• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月25日

2011/9/16 Reno エアーレース事故の詳細

2011/9/16 Reno エアーレース事故の詳細 今年9月16日
米国ネバタ州のリノで墜落した

#177 ”THE GALLOPING GHOST”
(ギャロッピング・ゴースト)

事故に至る経過です

21日発売の航空ファン12月号によりますと

事故当日の9月16日金曜日の夕方に行われた
アンリミテッド・クラス(改造無制限)の上位6機のヒート2Aに出場した

#177 ”THE GALLOPING GHOST”

事故はその3周目に起きました

ギャロッピング・ゴーストが3周目のパイロン8に差し掛かった時
機体に何らかの異常が起き
機体は一瞬グラリと左に揺れ

すぐに右に傾くと共に瞬時にピッチアップして急上昇した



機体はそのまま右にゆっくりとロールを続けながら
ランプエリア上空で弧を描き観客席の後方上空で

ほぼ背面状態になり頂点に達した




そのまま右にロールしながら機種を下げほぼ垂直の姿勢で




グランドスタンド前のボックス席付近に墜落し




機体は粉々になって四散した





墜落へと至る機体を捉えた写真からは
いくつかの事が読み取れます

ひとつは左側の昇降舵トリムタブが外れいたこと



パイロットのジミー・リーワードは操縦席で
身体を折り曲げた状態で前方に押し付けられていること




エンジンは回っており

ジミーは突然の強烈なGのためのいわゆる
「Gロック」で
意識を失い操縦不能になったのではと推測される






事故発生によりその後の全プログラムはただちにキャンセルされた

墜落する前の2周目の ギャロピング・ゴースト



運命の3周目



墜落したTHE GALLOPING GHOSTのルーツは古く
1944年12月に米陸軍航空軍第3航空団に配備された機体で
実戦に出ることもなく1945年10月に除籍

その後、レース向けに改修が施された

機名は
まるで目に見えないかのごとくタックルをかわしてしまうことから

Galloping Ghost の愛称で呼ばれた有名なフットボール選手である
Red Grange選手を讃えて命名された

1946年のクリーブランドナショナル・エアレースに出場したのちに
機名を変えながらも存続し現在に至っております

1946年当時のTHE GALLOPING GHOST



そして改造を重ねた2011年のTHE GALLOPING GHOST








パイロットのジミー・リーワード氏の本業の不動産業の傍らで
エアーレースに生涯を捧げたナイスガイであり
Ameliaをはじめとする多くの映画でもその飛行を披露しており
彼ほどエアレースを支えて、熱心に活動してきたパイロットはいないだろう

享年74歳 ご冥福をお祈りします

愛機THE GALLOPING GHOSTのスケールモデルを手に微笑む 

有り日のジミー・リーワード(Jimmy Leeward)

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/10/25 16:24:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1/500❗️また出た😆
伯父貴さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

秘密基地用クルマ選び!
DORYさん

車の維持費って結構かかってるんです ...
のうえさんさん

3週間ぶりのお出かけです
Iichigoriki07さん

8/13)皆さん〜おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2011年10月25日 16:50
おつかれさんでごんす 大佐

ほんと あれが決勝の日だったり
スタンドに 落ちてたら大惨事

  でも また行きたい RENO

       このパイロットの方 有名でしたもんね

                         合掌

    PS こんど 一緒に 金ためて BOX席いこか?
コメントへの返答
2011年10月26日 7:20
おはようございます

RENO史上初の観客を巻き込んだ事故
来年もやるんでしょうかね

存続して欲しいですね

是非行きましょう (^^)
2011年10月25日 17:01
∠( ̄◇ ̄) こんにちは。

2年前の今日、私、事故でハヤブサを潰しヒザの靭帯を切りました。

先のインディカートでのダン・ウェルドン(33)の事故に続き、
2輪のMotoGPでもマルコ・シモンチェリ(24)の死亡事故がありました。
私の事故とは比較にもなりませんが、プロが限界スレスレの走行・飛行を
する以上、不慮の事故は避けられないのかもしれません。
不謹慎な言い方かもしれませんがこの方、74歳まで現役でいられたのなら
幸せな一生だったのでは?
観客席に落ちなかったのがせめてもですね。

ご冥福をお祈りいたします。
コメントへの返答
2011年10月26日 7:28
∠( ̄◇ ̄) おはようございます

ボックス席の直前に墜落し
破片等で観客10名が巻き添えでした

なんかの本で読んだのですが
人間は自分で走るスピード以上の速度は危険だそうです

と言うことは30~35キロ以上は危険と言うことですかね (笑)

アンリミテッド・クラスでは
800km/hの速度ですから (汗)

何処かの国のように
事故が起きると大騒ぎして
やれ安全がどうの
やれ責任がどうの
やれ補償がどうのと
言い出して大会そのものが消滅しますが

RENOの観客は大人ですからね
見るほうも危険を承知で見てますから
事故原因の究明は徹底的にやるでしょうけど
大会そのものが消滅するとは思いませんが
どうなることでしょうね



2011年10月25日 18:24
こんばんは。
やはり機体に異常があったんですね。
ベテランパイロットがミスをする可能性は
低いのではないかと思っておりました。
心よりご冥福をお祈りいたします。。。

コメントへの返答
2011年10月26日 7:29
おはようございます

トリムが外れたらヤバイですね

アンリミテッド・クラスの機体は
ギリギリまで改造してますので
空中分解とかよく起きるんですよね
2011年10月25日 20:08
こんばんは。

どんなに腕のいいドライバーも、パイロットも、
限界で走ってて、飛んでいて、
いきなり壊れたら人間じゃ対応できませんよね。

パイロットのご冥福をお祈りします。
コメントへの返答
2011年10月26日 7:30
おはようございます

このスピードで機体が壊れたら
コントロールは不可能ですね

残念な事です
2011年10月25日 20:19
こんばんは

なるほど・・・・
こうなったら助からないですね。
最期の数秒は、さぞかし恐ろしかったことでしょう・・・・
コメントへの返答
2011年10月26日 7:32
おはようございます

パイロットは失神してた様ですので
最後は何も気がつかなかったかもです

もし意識が有れば
観客席には墜落しなかったかもですね
2011年10月26日 0:03
こんばんは

失神ですか・・

モータースポーツより危険ですね。

観客もある程度リスク承知で見てるんでしょうかね。
コメントへの返答
2011年10月26日 7:33
おはようございます

そうみたいですね

飛行機レースは3次元ですから
どこに落ちるかは分かりませんね

観客も承知で見ていますので
余り大事には成らないかもです
2021年3月9日 1:11
こんばんは。
初めてお便りします。

先ほどまでナショナルジオグラフィックチャンネルで
ギャロッピングゴーストの番組を見てました。

パイロットの方は気の毒でしたが
NTSBの調査によると
大掛かりな改造を施した機体にもかかわらず
構造評価がされていなかったこと
水平尾翼のトリムタブが26年以上前から点検されていなかったこと
が重なって事故につながったそうです。

主翼を2.4mも切り詰めて出力アップさせてレーサー化されているのに
細部の点検が長い期間されていなかったのは驚きました。
おおらかと言うべきなのでしょうか・・・。
現在は規則が強化されているそうです。

僕も前世紀は二輪で競技をしてましたが、一定の速度以上では車体に
何かが起こっても人間に対処できる時間は全くありませんので、整備と
テストランには時間をかけていました。

今はクルマのチューンをしたいしたい病に定期的にかかるのですが
もはや対処できる速度域のクルマではないので正気に戻る努力を
してますが、なにかの拍子に気持ちがあちら側に行ってしまったら
手をつけてしまいそうです、その時は仕方ないですね。
コメントへの返答
2021年3月9日 6:40
おはようございます
コメント頂きありがとうございます

エアレースの中でもギャロッピングゴースト等が参加するアンリミテッド・クラスはレシプロ機であれば改造無制限のモンスターマシンばかりです

レシプロ機の速度は理論上800km/hが限界だとされてますが同じアンリミテッド・クラスのF8F改造のレーサー『Rare Bear』が850 km/hの記録を出してます
アンリミテッド・クラスのモンスターマシンは空力はもちろんの事、構造的にも限界まで軽量化を施しておりこうした事故も度々起きてますね

自分が好きだったMiss Ashley IIというモンスターもベースは大戦機のP-51ですが胴体はほぼ新造で主・尾翼はリアジェット23ビジネスジェットの物を流用し更にエンジンを二重反転プロペラ付きのRRグリフォン58へと換装してました

とても美しい機体でしたが99のリノエアーレースHeat3-C中に尾翼のフラッターに起因する尾部の構造破壊により空中分解、墜落。パイロットのゲリー・レビッツも帰らぬ人になってしまいました

実は自分も2004年のリノに行く予定でしたが妻が病に倒れたため断念した事が有ります

車も同じで昨今のハイパワーカーは車の電子制御で走っている様な物で限界を超えた時には素人がコントロールできる代物では無いと思いますね



プロフィール

「@健三@kenzoさん 自分のベストウエイトは57キロで3キロオーバーって結構ヤバイです」
何シテル?   08/12 07:53
人生お一人様1回 going my way 放し飼い不良老人です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

同盟国リーダー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 10:58:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
普段使い足車 5月まで乗っていたW213 E-250 と比べて ワンサイズ小さい事もあ ...
メルセデス・ベンツ SLK 爆音号 (メルセデス・ベンツ SLK)
このスタイルが最高です 出来る箇所は全てブラックアウトしてます  マットブラックにオー ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
納車から5年が経ち 最近はほとんど乗らなくなったEクラス 近くの買い取り業者が査定だけで ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ  R-170 SLK 230 亡き妻の愛馬でした (涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation