• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでみぃのブログ一覧

2012年02月25日 イイね!

石川県金沢市 ホテル日航金沢「夜間飛行」に

石川県金沢市 ホテル日航金沢「夜間飛行」に石川県金沢市での仕事が終わり、市内で夕食をとり
少し飲み足りなさを感じ ホテル日航金沢のバー、
『夜間飛行』に行ってきました。
ホテルの29階という場所のため、夜の景色は最高です。
男2人でゆっくり語り合うにも最適でした。




                   イメージ図です。

『ホテル日航金沢』
石川県金沢市本町2-15-1(JR金沢駅東口前)
営業時間 17:30~24:00
076-234-1111
Posted at 2012/03/04 20:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 日記
2012年02月19日 イイね!

滋賀県大津市 「大津プリンスホテル」 でお泊り

滋賀県大津市 「大津プリンスホテル」 でお泊りこの日は、前日大津プリンスホテルで宿泊し、
のんびり琵琶湖周辺をアリストでドライブです。
湖水に抱かれたレイクサイドリゾートを
楽しんできました。


 
お部屋です。

フロント横には・・・京都島津の雛人形がありました。
雛祭りは、もともと古代中国において三月の最初の日に、災いを祓う行事が起源と
考えられています。
わが国には七世紀頃に伝わり、平安時代にはお祝いとして宮廷の年中行事となり、
定着されました。
雛祭りは江戸時代になると盛んになり、特に江戸後期から幕末にかけては、贅美を 凝らした
雛人形や雛道具が作られました。
幕府がたびたび奢侈の禁令を出し、雛道具 も寸法を厳しく制限すると、それを逆手にとり芥子粒に例えられるほど小さな「芥子雛」や極小の雛道具類が生まれました。
江戸では、細工の細やかさと高価さで知られ、大奥や大名家でも珍重されました。
平安時代始まった寛永雛・元禄雛・享保雛・芥子雛・古今雛・明治雛・大正雛.昭和雛・平成雛の流れを経て、今日も脈々と雛祭りとして定着し続けられてきています。
日本古来からの文化ですね。

前々日に降った雪が、まだ、山頂にうっすら残っています。

『大津プリンスホテル』
滋賀県大津市におの浜4-7-7
077-521-1111
Posted at 2012/02/23 01:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 滋賀県 | 日記
2012年02月18日 イイね!

雪の降ったさむ~い京都をお散歩             「三十三間堂」 「高台寺周辺」 「南禅寺」       「イルギオットーネ」で昼食「はふう」で夕食

雪の降ったさむ~い京都をお散歩             「三十三間堂」 「高台寺周辺」 「南禅寺」       「イルギオットーネ」で昼食「はふう」で夕食こんな寒い日は、京都をゆっくり観光し美味しい
物でも食べに 行きましょうか。
2月は一年で一番観光のお客様の少ない月です。
それに、昨夜からの雪。
静かに、ゆったり、まったりと・・・
三十三間堂、高台寺周辺、南禅寺と散策出来ました。
お昼は『イルギオットーネ』さん、
夜はいつもの『はふう』さんで大満足。

【蓮華王院 三十三間堂】(国宝)
三十三間堂は、後白河上皇ゆかりの寺院で、東山七条の西にある妙法院の境外寺院で、
正しくは蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)です。
三十三間堂の名は、内陣の柱間が33あることに由来するのですが、この33という数字は、
観音の慈悲が33相に示現するということにちなんでいます。すなわち、苦難に遭遇した衆生を救済するため、観音菩薩は苦難に応じて33の姿に変身される。
柱間の数もこれにあわせたもので、また観音霊場が三十三所となっているのもこれによるものです。
『蓮華王院 三十三間堂』
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
開門時間 8:00~17:00(11月16日~3月は9:00~16:00)
TEL 075-561-0467

京都市東山区、五重塔の横にある静かな一軒家。
『イルギオットーネ』、イタリアン料理の人気のお店です。
 
外観です。

今日は、予約をいれておいたので、右側の窓の席でした。

『イルギオットーネ』
京都府京都市東山区下河原通塔の前下ル八坂上町388-1
営業時間 12:00~14:30 18:00~21:30
定休日 火曜日
TEL 075-532-2550

昼食後、南禅寺へ。
京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院。
山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)です。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。
日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、
日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもっています。
【三門】(重要文化財)
 
この三門は歌舞伎の演目「楼門五三桐 さんもんごさんのきり」により、
天下の盗賊石川五右衛門が棲んでいたということで有名になっています。

三門 屋上にて春の夕暮れ時、五右衛門は太い銀煙管片手に、
こう うそぶいています。
絶景かな絶景かな。春の眺めは値千両とは小さな譬え。
己の目からは値万両、万々両・・・
はてうららかな眺めじゃな~

ただし、五右衛門の死後30年程経ってから建てられた
南禅寺の三門ではありますが・・・

下層を天下竜門といい、上層を五鳳楼といいます。
上層内部には聖観音像を中心とし 左右に十六羅漢像 および
徳川家康・藤堂高虎・金地院崇伝の像を安置しています。

南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水道橋(南禅寺水路閣)。
明治維新後に建設された、当寺の境内を通る琵琶湖疏水水路はテレビドラマの撮影に
使われるなど、今や京都の風景として定着しています。
建設当時は古都の景観を破壊するとして反対の声もあがった一方で、
南禅寺の三門には見物人が殺到したと言われています。

異国を想わせる不思議空間。

『南禅寺(南禅寺派宗務本所)』
京都府京都市左京区南禅寺福池町
TEL 075-771-0365

夕飯は大好きなお店の1軒『はふう』さんで食事。『はふう』さんのお料理です。











           大変、楽しい1日でした。

はふうでランチ 2010年3月
はふうでランチ 2010年8月 かつサンド
はふうでランチ 2011年5月
こちらも見て下さいね。

『はふう』本店
京都府京都市中京区麩屋町通夷川上ル笹屋町471-1
営業時間 【ランチ】 11:30~13:30 【ディナー】 17:30~21:30
定休日 水曜日(祝日の場合は営業いたします。)
TEL 075-257-1581
Posted at 2012/02/23 01:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都府 | 日記
2012年02月16日 イイね!

福井県福井市 「ステーキの上謙」のお弁当

福井県福井市 「ステーキの上謙」のお弁当今日の昼ごはんは、昨日頼んでおいた
『ステーキの上謙』さんのお弁当です。
美味しかったです。
昨日の夕食は、お肉メインだったので、
お弁当はハンバーグ、海老フライ、お肉は少々の内容です。


『ステーキの上謙』
福井県福井市大東1丁目1-125
営業時間 11:00~22:00
定休日 木曜日
TEL 0776-54-8677

Posted at 2012/02/22 00:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福井県 | 日記
2012年02月15日 イイね!

福井県福井市 「ステーキの上謙」で夕食     2012年2月

福井県福井市 「ステーキの上謙」で夕食     2012年2月この日は、福井県福井市大東の
福井自動車学校の近くにある、外観がモダンな
『ステーキの上謙』さんに行ってきました。
サーロインステーキ250gを注文です。
お肉の量が、選べるのが嬉しいですね。
おいしく頂けました。

『ステーキの上謙』
福井県福井市大東1丁目1-125
営業時間 11:00~22:00
定休日 木曜日
TEL 0776-54-8677
Posted at 2012/02/16 18:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福井県 | 日記

プロフィール

はじめまして。 ひでみです。よろしくお願いします。 再度復帰です。 最近は食生活中心にアップしているような・・・ 何気ない日常の生活を、残してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   12 3 4
56 7 8910 11
12 13 14 15 1617 18
192021222324 25
26272829   

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
E90が車検でF30の買い替えを検討し、 気がついたらこちらを購入してしまいました。
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
車が、1台ふえました。 2011年夏に富山のおじさんから、 車買い替えに伴いアリストの購 ...
トヨタ プリウスEX トヨタ プリウスEX
2代目 プリウス20系ですが・・・ 前車が仕事使用で酷使しすぎかな? 左後ろドア、右運転 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
E90の前に乗っていました。 気に入っていたのに、エンジントラブルで、 修理に30万前後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation