• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keigtiのブログ一覧

2011年02月03日 イイね!

16Vの写真整理

16Vの写真整理おはようございます♪

特にねたも無いので、ⅡGTI16Vの写真整理をしました!

「フォトギャラ」  

にアップしましたので見てあげてくださ~い!

(自画自賛が多すぎますけど... 気にしないでくださ~い!)






あと、「ブログカテゴリー」の「Ⅱ GTI16V」にも小言を書いてますので
併せてそちらも宜しくです!!!

う~ん!!! カッチョイイ!!!

ⅡGTI16Vが欲しい~...
Posted at 2011/02/03 09:30:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | ⅡGTI16V | クルマ
2010年09月22日 イイね!

生涯最高のGTI16V⑤

生涯最高のGTI16V⑤久しぶりに 未練タラタラ のGⅡネタです!

う~ん... 何処から見ても カッコ良すぎる...

って、特に外観のモディファイはしてないんですけど...

発する... オーラ かな? 
...ナイクルマノコトヲ イッテル ジブンガ カナシイ...

ということで、もうほとんど写真も無くなってきました...
今回は、メーター廻りと、フルコンです。





まず、何の変哲も無い3連メーターです。この辺りも下手な工作でカーボンパネル切り出して地味~に製作しておりました... 「なんせ、2年もあったので...」





そして、フルコン及びダイレクトイグニッション化により、動かなくなったタコメータの差替え及び警告等の改造です。この辺りも地味~にやってました... 「なんせ、2年もあったので...」
しっかし、安そうなタコですね!この頃はもう資金難で...





なぜか、燃料計が上に行っていたり、”CAT”の警告等イグニッションオンで数秒光るように細工してあったり、触媒は必要な時に装着するようになっていましたので...って違法ですね!!!
言い訳をすると、リミッターが点火カットであったために...
触媒つけたら ヒーボーボー になっちゃうので...





そして、全てはコイツのお陰でこの車が完成したといっても過言ではありません!
HKS F-CON V Pro
とにかくコイツひとつでエンジンの全てを制御します、クーリングファンのON・OFFまで!
車屋のオヤジとPC持ってセッティングしてた頃が懐かしいです。


あ~あ!!! もう一回 あの感覚を アジワイタイ...
Posted at 2010/09/22 14:28:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ⅡGTI16V | クルマ
2010年07月27日 イイね!

生涯最高のGTI16V④

生涯最高のGTI16V④毎日暑くて、夏バテ気味で~す・・・

現在ネタが無いので、PC内の写真を貼り付けての回想ネタです!

回想ネタpart4「4連(多連)スロットル」編

官能的なサウンド、吹けあがりを実現したくてこれだけはどうしても譲れませんでした!


お約束のように、AE101用のスロットルを流用しています。インテークマニホールドはもちろんワンオフで
製作致しました。インジェクターは、ホンダの2000ccクラスの物(忘れてしまいました・・・)を4本。


基本的な燃料制御方式はインマニ差圧方式(Dジェトロ)、アイドリングエアーは、スロットル半閉では無く、ゴルフ純正のアイドルスタビを使用しています。


キッチリ車検をパスするために、インダクションボックス+エアークリーナー(HKSパワーフロー)にてブローバイの処理を行っています。



スロットル全開!!


私は、簡単に書いてますが、造った本人はどんなシチュエーションでも安定するように試行錯誤の繰返しでした。
負圧を安定させる為のタンクの容量、負圧を取り出すポイント・ラインなど・・・スロットルを大きく開けると
負圧はゼロになるのでスロットルの開度補正機能を使ったりと・・・とにかく大変です!
最終的にセッティングが決まってからは、パワースペック的にはもちろん、低速時やストップ&ゴーの乗り易さは、ノーマルのKEジェトロよりスムーズでした!
4000rpmを越えた辺りからグゥワーっと回転が上昇していく感じが・・・思い出すだけで・・・
失神してしまいそうです・・・
どんどん、感情が表にでてきたので、ここまで・・・

つづく・・・
Posted at 2010/07/27 07:07:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ⅡGTI16V | クルマ
2010年07月03日 イイね!

生涯最高のGTI16V④

生涯最高のGTI16V④今日も停止作業でAM仕事・・・
午後からブースト計の配線・配管・・・雨か~

回想ねたです。
エンジンルーム内の電装系、センサ類、軽量化について
エンジンルームで目を惹くのは、4連スロットル(コレは後に)とダイレクトイグニッション、
バッテリー移設でしょうか!



ダイレクトイグニッション化で最も大事なセンサが「クランク角センサ」で装着の為のアダプタは、
ワンオフ製作、肝心のセンサはCA18用(180SX)を逆組?ゴルフのエンジンは逆回転なので
クラセンをばらしてプレートを逆に組んで使用します。



イグナイタコイルはホンダ用です。長さが丁度良い為決定、また、ホンダは2種類しかない為、解体屋
で探しやすいなどの理由で決定。



オルタネータは、エアコンレスの為、アクティートラックのが転がっていたのでオーバーホールして装着!
元々付いてるボッシュのやけにでかく重い物と比べると、めちゃくちゃ軽いです!



バッテリーは、後席の足元にドライバッテリーを設置しました。

エアコン(コンデンサ含む)、オルタネータ、バッテリーは、全てフロントオーバーハングに設置されている
物なので、恐ろしい程に挙動が変わります。
ワインディングを流すレベルでは、多分「この車アンダーきつくない!」=「荷重移動が少ない?」ちょっと
素人で説明難しいですけど・・・
サーキットではハードブレーキングしても、「荷重移動が少ない?」=「挙動変化が少ない」ので、オーバー
ステアが出にくいので思い切って突っ込める・・・

私的に、FF少パワーの車では、オーバーステアを修正して走るより、アンダーステアを修正しながら走る
方が、精神的に楽です・・・
ということで私の車は、毎度「アンダーセッティング」にされています。

何か自分で書いてて内容が迷走してきたので、ここまでで・・・

つづく・・・

Posted at 2010/07/03 07:02:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ⅡGTI16V | クルマ
2010年06月17日 イイね!

ワーゲンの鍵

ワーゲンの鍵う~ん!
仕事待機中で帰れないので・・・

さらに、お金も時間も無いので弄りねたが無いです・・・

先日、音楽聴きながら引出しの整理をしていたら・・・
16Vのメインキーが・・・この鞘付きのキー、
16Vに乗って居る時は飾っていましたが・・・
私の不注意で16Vを喪ってからは・・・しまっていました・・・
結婚前、家内の実家に「結婚させて下さい!」とか、
サーキット走行とか、
ここ一番の時だけ、コイツでエンジン掛けて気合を入れていました!


これからは、ジャックナイフのキーで良い思いでができればいいな!

並べてみると、ワーゲンのキーってセンス良いですね!
Posted at 2010/06/17 20:52:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ⅡGTI16V | クルマ

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック ボンネットダンパー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/701501/car/597705/7627419/note.aspx
何シテル?   01/02 17:44
憧れのVW GOLFⅡ GTI 16V 学生の頃から10年程、これ以上ないほど手を入れたが・・・・一旦離脱!5年振りに出勤&趣味車の許可がおり中古のVW GOL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
02YのGOLF GTIに乗っています。 89YのGOLF GTIからの乗り換えです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
小さい頃憧れてたGTI・・・ 10年乗りましたが、ノーマル良し、いじって良しの最高の車で ...
その他 その他 その他 その他
はじめての一眼レフカメラです♪ お金の掛からない「レンズ沼」に嵌りたいと... オール ...
その他 その他 その他 その他
写真置場

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation