• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月31日

鉄人 日本人初の8000m峰14座全制覇

鉄人 日本人初の8000m峰14座全制覇 日本人初となるヒマラヤ8000メートル峰
全14座の完全登頂を目指す
「14 PROJECT」に挑戦中のプロ登山家

竹内洋岳さん(41)が26日



最後の1座となる世界第7位の高峰
ダウラギリ(8167メートル)に登頂した


14座の制覇は、世界では約30人が達成している

竹内さんは1995年に初めて8000メートル峰のマカルー(8463メートル)に登頂すると
翌96年には世界最高峰のエベレスト(8848メートル)
第2位のK2(8611メートル)を立て続けに制し
大学時代に3座を極めた。2003年から本格的なヒマラヤ通いを始め
ヒマラヤ登山に初挑戦した91年のシシャパンマ(8027メートル)以来
足かけ22年での偉業達成となった


いやはや凄い人がいたもんだ

日本人として誇りに思います


竹内さんの8000m峰 登頂記録です


① マカルー

1995年 5月22日- マカルー(8,463m)登頂。東稜下部初登攀から登頂

挑戦者206人 遭難者22人 死亡率10.68%







② エベレスト

1996年 5月17日- 世界最高峰エベレスト(8,848m)登頂。ノースコルから

挑戦者1924人 遭難者179人 死亡率9.30%







③ K2

1996年 8月14日- K2(8,611m)登頂。南南東リブから

挑戦者198人 遭難者 53人 死亡率26.77%








④ ナンガ・パルバット

2001年 6月30日- ナンガ・パルバット(8,125m)登頂、キンスフォッファールートから無酸素

挑戦者216人 遭難者 61人 死亡率 28.24%






⑤ アンナプルナ

2004年 5月28日 - アンナプルナ(8,091m)登頂 北面から無酸素アルパインスタイル

挑戦者130人 遭難者 53人 死亡率 40.77%







⑥ ガッシャーブルムI峰

2004年 7月25日 - ガッシャーブルムI峰(8,080m)登頂 無酸素

挑戦者195人 遭難者 21人 死亡率 10.77%








⑦ シシャパンマ

2005年 5月7日- シシャパンマ(8,027m)登頂 南西壁から無酸素アルパインスタイル

挑戦者 201人 遭難者 19人 死亡率 9.45%






⑧ カンチェンジュンガ

2006年 5月14日- カンチェンジュンガ(8,586m)登頂 南面クラシックルート無酸素

挑戦者 185人 遭難者 40人 死亡率 21.62%






⑨ マナスル

2007年 5月19日 - マナスル(8,163m)登頂 北東面クラシックルート無酸素

挑戦者 240人 遭難者 52人 死亡率 21.67%






⑩ ガッシャブルムII峰

2007年 6~7月 - ガッシャブルムII峰
登頂中に雪崩に巻き込まれ同行者2名死亡、自身も腰椎破裂骨折などの重傷を負う

そして翌年の2008年 7月8日
同じガッシャブルムII峰(8,035m)登頂、クラシックルート無酸素

挑戦者 650人 遭難者 17人 死亡率 2.62%






⑪ ブロード・ピーク

2008年 7月31日- ブロード・ピーク(8,047m)登頂 クラシックルート無酸素ワンプッシュ

挑戦者 255人 遭難者 18人 死亡率 7.20%






⑫ ローツェ

2009年 5月20日 - ローツェ(8,516m)登頂。クラシックルート無酸素

挑戦者 243人 遭難者 11人 死亡率 4.53%







⑬ チョー・オユー

2011年9月30日 - チョー・オユー(8,201m)登頂 ノーマルルート 無酸素

挑戦者 1400人 遭難者 35人 死亡率 2.50%






⑭ ダウラギリ

2012年5月26日 - ダウラギリ(8,167m)登頂 ノーマルルート 無酸素
ダウラギリの登頂によって、日本人初の8000m峰全14座の完全制覇を達成

挑戦者 313人 遭難者 56人 死亡率 17.89%




挑戦者 遭難者 死亡率共に 2003年9月現在の物です

意外に思われるかもしれませんが

俺は若い頃、山男でしたので ww

山の恐さは少しは分かります

8000m級の山など

幾らお金を詰まれても絶対にお断りします
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/05/31 12:34:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

AKG北関東ツーリング参加しました ...
出武理(DEBURI)さん

春浅し今日からデシャを任されん
CSDJPさん

イイね!
KUMAMONさん

なんと、このタイミングで•••
shinD5さん

シロごめん 田植え4日目 ゴルフク ...
urutora368さん

新山下の車イベントでIMPUL仕様 ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2012年5月31日 12:41
こんにちは。

大佐様は、登山家でしたか…。

小生、高尾山も無理です。
コメントへの返答
2012年5月31日 13:05
こんにちは

中学から高校1年まで山男でした

高Ⅰの頃、友人と二人で南アルプスを
2週間掛けて縦走しました

山で大学の山岳部と一緒になり
たった二人で登って来たのかと驚かれました

高1の2学期からバンド活動を始め
山登りは軟らかいお山に変更  (笑)

それ以来、軟派道に邁進しました (爆)
2012年5月31日 12:43
「なぜ、あなたはエベレストを目指すのか」と問われて、

「そこに山があるから(Because it is there. )」と答えた♪(^0^)/
コメントへの返答
2012年5月31日 13:06
こんにちは

初心は山が有るからでしたが

軟派に軌道修正してから


そこに穴があるからに変わりました (爆)
2012年5月31日 13:01
↑はイギリス貴族 ヒラリー卿の言葉でしたかね。

来月は山岳部OB会があるのでこの話題で盛り上がるかな。

因みにあたしは今いったら即!逝っちゃいます。
コメントへの返答
2012年5月31日 13:08
こんにちは

(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ- ぽるたかさん

山岳部でしたか (^^;)

俺が山に行ってたのは45年以上も前の事で
南アルプスなんて1日歩いても
人なんてほとんど会いませんでしたね

俺も今では駅の階段も登りませんです  (笑)
2012年5月31日 13:51
こんにち和♪

3000m以上の山登りは・・空気薄くてフラフラになりますね♪汗

8000mなんて・・どんな世界なんだろう?
コメントへの返答
2012年5月31日 13:59
こんにちは

若い頃は山男でした

南アルプスはよく行ってました

登山家の話しを聞くと
8000mを超えると
死の香りがするそうです
2012年5月31日 15:01
この記録は凄いですね。
SPOTでリアルに登頂を見てましたが、凄い時代になったもんだなぁと思いました。

いま、シシャパンパに、栗城某 という人が行っていますが、これがもうどうしようもなくグダグダでw
2chを中心にもう詐欺師呼ばわり。
単独・無酸素をうたっているのですが、疑惑だらけで。

同じ山屋でもいろんな人がいるもんです(笑)
コメントへの返答
2012年5月31日 15:23
こんにちは

コメント頂きありがとうございます

まさに快挙ですね

凄い事です



栗城君ですか?

以前にTVで見たような・・・・・・

事実関係は存じませんが
単独、無酸素でなくても
8000m級を登ると言うことは凄い事です

もしそれが事実なら
何で背伸びなんてするのでしょうか??

スポンサーとかカネ絡みなんでしょうかね 




2012年5月31日 18:01
>8000mを超えると

死の香りがする

・・・ガクガク((((;゜Д゜)))ブルブル
コメントへの返答
2012年6月1日 7:35
おはようございます

8000m級を無酸素登頂
凄い事ですね

プロフィール

人生お一人様1回 放し飼い不良老人です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

同盟国リーダー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 10:58:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
普段使い足車 5月まで乗っていたW213 E-250 と比べて ワンサイズ小さい事もあ ...
メルセデス・ベンツ SLK 爆音号 (メルセデス・ベンツ SLK)
このスタイルが最高です 出来る箇所は全てブラックアウトしてます  マットブラックにオー ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
納車から5年が経ち 最近はほとんど乗らなくなったEクラス 近くの買い取り業者が査定だけで ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ  R-170 SLK 230 亡き妻の愛馬でした (涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation