• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PON195のブログ一覧

2018年03月19日 イイね!

ワイトレ装着後の感想と思わぬ副効果

ワイトレ装着後の感想と思わぬ副効果夏タイヤ装着に合わせて導入したワイドトレッドスペーサー

トレッドを拡げた効果は見た目や走行時の印象のほか


意外なところでもその効果を発揮してくれました






まずはよく言われるスペーサー関係を取り付けた際のデメリットについて

ハンドリングの悪化いわゆるワンダリングについては

別段、特別気になるようなことはないです


普通にポジションをとって普通にステアリングを握っていれば

路面の凹凸で振られる、跳ねるということはありませんでした


ただ、一見フラットに見える路面でも微妙な傾斜を拾ってくれるのですが

それって接地性が高いとか追従性が高いといったメリットですよね?





取付後の印象としてはちょっと極端かもしれませんが

こんな感じにドッシリした印象が増しました


一部、フロントの入りが鈍る等のご意見もあるようなのですが

普通に走っているだけではそういった悪印象はないですね


むしろドッシリ踏ん張ってくれているおかげで前より楽に曲がってくれているような・・・


あとはバネ下重量についてですが、こればっかりは仕方ありませんね

とりあえず破損してホイールの脱落等だけないようにしたいですね




で、思わぬ副効果が





ホイールが洗いやすくなりましたw





フロントのキャリパー部分も楽々です^^





私の場合それなりに手も大きいほうだと思うのですが

フロントでも楽々と手が突っ込めてしまいます





フロントでこれだけ楽々だとリアに至っては

よくあるグローブ状のホイール洗いを使用して





えい!っと





奥まで突っ込めちゃいますw


外観もよい感じになり、走行時においても好印象

おまけにホイールまで洗いやすい♪


と、個人的には良いことづくめなワイドトレッドスペーサーでした
Posted at 2018/03/19 21:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

夏タイヤに履き替えるついでに

夏タイヤに履き替えるついでに一時、寒の戻りがありつつも着実に春に・・・

というよりすぐに暑くなってきそうですよね^^;


今春、私は我慢ができずに3/3に夏タイヤに履き替えました

その時についでに









こんなものを取り付けてみました





KSPエンジニアリングさんのREALワイドトレッドスペーサーです

基本的にこういった無駄に挟みものは入れたくない派ですが





製品の売りである「保安基準適合品」であることも後押しして導入

やはりツラとのバランスもある程度、整えれば雰囲気も変わりますし

トレッドを拡げることでの走行性能の変化も気になるところだったので





私はスバル用のPCD114.3-5H-P1.25 Φ56 前後20ミリを選択

ホイールは純正で充分かなと思っているのと純正ホイールの構造では

裏側の逃げが足りずに15ミリの場合は要加工とのことだったので





そんな訳で夏タイヤを引っ張り出してきて
(無残な壁はウチの猫ども仕業です^^;)





いくら245タイヤと言えど接地面はわずかなもので

この4つ足で命を支えてもらっているのですよね

今年もこの下手糞の相手を頼むよ!



と、いう訳で去年の姿





そして、ワイトレ装着後の姿





う~ん、やっぱり印象が随分と変わりましたね(自己満)





とりあえず、見てくれの印象としてはこのような感じになりました^^
Posted at 2018/03/19 01:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月17日 イイね!

まもなく開通【神戸-高槻間】新名神高速道路

まもなく開通【神戸-高槻間】新名神高速道路いよいよ明日の15時に開通となります

新名神高速道路の神戸-高槻間

これで大阪方面へ向かう車と

大阪を経由せずに東西へ抜けたい車とを分離して

多少なりとも混雑が解消するといいですね




さて、そんなこともあり平日の深夜に去年の12月に既に開通済みの

高槻JCT~川西IC区間を走ってみました




名神高速【上り】からアクセスします





この先、名神高速を進めばゆるい右から左と進み大山崎JCTになります





高槻JCT分岐後はJCTらしく60km規制が入ります





本線へ合流します





本線へ合流して直線の登りとなりますが、引き続き60km規制のままです


下り線は60km規制ながらこの登り坂で失速した車での渋滞が懸念されそうですね^^;

逆に上り線は見通しの良い直線の下り坂なのでパトカーの良い狩場になりそうですねw





直線が終わるとこのゆるい左カーブが現れます





このカーブがあるから規制が入っているんでしょうね

個人的にはこんな心地良いカーブは気持ちよく駆け抜けたくなりますがw





左カーブの次は右ですが、こちらがちょっとキツめなので注意ですね





勾配は4.2%くらいだったと思います


この右カーブを抜けて登り終わると速度規制解除になりました

この先は普通の高速なので別段、紹介はいいですかね^^;


ただ、直線というよりかはゆるーくカーブ+登りだったり下りだったりと

普通に走っている分には問題ないとは思いますが

これからの行楽シーズンには特に注意が必要でしょうね


他、トンネル内に新設備などがあったりするのですが

基本的に非常時用の設備ですから詳しくはNEXCOでw


懸念事項としてはこれから暖かくなるのでそうでもないかもしれませんが

高架→トンネル→高架を繰り返したりするので冬季の凍結ですかね





期待するのはやはり混雑の解消ですよね♪


名古屋にいたころは岡山に帰省するのに大阪区間への最終ピットは桂川PAでした

ここを最後に西宮名塩SAまで一切休憩をとることができないのですが


混雑時には西宮名塩SAも本線まで溢れるほど混雑するので

実質、使用不可と考えてこの渋滞区間の攻略に挑まなくてはなりませんでした


それが明日の新名神開通で茨木千提寺PAと宝塚北SAの2箇所

休憩施設ができることは大変ありがたいことだと思います



忘れもしない・・・


高速1,000円割引を実施した年のお盆休み

午前3時に大山崎JCT通過後すぐに渋滞に突入し

中国吹田IC付近に辿りつくまでに4時間掛かったあの時のことを





ちなみに山陽道【上り】からの神戸JCT

中国道は左へとなっているので開通へ向けて分岐も変化しているでしょうね





新名神は右方向となりますが、直線になるように修正掛かってきますかね



最後に


馬鹿みたく毎週毎週、高速道路を走行している私ですが

急ピッチで深夜に看板の付け替えなど作業されている姿をみていると


先日も死亡事故が発生してしまいましたが、とにかく死亡事故が多い新名神の工事

とにかく安全第一で作業を進めていけるように現場いじめがないようにお願いしたいですね
Posted at 2018/03/18 00:28:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月24日 イイね!

LED化はじめました

LED化はじめました今では当たり前なようにすら感じてしまう

各灯火類のLEDバルブへの交換


個人的にはあまり興味がなかった為

行っていませんでした




が、ふと思い立ち交換してみました


ちなみに今まで交換に踏み切らなかった理由をあげるとしたら


〇.あまりにもありきたりなメニューになりすぎた

 今では普通にディーラーですらLED球へ交換メニューがありますからね
 
 ありきたりなカスタムメニューの定番なのであえて純正球のままでいいか・・・と

〇価格に見合うだけの価値があるか?

 いくら純正球が切れるといってもそうそう切れるものではありませんし
 
 球自体の価格も安価、それを何倍もの価格のするLED球に変えるメリットはあるのか?

 また、ありがちな照度不足など実用面での性能がどうなのかという点



そんなことを考えながら今まで着手してきませんでしたが

たまたま少し調べてみると結構、色々な新商品が出ているのですね


まぁ、昨今ではカスタムライトユニット自体が売られていたり

カスタムアイテムとしてLED関係商品の競争も多いでしょうから

どんどん、進化してきているのでしょうね


ちょっと前までATなんてと馬鹿にされていたのが

MTなんてもはや化石扱いですからね・・・^^;


さて、そんなわけで少し興味をもって調べてみました


まずはライセンスバルブ

個人的なこだわりとして綺麗に拡散してキレのある白さ


で、選択したものは






色々と参考にさせてもらいながらこれならいいかもと思ったのが

PHILIPS製のライセンスバルブだったのですが

最寄りの店舗に在庫がなく同じT10だからいいかとコチラになりましたw



純正



交換後




結果的にいい塩梅の仕上がりになったと思っております^^

今回のバルブ交換は自分で行ってみました


DIY等、皆さんガンガンされておりますが個人的には怖くて

なかなか手を付けれず・・・電気回りだって怖いですもんね


たかが数千円のものの為に車自体が燃えたりでもしたら元も子もないですし

今回のバルブ選びについても同様に安物は避け品質優先しました
(もちろん、工業製品に絶対はないのですけどね)





個人的に明るすぎないこの配光が良い感じです♪


続きまして、ウインカー&バックランプです





こちらはピカキュウ製のLEDモンスターにしました

PHILIPS製とも悩んだのですが、リフレクターを活かす形状のPHILIPS製


ただ、すべての車種に最適化されているわけではないですから

その点を考慮して





正面位置にくる部分にプロジェクター形状でLEDを配置している

こちらのほうがより良いのではないかということで選択




結果的に・・・




    ←純正球                                   LED交換後→


日中なのに純正球より断然明るいじゃないか∑( ̄Д ̄;)


本当は動画のほうがわかりやすいのですが

少し離れて




消灯



点灯


うん・・・よくわかりませんね(;´-∀-`)ゞ

まぁ、肉眼ではもっと離れても十分に視認できる明るさでした





何が大事ってやっぱり日中の実用性ですからね

昼が問題なければ必然的に夜も問題ありませんから





横から見ての拡散具合も良さそうです


ちなみにハイフラ対策はウインカーリレー交換で対応

ヴァレンティ製の№16の新タイプのものです


アクセスはしやすいのにいやらしいクリップに苦労しました・・・





作動音については

純正が「カッチ、カッチ」なのに対して

ヴァレンティ製「コッチン、コッチン」と

少し高音になった印象です


VAB用の社外テールユニットもありますが尾灯、制動灯のコの字具合は

純正の形状が好きなのでLEDバルブ交換にしました



夜になってから少し点灯してみましたが、強烈に明るいですね

ヘッドライトやフォグはアンチグレア主義ですが、こちらについては

バンバン主張していくぐらいでちょうどいいかもしれませんね♪
Posted at 2018/02/25 00:49:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月10日 イイね!

2018年始動

2018年始動はい、もうとっくに2018年です

1月も終わり既に2月に突入しておりますね^^;


相変わらずなブログ更新ペースでございますが

一応、年始早々から色々と行動はしておりました





いつもの通り?STIのホームページを覗いていると

NEWな商品がいつの間にか増えておりました





で、早速発注

サポートフロントキットです。


取付後はアンダーカバーで隠れてしまう為、STIのページより写真を拝借





フロントのクロスメンバー部の剛性補強パーツです


フレキシブルサポートサブフレームリヤとラテラルリンクを取り付けた際と同様に

あの効果の印象に期待して前もつけちゃおう!での取付でした^^





取付後の印象としてはステアリングの操作感がしっとりとしっかりとした印象です

特に今の時期にスタッドレスで高速を走っているとトラックに追い抜かれる際に

走行風で少し揺さぶられたりすることがありますが、それが随分と軽減されたと思います





劇的に!という程ではありませんが、駐車の際での切り戻り程度でも

しっとり、しっかり感が増したように感じられます


特に走行中にステアリングを切っている際のしっとした安定感が

個人的にはとても好印象で取り付けて満足しております♪


なお、私の場合はフレキシブルタワーバー、フレキシブルドロースティフナー

フレキシブルサポートサブフレームリヤ、ラテラルリンクと今回のサポートフロントキット


順々に取り付けてきましたが、S207及びS208には「標準装備品」です

標準車の純正状態を考えると乗り比べたらびっくりするほど違いますから

Sシリーズの片鱗で楽しまさせてもらっている感じなんでしょうかね


それでもバランスドエンジンを始め細部まで手をかけられた

Sシリーズには到底及ばないのでしょうが、縁があればいつか味わってみたいものです



続きまして





アンチグレアドアミラーASP(アドバンスドセイフティパッケージ)対応です


アンチグレアドアミラー自体は以前から販売されていましたが

ASPやドアミラーヒーターには対応しておらず、機能を殺してまで

取り付ける価値はないなと思っていたのですが対応品が登場しましたw





防眩のブルーミラーですが、商品ページのように青々とはしておらず

薄い水色といった感じなので夜間等で暗くて使えないといった心配はありません





そこはさすがSTIというべきか機能性を損なわない範囲でのアイテムで安心です

ミラー自体もワイド化されて防眩と使い勝手は向上していると思います





シーケンシャルウインカーの流れ方も綺麗で良い感じです

唯一、気を付ける点としては





LEDを埋めている範囲は夜間時にはさすがに光で見えない部分になるので

その範囲の見落としがないように気を付ける必要がある程度でしょうかね


そして





2月10日付で納車から2年と4ヶ月…


月平均約2,500kmペースですね^^;

この内、岡山-大阪の往復で大体1,100kmと日々すべてのドライブは通勤等なしの

100%私の生きがいのドライブで積み上げておりますw
Posted at 2018/02/11 01:22:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生存報告と新型BRZ・WRX http://cvw.jp/b/701367/45454602/
何シテル?   09/11 23:02
PON195です。 とにかく愛車でドライブするのが好きです 人気のない山奥や景観地などをただ走って 写真を撮って・・・など楽しんでいます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

東京大学 自動車部の皆さま✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/30 08:02:12
悩ましき車選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 17:59:35
PHOENIX's POWER デイライトメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/22 16:56:43

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
自身でも思いもよらなかった同型での乗り換え そして、憧れであったSTIコンプリート車 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
「質実剛健」の言葉が似合う車だと思います 走る、曲がる、止まるがしっかりしていて 気難 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成10年7月初年度登録車 22万kmを超えても元気いっぱいでしたが まだまだ乗り続け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation