• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆大佐☆のブログ一覧

2012年11月27日 イイね!

家の子達に欲しいかも (^^;)

家の子達に欲しいかも (^^;)「猫ちぐら」

稲わらで編んだ猫用の家
「猫ちぐら」が新潟県関川村で作られ
全国にぬくもりを届けている
猫ちぐらは底の直径20~45センチ
高さ16~38センチのドーム形

子守のために使っていた揺りかごをヒントに
1980年頃から作られるようになった

「関川村猫ちぐらの会」会員約30人による手作りで
一つ仕上げるのに平均1週間かかり

注文から約1年待ちの人気ぶりだという


ミタが入るとこんな感じかな (^^;)

Posted at 2012/11/27 17:29:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月27日 イイね!

支那のガラクタは使い物になるのか!?

支那のガラクタは使い物になるのか!?支那のガラクタ空母「遼寧」((りょうねい)で行われた
パクリ艦載機「殲15」の離着艦訓練映像を見て

このガラクタ空母が
実際の戦力になり得るか検証してみたい  (笑)

まずは驚いたことに
着艦用のアスレティング・ワイアーが装備されたこと

当初は旧ソ連邦製の空母の着艦装置を製造しているロシア企業が
中国への売却を拒否していると言われたため
艦載機の着艦に欠かせないアスレティング・ワイヤーが無ければ
空母としての機能が果たせず、タダの鉄屑だと思っておりましたところ

どうやらアルゼンチンかブラジルからこの装置を購入し装備したと思われます

これで着艦は何とか出来ますが問題は発艦です

このガラクタ空母はアメリカ海軍の空母と異なりカタパルトは装備せず
通常離着陸機(CTOL機、Conventional TakeOff and Landing)をスキージャンプで発艦させ
着艦時にはワイヤーを使用する
短距離離陸拘束着艦機(STOBAR機、Short Take Off But Arrested Recovery)方式で
運用している様です

情報によりますとこのガラクタ空母には当初からエンジンが積載されておらず
本来ならば、蒸気タービンエンジンを2基積載し
最高速度は29ノット(時速53.7km)出せるはずのエンジンが無く
支那はエンジンを自前で用意しなければならなかった
しかし支那には蒸気タービンエンジンや
さらに進んだガスタービンエンジンを国産化出来る技術が無く

苦肉の策としてこのガラクタには船舶用ディーゼルエンジンを装備したのです
しかし船舶用ディーゼルエンジンは
蒸気タービンエンジンなどより容積が大きい割には出力(馬力)が小さく、
ガラクタ空母の最高速度は19ノット(時速約35km)出せないのです(米空母は30ノット)

これにより艦載機の発艦に重大な問題を抱えることになったのです

今回の映像を見る限りにおいて
問題なく発艦している様に見えますが
よくよく見てみるとかなりきわどい事をしている事がこの映像より読み取れます

まず艦載機ですが支那の言うところの殲撃十五型(J-15)ですが
ソ連製の戦闘機SU-33の試作機T-10K-7をウクライナから購入し
それを基に違法コピーした艦上戦闘機です

ではこのパクリ戦闘機で本当にガラクタから飛びたてるのか?

パクリのオリジナルであるSU-33搭載のエンジンサトゥールン Saturn AL-31
出力は(アフターバーナー時最大 130.4 kN) × 2です

支那はエンジンもパクリなため最大出力はこれよりかなり劣ると思いますが
それを考えずにオリジナルエンジンを元に話を進めます

130.4kN=30800lb(ポンド)
双発エンジンですので×2で260.8kN=61600lbとなります

1ポンド=0.453kgですので
61600×0.453=27904kg

オリジナルのSU-33重量は

空虚重量: 18,400 kg
運用時重量: 29,940 kgですので

燃料を少しだけ入れ
搭載兵器がゼロの場合

パクリ戦闘機がフル・アフターバーナーで最高出力を出せば

推力 27904kg
重量 18400kg

となり理論的には推力が重量を上回るため飛べるかも (^^;)

しかし飛び立つためには推力の他に揚力も必要となり
その結果、映像でも分かる様に
オレンジ色のストッパーで機体が動くのを強制的に止めておき
フル・アフターバーナーまで全開にして

同時にガラクタ空母は少しでも揚力の助けになるよう
搭載する船舶エンジンをぶっ壊れる寸前まで回し突進!!

パクリ戦闘機のパイロットは風上に向って
決死の覚悟で飛び立ったのがこの映像です (笑)



この状態で飛び出したとしても
即座に給油をしないと燃料切れで墜落してしまうため
空中給油を行わなくてはなりませんが
肝心の空母空中給油機は保有しておらず
もし調達したとしても給油用の燃料満載では重すぎて
ガラクタから飛び立つことは不可能です  (笑)

陸上の基地から給油機を飛ばせてくれば何とかなるかもしれませんが
陸地に近ければ空母を運用する意味が無く

また空母艦載機は遊覧飛行が目的ではないので
兵器を搭載すると飛べない様なパクリ戦闘機を運用してどうする!!

流石に支那
理解に苦しむ結果になりました (爆)

今回の映像で分かることは
燃料も限りなくゼロ
搭載兵器もゼロ
タダ単に飛ぶというパフォーマンスを見せることが目的であり
実用面で見た場合

全く使い物にならないガラクタだと判明しましたね

ま~これからも性懲りも無く空母保有に邁進すると思われますが
今の様な形式の空母を運用するのであれば
高出力エンジンの開発は急務であり
パクリだけでは無理と思われます

また米空母の様なカタパルト方式を採用するのであれば
パクリ戦闘機では構造的に運用が不可能なため
新たな空母用の艦載機を調達しなければなりませんが
これとて支那独自の開発は不可能であり
何処かの国から調達してパクる他ないのです

ロシアは売ってくれないだろうし
アメリカもダメ
となると金になるなら何でもやる
カエル食いのフランスから

フランス製空母艦載機 ラファール でも買ってパクる他ないかな ww

専門家は支那が空母を運用できるまで10年は掛かると見ておりますが(もう少し短いかも)
もし運用できたとしてもその能力は限られており
米空母機動部隊とは比べること自体がナンセンスですね

もし10年後に運用できたとしても
その頃の米空母は最新型の空母に世代交代しており
そのフライト・デッキ上には
ステルス機と無人機が配備されており
支那のガラクタでは逆立ちしても追いつけないレベルに達しております
Posted at 2012/11/27 11:32:55 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ちゃぐ さん 自分も住んでた事もあり想像するだけでも💦」
何シテル?   08/04 18:17
人生お一人様1回 going my way 放し飼い不良老人です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 1415 16 17
18 19 20 21 2223 24
25 26 27 28 29 30 

リンク・クリップ

同盟国リーダー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 10:58:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
普段使い足車 5月まで乗っていたW213 E-250 と比べて ワンサイズ小さい事もあ ...
メルセデス・ベンツ SLK 爆音号 (メルセデス・ベンツ SLK)
このスタイルが最高です 出来る箇所は全てブラックアウトしてます  マットブラックにオー ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
納車から5年が経ち 最近はほとんど乗らなくなったEクラス 近くの買い取り業者が査定だけで ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ  R-170 SLK 230 亡き妻の愛馬でした (涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation