• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PON195のブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

2013年もお世話になりました

2013年もお世話になりました
気がつけば今年ももうあとわずかですね


本当にあっという間に1年が過ぎてしまったようで








さて、そんな本日は大晦日


朝から掃除の続きで実家の駐車場の掃除


続いて実家の車全台の洗車(レガシィ、ムーヴ、ノア)




それだけで早15時過ぎ


傾きかけた太陽を追います




本当はいつも通り金甲山へ登るつもりでしたが


途中からおそらくお山に登るであろう車にバイクが結構いたので


直前に予定変更したのですが、逆に良い景色だったかも?





明日には初日の出を追って皆さん動かれるでしょうが


今年最後の夕日を追うのもまたいいものですよ♪



それにしても今年も色々ありましたね


個人的にはレガシィをどうして行きたいのか?


その方向性、付き合い方についてとても考えた1年だと思います





来年はもっとオフ会などにも力を入れて行きたいですね(回数的意味で)


やはりオフ会でなければ得られない刺激などは適時補給しておかなければ





そして、レガシィも維持に弄りにまだまだ頑張っていかなければ


方向性は見えてきたと思うのでそれに向かって突き進むのみです




そんなわけで本年もありがとうございました


来年からもレガシィ共々宜しくお願い致します。
Posted at 2013/12/31 21:10:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月29日 イイね!

その後の高速は


今年も無事に実家までたどり着きましたが


27日は日が落ち始めてから急に風が強くなり

気温もグッと下がったように思います




出発前の高速の状態は特別問題はなさそうな感じで


各地で凍結防止作業による規制がある程度でした




まぁ、相変わらず走行ムラの多い車が多く度々詰まることはありましたが


止まるようなことはありませんでした




が、新名神へ分岐するとチラチラと雪が^^;


ありゃ~本当に怪しげな気配がでてきたではありませんか



電光掲示板にも凍結防止作業 渋滞7kmとありましたが




鈴鹿トンネルを通過中に前方のトラックがハザード


渋滞が始まったか?





と、思いましたが雪による減速の為の合図だったようです


もっとも分岐点から50km規制にはなっていたんですけどね



とりあえず様子見の為に土山SAに立ち寄り







なんか綺麗なもんがあるのでカメラを取りに戻り


みんなが寒い寒い言ってる横で撮影に励みますw



下り線が青、上り線が赤になっているみたいですね(迷子になるから?)


設置されているテーブル上にも雪が積もっており


小さな芸術家達の作品があちこちに



大小さまざまですが、みんな必ず四つ角にあるんですよねw



下り線側





帰ってくると横にGDBが(* ̄ー ̄)あえてですねわかります♪


再スタートをすると前方に大きな機影



ペースカー導入です



一緒にピットアウト




展開!




「追い越さないで」書いてあってもみんな突っ込んで行きます(危な。。)


土山SA付近は3車線ありまだ封鎖しきれていない追越からなんとか抜こうとする車多数


作業車も恐る恐るしか動けない突っ込まれても負けはしないでしょうがね(・-・*)


作業車はその後すぐインター出口へ行きましたが



雪の勢いは増し



徐々に詰まり




最終的にこのような路面に




もっとも信楽ICを過ぎると徐々に雪も消え


名神合流時には今までの規制もどこ吹く風でしたが



しかし、年々走りづらくなりますね^^;


なんでここで?な場所での減速や渋滞が増える一方ですね



そして、今回は改めて純正バーナーの使いやすさに脱帽


フォグとの組み合わせでかなり視野の確保に役立ちました


アルマースホワイトよお前の犠牲は無駄にはせぬぞ
Posted at 2013/12/29 11:13:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月27日 イイね!

砕け散ったその「意味」を

先日、HIDのバーナー交換を行いましたが

その時砕け散ったバーナーを見ながら


なんで破裂するんだ。。。



と、感じるのはまぁ普通の事と思います





当然、次のバーナーはどうするのか?といった事をすぐに考えるわけですが



こないだのライジングイエローにするのか?


また同じものを購入するのか?


それとも違う商品に?


色は?



と、言った感じにあれこれ問題がでてきますが



ここはひとつ考え方を変えて





このバーナーがこのタイミングで砕けてしまったことに意味があると考えてみようと思います



まず、このバーナーが砕けた事によって↑のいずれかのプランが必要になる


が、今の手持ちのバーナーはこれを含めて3種類



6000Kのアルマースホワイト


3300Kのライジングイエロー


そして純正バーナー




この内の蒼白色のアルマースホワイトが砕けた


残るはイエローか純正かになるわけですが




蒼白色では役に立たない自体が想定されるのだろうか?



そのような状況=霧or雪




これは名神、新名神いずれのルートを選択しても遭遇する可能性は


十分にあり得るわけなんですが、実際に遭遇するのはうれしくはないですね^^;




実際、今日の天気は不安定で荒れ模様も想定されていますので


何事もなければそれでいいのですが




レガシィだけに頼らず


自分を過信せず



気楽にまったり楽しく実家までの320kmツーリングを楽しんで帰ります♪
Posted at 2013/12/27 19:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月26日 イイね!

砕け散り逝きたもの


バーナーを取り敢えず元に戻しての帰郷


そして、また名古屋へ向かって走っていた深夜




「ポン!(無音)」と右のヘッドライトの照射範囲が暗闇に




「え。。。」


と、思いつつ仕方ないので補助灯でフォグを点灯



ほとんど高速を降りる手前ぐらいだったので降りた後、車を止めて確認すると


ヘッドライトの中に砕け散った残骸が・・・



またか。。。



実はこのバーナーこの夏ぐらい?に1度破裂した為、1年保証で無償交換してもらったのですが


再び破裂するという(ちなみに前回、次は無償交換はできませんと言われています)




砕けたバーナー


取り付けの不備はないだろうし、あの時は振動を気にするような路面でもなかったし


やはりただ単にハズレに大当たり(2連チャン)したのだろうか






そして、今回


実は初めて自分でバーナー交換を試みてみました!



アレコレ自分でされてしまわれる方々がたくさんいらっしゃるので恥ずかしい限りですが


今まで躊躇して自分でやってみるという事を特にしたことが全くありませんでした




交換に関しては先日の作業の様子を見学し、他のライトで手順の予習もバッチリ♪




手が入ったのでエアインテークガイドはつけたまま作業してしまいましたw



各部を取り外してバーナーの取り外しまで完了


交換するバーナーに注意して取り付け、各部の固定、最終の取り付けチェック


そして、無事交換終了して点灯確認・・・







ついた~・゜・(ノД`)・゜・



今回は純正HIDバーナーへ取り敢えず入れ替えてみたわけなんですが




「純正最強なんじゃない?」



もう少し白め(純白)でもいいかもしれませんが、純正が一番感じ良いかも。。。


+4000K以下のフォグでパーフェクトです(自分的に)





そして、昨日




今年最後の洗車に備えて装備品の購入に


ついでにキレの悪くなってきたワイパーゴムも交換しました


バーナー交換に関してはなんとかできるようなので「もう何も怖くない」多分。。。



年末はせっかくなので実家の車達を全台洗ってみよう♪
Posted at 2013/12/26 21:27:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月26日 イイね!

ライジングなイエローを

ライジングなイエローを
装着した翌日の話です


ご覧のとおり前車をライジングなイエローに


染める程度の能力をお持ちのバーナーですが








やはり急激に色味を変えたせいか感覚が追いつかない


高速とかに乗れば感じ方も変わってくるかもしれないのですが





(先)週末は岡山まで走らないといけないのにどうしよう・・・


と、いうことで




元のバーナーに戻してしまいました(CATZ アルマースホワイト 6000k)






さすがに昨日の今日で「やっぱり交換して」とは言えないので^^;


TNガッツさんにお願いしました。(他にも話したい事もあったので)






作業中


「カバーが取れないんだけど・・・」と言われカバー裏を確認


そして、トランク内にあるヘッドライトを確認。。。



Σ(゚д゚lll)



よく確認してみるとライト背面のカバー下部にネジが


「そんなのあったっけ?」とトランクのライトを確認




1つ目




うんうん



2つ目




ん!?



写真ではネジを外していますが、確かにネジで止まっている


同じA型なのになんだこの実にマイナーな仕様変更(コストダウン)は




たまたま運良くライトをトランクに入れていたおかげで構造の確認が出来ましたが


こんなところにネジ止めがあったとは・・・




まぁ、そのような騒ぎが起きて一時騒然としましたが無事に交換完了しまして




アルマースホワイト 6000k




ライジングイエロー 3300k






パッと見た感じやはりライジングイエローの方が良いように見えるのですが


試走中にどうしても違和感が拭えずに一旦、元に戻すことに








この状態を期待していたのですが、環境条件が揃わないといけないんですよね


元に戻したら戻したで「あれ、やっぱりこっちも暗い・・?」と思ったりw




ですが、やはり慣れている分だけ走っている内に「そうそう、こんな感じ」となり


特に何も思わなくなりました





今回、事前に作業の確認(予約)と遅れる旨を連絡してはいましたが


遅れた挙句、こんな厄介事を持ち込んでも対処して頂けて助かりましたヽ(;▽;)ノ




おかげで週末安心して高速を走ることができました♪




2日にしてコレか・・・


岡山から帰ってきた時には800kmは越えてるだろうな^^;
Posted at 2013/12/26 00:08:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生存報告と新型BRZ・WRX http://cvw.jp/b/701367/45454602/
何シテル?   09/11 23:02
PON195です。 とにかく愛車でドライブするのが好きです 人気のない山奥や景観地などをただ走って 写真を撮って・・・など楽しんでいます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123456 7
8 910 1112 13 14
1516 171819 2021
22232425 26 2728
2930 31    

リンク・クリップ

東京大学 自動車部の皆さま✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/30 08:02:12
悩ましき車選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 17:59:35
PHOENIX's POWER デイライトメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/22 16:56:43

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
自身でも思いもよらなかった同型での乗り換え そして、憧れであったSTIコンプリート車 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
「質実剛健」の言葉が似合う車だと思います 走る、曲がる、止まるがしっかりしていて 気難 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成10年7月初年度登録車 22万kmを超えても元気いっぱいでしたが まだまだ乗り続け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation