• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEGASUS51のブログ一覧

2024年12月01日 イイね!

ネットワークHUB 交換

ネットワークHUB 交換バイクと関係ありませんが😅⁉我が家のネットワークHUBは新築時に設置していたものですので20年前のものになります💦。

当時の一般的な家庭での通信速度は100MB(ベストエフォート)出てれば最高潮に速い🚀というものでしたが、昨今(10年ぐらいから?)1GB(1000MB)が標準になってきていましたよね🙂。

我が家のマンションでも基幹ネットワークは随分前に1GBを達成🚀しているとのことですが、まぁ実際に100MBすら出ることもありませんし、オンラインゲームをすることもありませんからPCでネットサーフィンしたりする程度で、全く問題ないから別に気にしていませんでした。

とは言うものの、、、まぁ20年も経つし、今月末には娘も帰ってくるし若い子だからWIFIでギガを滅茶苦茶使うことも想定して、ネットワークHUB変えて環境改善を図ることにしてみました。

どれぐらい速度上がるのかな・・・ワクワク🤩
これが新しいHUB✨です。BUFFALO LSW6-GT-EP/WH
開封してみると
alt

小型でかわいい形ですね、では、20年前のHUBですが交換前のスピードテストをしておきます。テストは今使っているノートPCです。

有線LAN接続において、DLは36MB、UPは79MBまぁストレスなく何でもみれますね。
alt
ではWIFIで繋いでみたらDLが21MB、UP35MBとなりました、半分ぐらいに落ちますね😓
alt
交換後の結果・・・有線ですがDL44MB、UP72MB…?
交換前がDLは36MB、UPは79MBですから上昇率はDL22%、UP▲9% っておい。
alt
いや、そんなことは無いだろう💥と思い、WIFIでも計ってみます。

DL50MB、UP77MB、さっき計ったのがDLが21MB、UP35MBですからDLは2.3倍、UP2.2倍。。。なるほどね
alt
ということは、、、考えられることとして、WIFIは速度アップしているがデスクトップパソコンは変わらず🔥
つまりネットワークでボトルネックが発生している可能性があるのかな。。。

念のためと思いWIFIルーターでの利用も多いので事前にiphoneで繋げて交換前・後を比較しておきました。

交換前の状態では、DL48MB、UP119MB出てますね。UPが100MB以上出ているのは初めて知りました(笑)
alt
こちらは交換後の同じWIFIルーター、DL46MB、UP117MB…?
っておい。ほぼ100%で全然変わらんがな(笑)🔥
alt


結論として、ネットワークHUBを交換しても大した差は無かったというものです(爆)💦
とはいえ、交換した以上もうちょっとPCでスピードを上げたいですよね。↓に追伸あり

これからの対策としては、有線LANで使っているPCのケーブルをもしかしたらハイスペックなものに交換するとスピードアップできるのかもしれないので、電気屋さんに行ってみようと思います(涙)

天気いいから大掃除するつもりが、ネットワーク回線工事になってしまった(笑)これからこのHUBで20年?使えるのかな😅

PS.
PCに繋いでいるLANケーブルの最大通信速度は100MBのカテゴリー5でした。(古い🧐)そりゃ100MB以上出るわけない(笑)ということも確認できたので、やっぱりLANケーブル買ってみようと思います。
Posted at 2024/12/01 12:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2024年11月27日 イイね!

24年11月後半の出来事

24年11月後半の出来事
11月前半にはいつものバイク仲間🎶と秩父方面にツーリングに行ったことは前回ブログで書いています。1週間前はまだ暖かくて天気良かったし、気持ちよかったのでその1週間後だけどまだギリギリ暖かく走れるかな~と思いながら、前日まで天気悪かったのですが無事好天に移行したので計画実行。

今回はいつものバイク仲間ではなくて職場の一部のバイク好き9人と茨城県ひたちなか市・大洗市ツーリーングです、前回は24年5月に南房総にツーリーングしています、なので第2回目となります。

千葉から東北道へ向かい守谷SAで待ち合わせして出発!意外と暖かくて快適な旅🎵です。途中Ninja250Rのシフトインジケーター表示が不具合になり💦様子見ながら走行することもありましたが、この写真の場所でお茶休憩したところ不具合が回復して無事😊走行再開。
alt
大型はGSX-S GT、CB750F、CBR600RR、メグロ800ですね。
中型は400X、エリミ400、R3、ジクサー、NINJA250ですね。

40年前の旧車~最新の車種、SS~アメリカン、大小色々な車種があるので見ていても楽しいですよね🎵、20馬力台~150馬力まで大きな差がありますが基本のんびりと走行します。
alt
筑波山の脇を抜け、北関東道という新しい高速道路を走りまして、ズドンとひたちなか市に向かいました。

下道降りたら10分ぐらいでお食事タイム、今回のお楽しみです🎯「磯料理ごとう」さん
alt
旅館の食事亭なんで期待していました、9人分ってのもあるけど料理が出てくるまで待ち時間も1時間あったので予めオーダーしておけば良かったかな😓と思いましたが…出てきた料理は見ごたえありますよね🤩
alt
2500円するので、まぁ価格相応のボリュームですが(笑)お魚は新鮮、ネタも大切りで、飛び入りで味噌汁に海老の頭も入って風味UP✨、ごはんも1杯お代わりOKですから、お腹いっぱい😄になりました。

本当に美味しくて🙆‍♂️今度ひたちなか市に行ったら是非行こうと思います😍
帰り道は茨城県の海岸沿いを南下して、東関道潮来から酒々井SAで解散330㎞でした。

ちょっとポイント:知っている人は知っていると思うけど、茨城県には北海道ローカルコンビニの「セイコーマート」があります。千葉・茨城の房総エリアの海沿い走行はまっすぐな道でぼーっと走るのでかなり眠くなります。

なので、”セコマ”でジュース飲む休憩を入れて炭酸ガラナを飲んでみました。ガラナってごくたまに聞くけど一体何??って味ですね(笑)シャンメリーの薄い味とか言う人もいましたが、美味しいのかどうかのかもわからない💦道民のソウルドリンクでエネルギーを投入して千葉まで走りました(笑)

いつものバイク仲間(ハンドルネーム)とは違う職場仲間なので、氏名も仕事ぶりも知っているメンバーだし、走行ペースも緩やかなので安心感はありました。次は忘年会🍺第3回は来春、神奈川方面になるのかな😂

11月はサーキット走行1回、ロングツーリング2回も行ったのでクタクタになった。
ツーリングでも大好きなCBRの加速も最高速も堪能したからもう今月は乗らないことにしました(笑)しばらく遠出しないからオイル交換は春にしようかな。

そういや、バッテリーがそろそろ弱ってきた感じです💦。電圧計ではセルかける前12Vギリギリになってきた、ちゃんと1秒ぐらいで始動しますが旅先で電圧低下したら困る(最近のツーリーングでは予備バッテリーとジャンプケーブル持参で走っている)、そこでバッテリーを探すことに…やっぱり純正バッテリーは高いですよね😨💦

リチウムイオン電池が理想だけどウルトラ高いし、純正NO1の世界のGSユアサがやはり安心感高いし良いのですが、ハイグリップタイヤに交換したし貧乏ライダーはそこそこのグレードで満足しなければなりません。alt
そこで目を付けたは台湾YUASAという、GSユアサの親戚の孫みたいな遠縁の会社の製品です、一応現地の大手バイクメーカーに搭載されているので価格と性能のバランスでいえばクリアでしょう。

実際みんからメンバーでもこういうのを付けている人が多いようなので買ってみました、純正品の半額です、インフレ時代には助かります。

後なんでこういうバッテリーでいいと思ったのかと言えば、BMWの前のSUBARUエクシーガGTのバッテリー交換も弱ってから、社外品を使ってましたが特に不具合なかったので社外バッテリーというのも一定の信頼感はあります。
alt
外箱は中国語ですが、本体はちゃんと日本語表記されているので輸出モデルなんですね。こういう点もポイントですね。

バッテリーの電圧を測ってみましたら
alt
12.74Vか、棒の刺し方で13V 以上になったりするけどまぁこれぐらいあれば問題ないのかな。一応バッテリー充電器も今回購入したのでCBR600RRに付ける前に少し充電して設置しようと思います。また、古いバッテリーも充電したらイザという時に使えるのかな⁇使わんけど(笑)

暫く遠出しないからいつするか決めてませんがバッテリー交換記録は整備記録にも書くようにしますがブログにも載せておきます。
Posted at 2024/11/27 10:28:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年11月15日 イイね!

24年11月前半の出来事

10月末にCBR600RRのタイヤ交換(S23へ)したことを書いておりましたが、それからですね。
11月に入りとある日、大きな宅急便が届きました、はて?なんだろうか?大きな買い物していないし…と
alt
そこで中を見てみると…なんとお米が入っていました(笑)
alt
この前Webikeフェスティバルに行って試乗しまくって楽しんだこと書いていましたが、その時のアンケート記載者が抽選されたようです。
alt
いつ産か記載が無いのでわかりませんが、まあ新米がベストだけど最悪古米かどっちかだろうな~。抽選商品としてこの秋に提供するものがさすがに古古米じゃないよね、、、

ちょうどコメ不足の時期でしたので、宅急便で米が届く1週間前に5㎏を買ったばかりでした(笑)なので我が家には、今回届きました25㎏と合わせてお米が30㎏もあることに・・・

我が家では5㎏の米も下手すると半年ぐらいかけて消費するので今のままでは3年分になってしまい、ココ古古米になってしまいそうなのでこれから米を消費するメニュー多めでいきたいと思います。という嬉しい報告

あと、11月上旬に袖ヶ浦サーキットでタイヤ慣らしに行った時、同じCBR600RR(レーサー)が調子よく走ってらしたのですが残念なことに4コーナー立ち上がりで大クラッシュしていました。転倒シーンは見ていませんが車両の状態等からハイサイドを食らったものと推測しています。
alt
バイクのシートレールから千切れて半分になっていたという大事故でした。ライダーの方の一日も早い回復をお祈りします。

自分は亀のようなスピードですが絶対転倒しない安全マージンを取っているつもりで走っています。もっとコーナースピードも出せそうですが、タイムを1秒を削ってもレースするわけでもないし・メリット無い(=遅くてもデメリットも無い)、それより転倒したらまず自走して帰れないし、大怪我して会社にも行けないし、大事な家族にも心配かけるので注意しています。
ツーリングでも飛ばす時はありますがいつも気持ちは同じです。

そんな中、11月10日は19人で秩父方面にツーリング行きました。久しぶりの大所帯で映えますね!!
千葉市にいると山が無いので、関東圏で言えば比較的近場の埼玉の秩父エリアが山々って感じです。埼玉県民は海が無いですが山はいっぱいあるので羨ましい点ではあります。
alt
狭山日高ICで高速を降りてR299で西へ進みます。武甲山はいつ見てもどっしりしていますね。お昼はたぬ金亭、秩父丼ですが、要はチャーシュー丼ですね。
美味しくいただきました。
alt
朝晩は冷えてきたので楽しくツーリングできるのは11月までですかね。12月は朝一の集合では路面が冷えてタイヤがグリップしないので転倒の恐れがあります。
alt
実際11月ツーリングの集合前に家の近くの交差点で転倒していたメンバーがいます、なんとか集合時間にこれましたがサイレンサーやエンジンスライダーやグリップエンドが傷ついていましたね。タイヤはピレリのスパコルでしたがやっぱり温まらないとダメですね、自分も気を付けねば…と改めて思った次第です。
alt
水不足でダムが干上がっていますね。
吊り橋はそのダムにかかる橋です、ぐらぐらして面白いですね。
alt
紅葉が少し始まってきたなか~って感じ、12月には綺麗な景色になるでしょう。
alt
CBRでの遠出はあと1回、16日に会社のバイク仲間9人でつくば~大洗に行きます。
Posted at 2024/11/15 14:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 旅行/地域
2024年10月31日 イイね!

CBR600RRタイヤ交換 αー14からS23へ

CBR600RRタイヤ交換 αー14からS23へタイトルのままですが、ツーリングメインで使っているCBR600RRは走行距離が15,000㎞を超えてきました💦
alt
たまにサーキットでも走らせるのでセンター部分だけでなくサイド部分も少し減ってます😖
alt
軽井沢ツーリング行って440㎞、ついにスリップサイインが出てきました😖
雨の日走らないものの少し前からタイヤの溝は気になってて、来春まで交換持たせたいな~って思っていましたが、安全のため交換することした。
整備記録にも同じことを記録しておきます…)

αー14でグリップ感は満足していますが、縦の溝がやや心もとないのでツーリングメインですから雨に遭遇するときもありやや不安感が起こるときもありました。

そこで、色々ダンロップタイヤのαー14、Q5A、ブリヂストンS23、ピレリロッコルⅣ、、、から検討開始…。最終的に宣伝上手なブリヂストンのS23に🎯決めました。
alt
中型なので180サイズですね、ピレリほどではありませんが、ブリヂストンもとてもいいお値段します😭ハイグリップタイヤですから仕方ないと割り切ります💦
alt
南海部品で作業開始、よろしくお願いします🙏
alt
前も外します
alt
ホイール単品です
alt
バランス中
alt
一度も滑らず1年半色々な場所を走ってくれてありがとう✨感謝の気持ちでサヨナラするタイヤ2本😓
alt
リヤタイヤトレッド面がバリバリかっこいいパターン✨ですね
alt
フロント⚡よく切れそうだ😍

実は空気入れる時にフロントもリアもバルブの向きがデフォルトで上なので入れにくかったから、今回向きを左に変えることにした。これだけの部品で前後3,000円だけどな🤣
alt
どうせなら派手いこうぜ!というこでGOLDに変更(笑)
前後ビフォーアフターをまとめるとこんな感じ😍
alt
今までタイヤ交換ってしたこと無かったのであんまり違いの差は意識してませんでした。
ベテランになればなるほどタイヤを語ります、雑誌でもバイクインプレッションでも必ずタイヤに触れます

それだけタイヤが路面との唯一のインターフェースなんで重要なんですが、こっちは素人なのであんまり気の利いたインプレッションはできません。

とはいえ、ほんの少しですが走った感覚はαー14はトレッド面の頂点が尖った感じ、S23は平面的な感じでコーナーの倒し込みがαー14はグイっと倒れる感じで、S23はふわっと倒れる感じでマイルド🎵、新しいタイヤでゴムが柔らかいってのもあるかもね。

製造はフロントが24年の10週目製造、リアが24年の11週目製造。
あとS23にしたらべた足になった気がするので、実際はあまり変化無いはずだけど車高が1㎝か0.5㎝ぐらい落ちた気がする、信号での安定感が段違い🎵

これは不思議な感じです。これもゴムが柔らかいからクッション効果があるのかな❓
バイクってディメンションが極めて重要で1㎝の違いでもだいぶ走った感じが変わるので少し慣れるまで慎重に走行しないとね。リヤのサスペンションも少しいじった方がいいのかな…💦💦新しい足回りいれると色々な影響あるもんね😂

CBR600RRはフロントもリアもかなり自由度が高く調整できるのですが、ノーマル設定でしか怖くて走れません😅

とにかくこれからブリヂストンS23をロードでもサーキットでも試してみます🎵。ツーリングメインではあるけど、タイヤマジで高いからできれば2年ぐらいは走って欲しいな~😁
Posted at 2024/11/04 16:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年10月20日 イイね!

24年10月 軽井沢ツーリング

24年10月 軽井沢ツーリング10月はWebikeフェスティバルのことまで書きました。
あと10月には軽井沢方面にツーリングにも行きました。

また途中で日記が落ちたのでやり直しです・・・みんから、なんか弱くない??
なのでまた簡素に書きます。
alt
今回は8台です
alt
妙義公園の前にある神社
alt
金運ありそうな大福様
alt
心臓やぶりの階段
alt
ずっとその先の小さい神社とそこからのプチ登山で中央の岩場まで行った
alt
3年ぶりに訪問しためがね橋、前は上に上ってみましたが今回はパス
alt
愛車とめがね橋

この後軽井沢アウトレットでカフェタイムして帰りました。帰りの関越渋滞は30㎞ぐらいあってすり抜けが凄い距離。。。

気候が良くて天気も穏やかで風もなく最高でした、往復440㎞ですが前回3年前はNSR250Rでしたので、軽井沢アウトレットでエンジンかからなくなって押し掛けしてかけるとかもあり超・超疲れましたが、、、今回はCBR600RRで疲れたな~ぐらいでした。

やっぱり排気量の差は長距離走ると大きいな。パンダ号は速くも走れるし、遠くも行けるし本当に優秀です🎵燃費は20㎞/Lでした。
Posted at 2024/11/04 16:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「25年6月 いきなり石垣島旅行 http://cvw.jp/b/703515/48480913/
何シテル?   06/11 19:45
BMW(220iMスポーツ)、CBR600RR(PC40)、NMAX155、に乗っているリターンライダーです。 BMW 220iMスポーツは24年春に買い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ シロさん (BMW 2シリーズ クーペ)
24年3月にエクシーガGT(4WD TURBO 225PS)から買い換え。 あまり距離走 ...
ホンダ CBR600RR みかん号 マークⅡ (ホンダ CBR600RR)
2023年2月 3男坊としてやってきたCBR600RR PC40 後期型 逆輸入車(12 ...
ヤマハ NMAX155 NMAX (ヤマハ NMAX155)
これといった特徴の無いスクーター、デザイン性も没個性的で、風景になじむというか、存在に気 ...
ホンダ VTR250 甘夏号 (ホンダ VTR250)
ロングツーリング用&免許も持っていない奥様用に22年6月に電撃購入。 走行距離は短いよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation