• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PON195のブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

【Project.DD】妙義の谷は深いぜ【4th mission】

【Project.DD】妙義の谷は深いぜ【4th mission】さぁ、榛名を後にして南下を開始


タイトル通り妙義山へ向かいます


日本三大奇景のひとつである妙義山

そのインパクトは遠くからでもひと目でわかります






と、その前に伊香保温泉街を進んでいる最中に曲がるところを間違えてしまいルート修正中



なかなかにハードな坂道でした(°∇°;)トメラレナクテヨカッタ



と、いうわけで早速妙義へ突入です




実際に現地を走ってみるとそんなに道幅ないんですね


なんかスカイライン的なイメージを持ってましたが






木々の間で影っていたり登山客の方も多いので注意しなければなりません




カーブを抜けるたびに奇岩、巨岩のインパクトのある風景が




そしてここの路面にもまた私のチェックポイント矢印がありますね♪





妙義の谷は深い



の場所ですかね?確かに左側は崖なんですけど







そして、中之嶽神社駐車場に到着です




う~ん、すごいインパクトですね



ちなみに妙義山とは


白雲山・金洞山・金鶏山・相馬岳・御岳・丁須ノ頭・谷急山などを合わせた総称だそうです


中之嶽神社の中之嶽(なかのたけ)とはこの内の金洞山の事を指すそうです




駐車場から来た道側を眺めて




こちらの山が金鶏山(入山禁止)です


当初は筆頭岩(左端の尖った所)だけでしたが今は山全体が禁止となっているそうです


理由はご覧になってわかるように歩道、車道の頭上を岩場が巻いている為


落石等の危険性から入山禁止となっているようです





妙義山は安山岩の溶岩、凝灰岩、礫岩で出来ていて


今から700万年前の噴火で出現した火山が、その後の風化・浸食が火山内部まで達したことで


現在のような険しい岩峰の尖った荒々しい山容になったものと考えられているそうです



その為、崩れやすかったりするんでしょうね


空を見上げれば




気持ちよさそうですね~




同じ群馬県なので看板も一緒ですね




神社側へ向かうには道路横断でもいいのですが


駐車場入口前がカーブしていて交通量も多く危険な為か地下道が用意されております






ま、こんなことはしてないでしょうが




な場所




スライドしながら歩道に乗り上げる?(ヾノ・∀・`)ムリムリ



ここから先へは進んでいないのですが




自然と人工物の組み合わさった美しさ・・・というのは人間のエゴですね





さて。。。と
Posted at 2013/11/24 18:21:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月24日 イイね!

【Project.DD】榛名名物【3rd mission】

【Project.DD】榛名名物【3rd mission】
前回はちょうど眠気がきたので


道の駅「八ツ場ふるさと館」にて仮眠休憩を取ることに


朝日に照らされたポカポカ車内で仮眠中




フェラーリの轟音で目が覚める(-~-)゜


思うのですが、不必要な程空ぶかしばかりするようにアクセルを煽らないと


30cm程度動かすのも苦労する車なんでしょうかね?(ちなみに360モデナみたいな感じでしたが)


カリカリのチューンやアイドル領域を殺すようなセッティングとか色々な車も



乗ったこともなければ詳しくも知らないのでわかりませんが



まぁ、ちょうど一時間ぐらいグッスリと寝れたので



モーニングコーヒー(缶)と洒落込みながら頭と身体を起こします


ここもいい景色だ(^∇^)



ついにDな舞台へ突入開始です


とは、言っても志賀高原からでは北西側から南東へ下って行くので


いわゆる「裏」榛名から登って行きます




上りが2車線、下りが1車線の3車線の道路


ちなみに裏は初走行です




こっちはこっちで気持ちがいい道路です♪


登っていくと車線が減り2車線に戻りますが




突然、大量のブラックマークが現れだしましたΣ(゚д゚lll)


ついでにここでも道路工事をしていてまたアスファルトがもがれていました


下の方は補修済みだったから綺麗だったのだろうか?




登りきったところから少し下り湖が見えてきます


湖の周りは道も狭めで観光客の人が多く慎重に走っていても危なかったです

(特に観光バスから降りてくる集団ほど危険ですね。高速のPAとかでも)







そして、榛名公園に到着です






お~見渡す限りの普段は間違いなく目にしないナンバーばかり


って、それはお前の方だ!とここでは言われる側の立場ですねw




榛名富士





なるほど富士と言われるだけあって形がキレイですね



榛名湖





ちょっとした観光地程度なイメージでもここは標高1,084mあります


標高のスケールが普段と全然違うんですよね






街灯になにやらお洒落な装飾がされていました


この人力車は観光の一つとして力を入れているのでしょうかね?



一眼を手にしてから片っ端から気になったら取り敢えずシャッターを切ってみる


と、いう癖がつきましたがこれはカメラもそうですがデジタル化故の恩恵が大きいですね

(これをフィルムで。。。となるとかなりの勇気が)


しかし、昨今では不用意にレンズを向けると捕まるそうなので注意しなくてはw


では、スタート地点へ向かって行きます



榛名湖方面を振り返って


公園を出る際にどこかの大学?と思わしき陸上部の方々がいましたが


何故か異常にみんなに見られたのは一体なんだったのだろう?

(そうか、みんなスバル好きなんだな群馬だしw)



ち、言う訳でやって参りました通称 榛名ストレート




う~ん、こう真っ直ぐな道路というのはそうお目にかかれないので良いですね♪


榛名付近走行中は雲がかかっていて青空ではなかったのが残念





対向の車線はメロディーロードになっています(走ってないですが)






説明はもはや不要ですね




う~ん、こんなところが近くにあったら


ほぼ毎日ドライブに出かけてはまったりしたくなりますね~



それではダウンヒルスタート!




何百回と走り込んだ道だ(ゲーム)迷いはないぜ




こういうカーブのところに多数の矢印とか路面に矢印がずっとあったりするのが


個人的にすごく好きだったりします(なんかドキドキしてくるんですよねw)




スケートリンク前のストレート


いやぁ、それにしてもゲームとはいえ線形が頭に入っているだけでも


随分と楽に走れますよね。ゲームもよく再現してますね


高根展望台



この時は駐車スペースがいっぱいだった為、スルー




下りの車線には展望台に入るためのレーンがカーブ途中に現れます


展望台からは5連ヘアピン等を見下ろすおなじみの景色などが見れます


そして5連ヘアピン



と波状路面


既に路面の模様が随分と削れていますね


ここは冬場は雪や凍結で危なくないのだろうか






漫画では最終コーナー


それなりなカーブだと思っていたら





出口がきつかった(°∇°;)



下った先の伊香保温泉街は人も車も多くUターンしてのヒルクライムなどもせず


次なる目的地へ進むことにしました




途中、陸自の演習場の場所へぶち当たりました


下手にナビ任せリルートかけると大概厄介なルートを選ぶんですよね^^;


それにしても榛名、榛名と打っていてもついつい秋名と混同してしまいます
Posted at 2013/11/24 01:01:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月22日 イイね!

「WRX」

「WRX」LEVORGの登場の翌日


時期WRX(北米仕様)が発表になりました


まずはDITエンジンの登場からようやく組み合わされた

「6MT」のモデルの登場





LEVORGチックな顔、



インパネ周りも同様に(まぁ、好きなのでいいですが)




そして、6MT(はぁ、レガシィに載せ替えたい・・・(* ̄ω ̄)




レガシィにDITが登場した時にたまたま岡山(倉敷)のディーラーに

試乗しに行った時に(WRX STI)色々聞いたときには



・既存のミッションではエンジン等搭載位置の問題などから無理(とりあえず載せるのも)

・DITエンジン(レガシィ)自体がリニアトロニック専用の調整の為

・(そもそも、MTを出しても売れない)



車種は違いますが、レガシィ、フォレスターのDITにはMT設定はありませんでした


もっとも現在ではCVTと電子制御の繰り出す燃費には人間の足では敵いませんからね


どうせやるならWRXから?だったのでしょうか



サイドブレーキもハンド式で良いですね


5代目レガシィから装備されている電動パーキングブレーキですが


好みの問題は別として「装置」としては良い物でしょうね


これからは各メーカーでも搭載が相次ぐのでしょうが当時としては


レガシィ以外の搭載車種と見比べた時にもっと上の高級車クラスの装備でした



でも、やっぱり自分はハンドブレーキが一番良いです


引いたという実感がやはり一番ありますしね


そういった点ではフット式は一番苦手です(クラッチと間違って踏みそうに・・・(`・ω・´))


メーター色はインプ系列




基盤 赤 の 針 白ですね


ものはLEVORGの物と同じ感じですね


しかし、随分とレブリミット低いんですね



3ペダルなのにフットレストでかっ!



でも、自分はこのくらい欲しいです(靴履いたら収まらないので)



そういえば



WRX STIコンセプトにあったドルフィンアンテナ形状のハイマウント


あれはまだ実用化先送りでしょうかね個人的に大好きな部分でしたが

(まぁ、面積とか小さくなるし色々課題はあるのかな)



ところでこのWRXは




現状の「WRX STI」なのでしょうか?

インプレッサの名と決別しWRXとしてまだそう日は経っていませんが


元々、WRXの名前の由来が

世界ラリー選手権(WRC)への本格参戦を念頭に置き

WRCで未知の力量を発揮するモデルをイメージして命名した。(スバルHPより)


その他

ハイパワーモデルの呼称であるWRXとはWRCの「WR」とレオーネの

スポーツグレードで採用されていた呼称「RX」を掛け合わせた造語である。


というのもあります


今更、名前にこだわっても仕方ないのですが


やはりインプレッサの最上級グレードにWRXはいて欲しく感じてしまいます



実際、現行のインプレッサ(G4/スポーツ)にはSTIの設定が出てこない点からも

インプにカムバーック!って、思ってしまいますねw


ちなみにインプレッサは


「紋章」「金言」などの意を持つ英語“IMPRESA”からの造語である。

若さ、軽快さ、スポーティなどのイメージを付加したクルマとして、

新しい時代に新鮮な印象(=IMPRESSION)を与える意味も込めてネーミングしたという。





さて、もう発表が済んでからなのですが


以前購入していたベストカープラス(8/18増刊号)




こないな調査報告が載せられておったのですが

その後の進展はいかがなものなのでしょうかね?


3ヶ月以上前の記事ですがフロントフェイスはそのままって感じですね




インプは断然4ドア!な方には申し訳ないですが(いや、4ドアも好きですけど)

このモデルで出てきたら個人的には最強かもしれません


別にSTIじゃなくてもいいから現行インプレッサスポーツに2.0L X 6MTでもいいのでw


これからもスバルさん変わらず素敵な車を宜しくお願いします♪



とりあえず、自分は相棒が動けなくなるその日まで待ってやってくださいw
Posted at 2013/11/22 21:10:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月20日 イイね!

【Project.DD】志賀草津高原道路 tsじゃないよtwでGO!【2nd mission】

 【Project.DD】志賀草津高原道路 tsじゃないよtwでGO!【2nd mission】
さぁ、先に進んで行きましょう♪


最高地点を後にして次なる景色には事欠きません


モニターに既に写っている箇所






走り出して間もないのにここで再び停車することに


始めて来た時は長野側から草津方面へ下るまでずっと雲?霧?の中でした


前回は景色に見とれて写真を撮る余裕があまりありませんでした



が、3度目の正直





このカーブを曲がって







よし、レガシィSTOP!!





こう景色が良いとロクに進めないじゃないか・・・と、いう贅沢






先ほどの山肌も角度が変わると違って見えます




普通、こういった場所だと山々の姿をメインに写真に収めるのでしょうが






やっぱり道の線形+景色  更に車といった感じが自分は好きですね




さぁ、次はあの道の先にある山田峠へ




ちなみにここからの景色は春(というかGW頃)にお目見えする


雪の回廊でよく写真などで使われていたりする場所なのだとか




ここに観光バス以上の雪の壁がね~




横風注意の標識




山田峠







来た道を振り返って




右に視線を移して





これは風の通り道になりそうな感じですね


横風注意の標識も頷けますね





幸いこの時は気温こそ低いですがほぼ無風でした





良い景色のすぐ隣には




どうやらここもロープより先は立ち入り禁止なのですが


理由はこの先の箇所と同じく硫化水素発生地域の為です


もっとも、この辺はまだ硫黄臭くはないんですけどね(あ、硫化水素はほぼ無臭だった)




日が差している場所、陰っている場所のこの感じもいい感じ


見えづらいですがこの先の道筋が見えます縦走雰囲気のある道って素敵ですよね




リフト




当然ですが、ここ志賀高原も冬季はスキー場となるわけですが


長野側から登ってくる最中にもリフトやスキー場ぽい所を登っている感じがあるのですが


御嶽を走ってきた身としてはあちらの方がよりコースを縦断している!という感じが強いので


御嶽の方がインパクトはある感じがしますね。(もちろんコッチもいいですが♪)




万座分岐




タイトルに書いたtsとはBRZtsの事なのですが、ここ万座分岐をはじめ志賀高原が


ホームページのフォトギャラリーに使われている写真の撮影地になっています


そこをtsではなくtw(ツーリングワゴン)で行くという感じのタイトルでした




ただ、この付近はカーブ直後で路肩に寄せる場所もなく対向、後続車を


気にしすぎてあんまり撮影できず。。。(道のうねりが素敵なんですよ)


ただ、この日は草津側に降りていくまで他車が 0 の貸切状態だったんですよね


又々、後悔。。。




白根山の湯釜の駐車場付近




気が付けば雲一つない青空




そういえば、また一度も湯釜を見に行ったことないなw


いつか撮影しに行こうかな?(駐車場が確か有料ですけど)



ん?工事中とな(前々からこの区域工事中だったような)




あ、アスファルトがガガガガガ・・・




アスファルトの補修を少しづつやっているんでしょうね




なんか今回が初でもないのに代わり映えのない写真だらけですね^^;


走ってきた道を眺めて~












カーブの内側のスペースで時計回りでぐるぐる~



ちょっと走っただけのつもりがすごい高低差




そして、これから走る先の高低差(ヘアピンカーブ2つで)




さっき、写真を撮った場所がもう上に





この先は駐停車「厳禁」でございます




相変わらずの強烈な硫黄臭(睡眠不足のせいかキツイ)



今回の殺生河原は今までで一番蒸気がモクモクと上がっておりました






下り終えて「道の駅 草津運動茶屋公園」



おしゃれな建物の道の駅ですね


キャンピングカーや車中泊の人たちが多かったですね(どこに行くのかな?)



今回は新規の一眼レフで止めれるところでは降りて撮り


路上で止める時は一眼覗く余裕がないので以前デジカメで


それすらもできない場合はドラレコで



の三刀流で進んできましたが、実際ほぼ貸切状態だったわけで


もっと止めて撮影できたかな~と思ってしまいますが、まぁ仕方がない





さて、次なるポイントへ向かっている最中についに眠気がきたので


ちょうどあった道の駅でピットインです(今回は実に色々とタイミング良いw)



まぁ、昨日から仮眠の1時間でここまで突っ走ってますからね

よく元気が続いているものだと我ながら思ってました
Posted at 2013/11/20 22:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月20日 イイね!

「LEVORG」

「LEVORG」ついに本日、お披露目されました


「LEVORG -レヴォーグ-」


25年目のフルモデルチェンジ

レガシィの後継機と言われていましたが




今日の発表を見てまず色んな情報が入ってこない内の率直な感想



( ・∀・) イイネ!



いやぁ~この雰囲気いいと思いますね




まぁ、フォグ部分見て「プリウスだなぁ」とは思いましたがw


でも自分としてはバンパーのウインカーは視認性的にも良いと思いますし





全体的にはレガシィというより現行のインプレッサスポーツ感が強いような印象


ですが




ここら辺を見ていると「あ、BRだ」って感じがありますね


このあたりとかも



こうして見ているとBRの進化版といった印象を受けますね



テールの感じもいいですね~


加工しなくても加工されているこの感じ





まぁ。。。わかってはいましたがやはり全車リニアトロニックでしたね


自分としては実に残念


しかし、内外装ともに結構好きなんですよね~この感じ


インパネ付近は現行スバル車感満載ですが、自分はこのインパネの感じ好きです




こういったツールも当然についてくる現行車うらやましいし・・・(`・ω・´)





メーターも水温、燃料がタコ、スピードと一体になっているのは新鮮ですね

(他の車種で既に採用されているのかはわかりませんが)


カラーはどのような設定があるかわかりませんが


自分はこのシルバーのバランスがいいなと思いました♪




エンジンは当初の予定通り1.6L、2.0LのDIT


2.0Lは擬似8速!?のCVT



1.6Lはレギュラー仕様で燃費も良い


「1タンクで1000km走行」


走り出したらどこまでも行くよ~(≧∇≦)/ な自分にもってこい


このあたりもツーリングワゴンらしさを感じますね





このレヴォーグ自分としても良いな~と思いますが


25年目のフルモデルチェンジに素直に良いな~と感じる裏で


15年目のフルレストア。。。という野望の火をつけようとする自分がいますw
Posted at 2013/11/20 19:39:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生存報告と新型BRZ・WRX http://cvw.jp/b/701367/45454602/
何シテル?   09/11 23:02
PON195です。 とにかく愛車でドライブするのが好きです 人気のない山奥や景観地などをただ走って 写真を撮って・・・など楽しんでいます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 45678 9
1011121314 1516
17 1819 2021 2223
24252627282930

リンク・クリップ

東京大学 自動車部の皆さま✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/30 08:02:12
悩ましき車選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 17:59:35
PHOENIX's POWER デイライトメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/22 16:56:43

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
自身でも思いもよらなかった同型での乗り換え そして、憧れであったSTIコンプリート車 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
「質実剛健」の言葉が似合う車だと思います 走る、曲がる、止まるがしっかりしていて 気難 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成10年7月初年度登録車 22万kmを超えても元気いっぱいでしたが まだまだ乗り続け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation