイプかトラストの前置き…どっちがいいかな。
チューニング度合いは、タービン交換車ながらもモノがGT-SSなんでブーストアップより少し上的な感じですからねぇ…。
オーバースペックなパーツ選びは総合バランス悪くなるだけだし…。
まっ…とりあえずしばらくは現状で乗って、暇と金がある時にしよう。
あっ、あと…車高上げるってのも考えとかなきゃ。
一応車検対応の車高ですが、それなりに飛ばして曲がると路面の緩い凸凹でたまーにエアロが地面とタッチしやがる…。
見た目重視の車高だから足回りの動きやエアロの事を考えると上げた方がいいんだけど、やっぱり見た目も大事だし、構造変更してまでアーム類変えようとも思わないし…ジレンマw
Posted at 2011/05/10 01:13:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月05日
プチメンテナンス。
最近、エアコンON時にアイドリングが不安定になるので、買い置きしてたエンジンコンディショナーをぷしゅーっとやりました。
吸気・燃焼系のデポ落としです。
下手に燃料系の洗浄剤で燃焼室の清浄を狙うよりもコスト的にも効率的にも遥かに上です。
AACバルブへの洗浄効果はハテナですが。
スロットル手前の配管をずらし、マイナスドライバー等で隙間を作って、そこからコンディショナーをIN。
エンジンはアイドリングで。
エンジン停止で吹き込んでもかまいませんが、始動困難に陥ります(笑
噴霧を続けるとアイドリングが不安定になってくるので、スロットルを少しずつ煽りながら吹き込んでいきます。
すると、アフターファイアがパンパンw
白煙もモクモクと…。
エンコンはデポを溶かす効果があるので、溶けたデポが燃えて出て行きます。
吹き込みまでしなくとも、ウエスに染み込ませてスロットル周辺を掃除してやるだけでも全然違いますよ。
スロットル全閉時にデポで塞がれていた通路が確保できますので♪
最後に、エンジンを空ぶかしして白煙が出なくなったら完了。
自分の場合、住宅地なので空ぶかしが出来ず、少し広い道路に出て全開加速♪
バックミラー越しに白煙がモクモクモクモク…!!と大量に出てました。
施工後の効果としては…。
アイドリングが安定した。
エンジンのパワー感が増した(復活した)。
といった所でしょうか。
燃焼室の掃除が出来るので、ノッキング予防にも効果があると思われます。
量販店でも数百円の価格で普通に売ってますので、ショップに任せなくとも自分でも出来るメンテナンスなだけにオススメです。
頻度も頻繁にする必要は無いと思われますので、5万キロに一回程度でいいんじゃないでしょうか。
(車によっては悪影響が出る可能性があるのでよく調べましょう)
最後に、エンジンコンディショナーは燃焼室に直接洗浄剤を行き届かせるものですので、場合によってはピストンリングの隙間から液剤が漏れてエンジンオイルに若干量混じる事があります。
出来ればオイル交換前にした方がいいかも知れませんね。
Posted at 2011/05/05 00:38:08 | |
トラックバック(0) | 日記