• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PON195のブログ一覧

2012年12月30日 イイね!

今年最後のプチ集会

さて、今年も明日が最後となってしまいました



自分はどちらかというと2012年のカウントダウンよりも


仕事始めまでのカウントダウンの方が気になりますね^^;




で、昨日お誘いを受けまして




とある駐車場に集まったメンツの方々



この時期にこの時間さすがに寒いかと思いきや案外平気♪

先週の定例会(ほぼ0度)に比べたらどってことないですねw(7度程度)


ん?先週?週末毎に岡山に帰ってますね(ノ*゜▽゜*)気にしない気にしない




特に今回は定例会やオフ会といったわけではないのですが


レガシィ(B4)での結構あるある?ネタ




純正以外のどこぞの羽根が よく ついているw


本当に自然に装着できちゃってるのがいつも不思議に思います
(ちなみに写真の羽根はS14後期のものです)

その後は普段と同じくあれこれ雑談したり

珍しく試乗会なんて事もしてみたり




やはり同じレガシィでもシングルとツインではかなり正確が違ったようでした

自分も今はスタッドレス+減衰やわらかめだったのですが

それでもやはり硬めな印象なようでした


そんなこんなであっという間に時間が過ぎてしまったので解散


ちょうど近かったので先週のブログで言っていた計画を実行



ここが



こんな感じに



もう少し明るく撮れるかと思ってましたが案外暗かったですね




まぁ、フラッシュもなしで設定もAUTOで何も触ってないですからね

フォグ周りのグリーンはいつの間にか切れていました

今回、戻ってくるときに視界が悪くて久々にフォグをずっと点けていたので

熱とかで切れてしまったのかも(再生ついでに・・・



とりあえず明日は今年最後の洗車をしなくては

高速で塩カルまみれになって、それだけ流して今日雨だったので

明日は頑張って飛び石のそばかす後もできる限り隠してあげよう
Posted at 2012/12/30 23:53:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月24日 イイね!

ふるさとドライブ

ふるさとドライブさて、本日はクリスマスイヴ



ということをすっかり忘れていましたが

天気も良かったのでちょっくらドライブしてきました♪




今回は昔から何気に家族で通ってはいたけどよく考えたら

これってすごいよな?と思った建造物でございます


まずは、児島湾大橋でございます




遠くからでも結構な大きさに見えますよね

これが1983年完成なんで自分が生まれる前から普通にあったんですよね


何気に初めて下に接近しましたw



結構うねっていて中々の迫力!



これは夜に撮影にきても絵になるかもですね♪



年末に撮影しにこようかな?




それでは次なる物件へ移動したいと思います



はい、矢印の先へやってまいりました




次なる物件は児島湾締切堤防です



その名の通り児島湾を締め切っている堤防です

締め切って何をしているかというと




淡水と海水を隔離しているわけですね元々が干拓地で形成されてきた

歴史があり農業用水の確保の為にこの堤防が建設されました


その時に誕生したのが児島湖であり人造湖としては世界2位の広さがあります


1961年完成なのでその辺も驚きですよね




ミニ?パト頂きましたw



最後はこちらも定例の金甲山です




そこから眺める締切り堤防




干拓地というのが良くわかる景色ですよね





改めて見てみると意外とすごい物件って結構ありそうですよね

そんなところも探していくとおもしろいかも?



さて、世の中はクリスマスですね~

そんなことは忘れ去っておりましたが^^;


今夜は名古屋へ向けてクリスマスソロツーリングで行きたいと思いますw

Posted at 2012/12/24 20:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月24日 イイね!

12月LOMC定例会

12月LOMC定例会今年最後の定例会

年の瀬も迫るこの連休中に開催予定を立てましたが

皆さんご予定があり集まったのは4名でした

ですが、予定さえあえば・・・と皆さん書き込んで頂けて

まだ気にして頂けるグループであって良かったです^^;



さて、そんな中での定例会ですが当日は午前中は曇りの無風でしたが

午後から晴れるも風が出始めて寒いΣ(≧ロ≦)

とかいいながら平気で洗車してましたけどね♪


とりあえず、当初の予定通り「道の駅 円城」へ



向かっている途中から雪が降り始めまして

名古屋で見慣れてきてましたがよく考えると岡山で降るとは

まぁ、北部では普通に降るので南部の人間にとってはですが


その後、再び空港に戻り




光る人は光だしw










なんだかんだ言って自分も名残惜しくてインバータを取り外す予定が

絶縁の処理だけ再度確認してもらい現在も点灯できるようにしております


まだまだBH頑張りますよ♪




あえての柵ごしのススキなんてものいいかも




着陸シーンの撮影





とかしているだけでも気づけば17時で駐車場閉鎖の時間


予定通りオールドボーイへ移動しポルシェ911Tなどのレストア車両を見学

こういったところを見てしまうとマイレガなんてまだまだいけるでしょ♪


まだ、死なせてやるわけにはいかんのだよ!とか考えてしまいます



来年からもLOMCは定期的に開催していきたいと思っています

いつも通りの雑談、ツーリングや夜会などに加えて

サーキットの体験走行会などやりたい事やってみたい事がたくさんです(≧∇≦)/


LOMCはLOMTと姉妹グループではありますが

こちらはこちらで色々とできていけたらなと思っております



今後の懸念・・・といいますか、悪いというわけではないのですが

現MTオーナーの方達にとって次期レガシィにMTがないという壁が


今までが中古だったから次は新車で・・・・(MT)


と、考えた時に候補からレガシィが消えてしまうのは残念ですよね

乗換えを考えている方達にとってはそういった悩みも起きているみたいです


車が違うものに乗り換えてしまうと中々参加しづらくなる方も多いとは思いますが



車種なども問わず気軽に混ざって頂けたらと思います♪



そんな私の来年の陰謀はエンジンO/Hに着手?です(ノ*゜▽゜*)
Posted at 2012/12/24 17:39:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月13日 イイね!

今年最後の維持弄り

今年最後の維持弄り今年も気づけばあとわずか

いや、本当に残りが少ない^^;



そんなわけで今年最後の維持弄りの為

今日からしばらくレガシィはお預けです




まずは、スタッドレスへ交換さすがに5シーズン目は使えない


今回はダンロップのWINTER MAXXを注文しております
(どうせ215/45R18しか履けないしさ・・・)





トランクにタイヤ詰め込んだ図


ホイールがガリガリしないようにサンシェードなどを間に挟むw


この積み方をした時に面白いのが加減速に伴う荷重の変化

変に乱暴な操作をすればトランク内を前後にタイヤが暴れます^^;



発進、停止以外でもシフトチェンジやアクセルの入れ方にも気を使いますが

うまくトランクのタイヤを転がさない操作を意識してやるのが面白かったりします





次に維持弄じですが





ラジエターの修理でこの右の下側




円内の部分から結構前よりにじみが出ていた為、今回修理することに





次にクランクプーリー及びVベルト交換




とある方から某社製のものが割れるとの情報が入り
(走行、使用条件などはわかりませんが)


それを見て初めてまともに調べてみましたw

いやぁ、本当に無知と言うかミーハーというか・・・^^;



軽量化に繋がるならOKでしょ?と飛びついちゃったんですよね


そして、今回改めて色々と調べて自分的に検討した結果自分には必要がないと判断



と、言っておりますが装着後普通に4~5万km以上走っていているので

ぼちぼち補修交換も必要でしたでしょうから充分働いてくれたと思います



今回は純正に戻しますが、その辺の変化はちょっと気になるところですね




そんな感じで日曜に預ける前に冬セットのホイール洗浄ついでにレガシィも洗おうかと思い

ようやく拭きあげも完了!かと思ったらドカドカと雪が・・・



なんか憎たらしかったのでライトONして一人撮影会してやりましたよ




年末までに時間がないので今回はこんな感じではありますが

色々と相変わらず悪巧みは計画中ですw



どうも最近大人しすぎましたからねボチボチとメラメラやっていきますよ♪
Posted at 2012/12/13 00:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月05日 イイね!

例のGC8


結局、点検の方法による劣化見落としによる

人災の可能性が高い笹子トンネル崩落事故ですが



災害発生時から気がつかれている方もいるかと思いますが



例のGC8



そんな中で所々では残念な部分もありまして



個人的なブログなどではどのように語られててもいいと私は思うのですが

記者が飯のタネに記事にするのはどうかと思いました。



まぁ、それが仕事と言われては御終いですが

タイミングというかもう少し配慮ができないもんかね?と

軽傷程度で全員が無事ならまだいいですが今回のこのケースでこのタイミング



そして、インプレッサだったから助かったと捉えかねられない文章



評価されること自体はスバル車乗りの自分としても嬉しいですが

今回の事は別にGC8だから助かったわけではないと思いますし



富士重の「たまたま助かったのがスバル車だっただけ」


のコメント通りだと私も思います




あのような非常な場面では自分だったら間違いなくブレーキを踏むでしょう



そんな場面でもフルアクセルを入れれたオーナーさん


そして、それに応えることができたインプ


その他想像もつかないほど数々の重なりが生んだ結果だと思います



スバル車じゃなかったら、運がとかそんな低俗な事を

言えてしまうネットの環境は怖いというか残念ですね



まぁ、そのへんの事は捨て置いて




あれだけのダメージを受けながらも最後まで走り切ったインプに

自分としては「よく頑張った」と一言だけ



それはオーナーさんが一番わかっていると思いますので



そんなことを書いていたらレガシィが恋しくなったので

給油がてらドライブしてきます
Posted at 2012/12/05 22:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生存報告と新型BRZ・WRX http://cvw.jp/b/701367/45454602/
何シテル?   09/11 23:02
PON195です。 とにかく愛車でドライブするのが好きです 人気のない山奥や景観地などをただ走って 写真を撮って・・・など楽しんでいます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
23 4 5678
9101112 131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

東京大学 自動車部の皆さま✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/30 08:02:12
悩ましき車選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 17:59:35
PHOENIX's POWER デイライトメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/22 16:56:43

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
自身でも思いもよらなかった同型での乗り換え そして、憧れであったSTIコンプリート車 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
「質実剛健」の言葉が似合う車だと思います 走る、曲がる、止まるがしっかりしていて 気難 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成10年7月初年度登録車 22万kmを超えても元気いっぱいでしたが まだまだ乗り続け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation