• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PON195のブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

個人的ベストガラス撥水!


ご無沙汰しております。
私はしぶとく生存致しております("⌒∇⌒")

最近も台風やゲリラ豪雨的な天候もあり雨天時の
ガラス撥水について思うことがありましたので

少し、今の個人的ベストなガラス撥水について
ご紹介できたらなと思い書いております。


※なお、この方法は私が個人的に発見したものではなく
 みんカラ内のどなたかが書かれていた元ネタなのですが、
 もう数年前になり辿ることができませんでした<(_ _)>

 私個人的に大変気に入っており、VABにもRA-Rにも
 両親の車にもこの方法で施工して大変満足しております。


さて、その施工方法についてですが




至って簡単です♪

お手持ちの撥水コートを施工する前に下地として
べルシード(左から2番目)を施工する。

ペルシード施工後、ある程度乾燥させたら
続けて撥水コートを施工する。

これだけでございますw(* ̄∇ ̄*)





当然、正規の使用方法ではないので弊害他については不明ですが、
現状個人でこの方法を続けての問題はありません。

ペルシードで下地が整えられた上に撥水コートを施工することで
より撥水コートの性能を引き出せているのかもしれません。

個人的にはペルシード後にウルトラハイブリッドドロップを
施行する方法が一番好みな感じです。





この写真みたいに撥水するのは良いけど、水滴で見えない…

なんてこともなく撥水した水玉も小さく滑水性が高いのでサイドガラス
そして、サイドミラーにも施工しても問題なく使えると思います。
(私は全面ガラスにこれを施工しております。)


まぁ、コーティングにコーティングを重ねるので
無駄に割高にはなってしまいますけどねw

ご興味があれば是非、お試し頂きたいと思います!ヽ(´▽`)ノ"

ただし、アイサイト他サポカー機能に関するエラーや
誤作動等の影響が出るのかについてはまったくわかりません
(そんな機能がついた車に乗ったことないのでw(・-・*) )

あ、ちなみにペルシードはボディにも使えますので
ボディコートも重ね塗りもいけるかもしれません↓
(私はレインコートを使ってます。写真1枚目左端)




最近はたまに帰省した際に親の車を磨くことが
唯一のカーライフになっている気がします(;^ω^)
Posted at 2022/09/10 09:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月04日 イイね!

2021年に乗った車たち②



その②はヤリスハイブリッド(1.5L+モーター)です。





内外装は…差分は特にありませんw





トヨタエンブレムがハイブリッド車仕様なのと
リアのハイブリッドバッジがあるくらいです





内装もエアコンの仕様が多少違う程度なのですが、
1つ大変面白いものを発見しました!!(*≧m≦*)


それがこちら





いやいや、前回のガソリン車のではないですよ
確かにヤリス”ハイブリッド”でございます。





それなのにこのぶっ刺すスタイルw

まぁ、スイッチを押すかキーを回すかの違いでしかありませんが、
スマートキーがもはや当たり前な昨今においてまさかの
ハイブリッド車でこのスタイルと出くわすとは( ´艸`)





メーターは左のタコメーターがなくなり
エネルギーモニターになっております。

個人的にはそれはセンター液晶に映して
タコメータのままで良いと思うのですが…





正直、今まで乗った経験のあるハイブリッドは電スロの味付けのせいか
アクセルを踏みつけないと全然加速してくれなくて運転して疲れる印象
しかありませんでした。(社用車だったプリウスの30前期やSAIの前期等...)


クリープから少し踏んだ40㎞手前までの加速はモーターらしく
スーッと加速して凄く良いのにそこからかなり踏み足しても
加速態勢になってくれないのが、とても残念な印象でした。


が、このヤリスハイブリッドは積極的に加速にモーターの
アシストを使ってくれる感じでとても好印象でした。





積極的な加速といえば、前回のガソリンモデルも踏むとすぐに
3,000回転とか回転を上げて加速をさせようとするスタイルでしたね。


CVTも変なショックもなく良きでしたが、ブレーキタッチは
回生システムを搭載しているのでやっぱり違和感はありますね。





乗り心地はバッテリー積んでいる分、ガソリン車のような
ヒラヒラ感はなくなりますが、嫌な重さは感じませんでした。





実はこの子をお借りした際に実家の岡山にも戻っており
高速を使っていたとはいえ結構な渋滞につかまりましたが、
燃料を5L程度しか使っていなかったのには驚きましたΣ(゚Д゚ノ)ノ 

岡山→大阪で燃料代が1,000円もいらないなんて…
(約160㎞)

噴けや燃やせやハイオクをな楽しいお車達と楽しんでいた
身からすれば想像もつかない世界感ですね(* >ω<)
Posted at 2022/03/04 21:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月26日 イイね!

2022年ですが、2021年に乗った車たち



ご無沙汰しております。

相変わらずの車なし生活を継続中の私でございます(`・ω・´)

そのような中で昨年、2021年に時々某所へ向かう際に
お借りしたレンタカーで乗り比べてみた印象などを
簡単に書き出してみたいと思います。

毎回、同じルートでの走行になるので走行感等の
比較はしやすく結構違いもあっておもしろかったですね(* >ω<)


3弾形式でご紹介予定でまず最初は

ヤリス 1.0L ガソリンモデルです。





ヴィッツからヤリスへ国内も統一して久しいですね。





車としてはとてもコンパクトにまとまって良い感じです。
GRヤリスとはまた別なのでしょうが、GRありきで開発?
されていた為かボディもとてもしっかりしていましたね(* ^ω^)





コンパクトなことは良いのですが、1点気を付けないといけない事が





見切りも決して悪くはありませんが、見えてるまま
詰めようとすると…





ミラーごしに見ている位置よりもバンパーの方が
後ろにあるためにその分を頭においておく必要がありますが、


当然、イマドキのお車ですからナビのバックモニターや





豪勢にも四方センサーまでついていますので
普通にぶつけるような心配は皆無ですねw





燃費も上々ヾ(○・ω・)ノ♪


馬力にしては69ps/6,000rpmほどですが、車重が940kg程と
いうこともありひょいひょいと動いてくれますね。

速さこそありませんが、ピークの6,000回転へ向けて
エンジンはスムーズに回りましたし、回転の上昇に合わせて
ちゃんとパワーも出てくる感じは好印象でしたね。


維持費こそ軽には敵いませんが、車両の価格的には
軽より安い分を考えると魅力は十分にあるかなと





ただ、唯一許せない点があります!!


搭載されているSuper-CVTの発進時におけるシフトショックが
あまりに酷いです(個体差もあるようですが)





ブレーキを離してクリープで進みだしてアクセルを
そっと踏み足し始めるとクラッチを雑にいきなりドンと
つないだかのようなショックがおきるのが非常に残念でした。
(特にECOモード選択にはより顕著に感じました。)


症状をなるべく出さない(感じない)ようにするにはECOではなく
ノーマルモードにしてアクセルは雑に踏むことでしたΣ(゚Д゚ノ)ノ 

所謂、ペダルをスイッチ的にON/OFF操作するような
人みたいな操作をすると多少は気にならなくなりますが、
そんな操作は無様なのでしませんw


このシフトショックだけでかなり印象的に
損をしていているのでとても残念ですね。


最後におもしろかったのが、




鍵がこのタイプでしたw





個人的には好きです(*>▽<*)
Posted at 2022/02/26 23:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月20日 イイね!

あぁ、難しきかな車選び


車選び…

進みませんねぇ(`-д-;)ゞ


やはりMTを絶対条件が故に中々、厄介ですね

昨今ではスポーツモデル等が軒並みプレミア化されてしまい
状態と価格が合わないので手を出そうと思えないですし
( 。-ω-)-ω-)-ω-) シーン・・・

中途半端に高い中古を買うくらいなら新車で探した方が
まだマシかと思ってしまいますし

維持・弄じもですが、盗難等リスクも増えているでしょうし
そんな厄介ごと抱えるならそういう意味で見向きもされない
「普通な」車が欲しくなってきたりもします。

コロナ禍が始まってからの引き篭もり生活にも慣れてしまい
元々、車は完全にドライブ趣味の為だけでしたからね

しかし、乗り始めたら確実にこだわり再燃は必至w
( ,,>з<)ブッ`;:゙;`;:、

生活(通勤等)に必要というわけでもないので
自分の場合は完全に「無駄金」という扱いになってしまい
今、その出費を増やして良いものか?

…そんなこともつい考えてしまいます。

勿論、車も運転も変わらず好きですし一日でも早く
再開したいとは思っているのですが、、、(`・ω・´)
Posted at 2021/11/20 23:20:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月11日 イイね!

生存報告と新型BRZ・WRX


ご無沙汰しております。
変わらずコロナ禍の中、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私はしぶとく元気にしております(~ ̄▽ ̄)~w
(最近、ようやくワクチン接種1回目を受けれました)

幸い、私を含め親族関係他からの
陽性者等もなく平和に過ごせております。

車関連を日々、我慢し続けている間に
新型WRXが発表になりましたね(≧▽≦)




個人的な初見としては秒妙な感じですねw

もちろん、コレはコレとして良いのですが…


なんというか今回のイメージカラーのオレンジと
フェンダーの樹脂パーツも相まってXVセダンみたいな
印象を強く感じております。

下部を黒で固めてしまい腰高感を感じてしまいそうです。

まぁ、米国WRX(日本版S4?)なので
STIの発表を楽しみしておきます。

そして、先日初めて新型BRZを見かけました(๑✧∀✧๑)



個人的に新型BRZのリア周りのデザインは好きでしたが、
現物を見てさらに好印象になりましたね。



フロント周りは微妙な印象でしたが、現物の感じは
悪くなかった印象(通過する一瞬だったので^^;)

捨てきれぬ所有するならMT車!の呪縛は継続中のため、
車選びが難しいですね~(>人<;)

純ガソリンMTが失われる前に何とか決断したい…
MTへのこだわりを捨てれたら楽になれるのですがw
Posted at 2021/09/11 23:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生存報告と新型BRZ・WRX http://cvw.jp/b/701367/45454602/
何シテル?   09/11 23:02
PON195です。 とにかく愛車でドライブするのが好きです 人気のない山奥や景観地などをただ走って 写真を撮って・・・など楽しんでいます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東京大学 自動車部の皆さま✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/30 08:02:12
悩ましき車選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 17:59:35
PHOENIX's POWER デイライトメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/22 16:56:43

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
自身でも思いもよらなかった同型での乗り換え そして、憧れであったSTIコンプリート車 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
「質実剛健」の言葉が似合う車だと思います 走る、曲がる、止まるがしっかりしていて 気難 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成10年7月初年度登録車 22万kmを超えても元気いっぱいでしたが まだまだ乗り続け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation