• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メカおやじのブログ一覧

2025年06月06日 イイね!

大菩薩嶺(だいぼさつれい)

大菩薩嶺(だいぼさつれい)平日の休みに天気が良さそうなので、久しぶりに大菩薩へ行った。


上日川峠にあるロッジ長兵衛の右側が登山口。


道路沿いの第一第二駐車場は既に満車のため、少し離れた第三駐車場へ。


第三駐車場は空いていた。
道路沿いの駐車場は狭いので、こちらの方がお勧め。


登山口から30分弱歩くと福ちゃん荘。


右回りと左回りのコースがあり、今回も右回りの唐松尾根コースを行く。


前半は木漏れ日の緩やかな登山道を進む。


後半の急坂を登り樹林帯を超えて振り返ると、富士山が目の前に現れる。


富士山を振り返りながら登ると、頂上直下に少し岩場がある。


富士山から南アルプスまで一望できる。


右上に雷岩が見えてくれば頂上はすぐそこ。


頂上着。良い景色だ。


南アルプスの山々も良く見える。


大菩薩嶺の山頂は雷岩から少し歩くのだけど、
林に囲まれて景色は何も見えない場所なので今回はパス。
雷岩から少し下って昼飯にするが、風が強くて寒いので早々に下山開始。


大菩薩峠に向かって、富士山を眺めながらの稜線歩き。


途中にある賽の河原と避難小屋。


大菩薩峠への急な下り。


大菩薩峠着。
ここからは緩やかな登山道を福ちゃん荘まで下る。
左回りだと登りは緩いが頂上までの距離が長いのと下りが急なので、右回りがお勧め。
Posted at 2025/06/08 13:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域
2024年10月21日 イイね!

高川山(たかがわやま)

高川山(たかがわやま)「富士山の景色が良い山」というネットの記事を見て山梨の高川山に登った。


道の駅「つる(都留)」に車を停める。


すぐ上はリニア新幹線の実験線。
たまに「ゴー」っという音がするが意外と静か。
その下は中央道富士吉田線。


少し歩くと十字路に登山道の標識が立っている。
色々なコースがあるが「古宿」コースを進む。


正面に見えるあれが高川山か?


「古宿」コースと「シラノサワ」コースの分岐点。
「古宿」コースの枯れ沢沿いを進んだが、岩や倒木があり途中で道を見失ってしまった・・・


仕方ないので尾根に向かって急な斜面を這い上がったら登山道に戻った。
後で分かったのだが、尾根沿いの「松葉」コースに出たらしい。
ここは「松葉」コースの小ピーク。


山頂着。
富士山は雲に隠れている。


しかし昼飯を食べていたら、雲の切れ間から富士山が見えた。


快晴の富士山も良いが、雲の中の富士山も良い・・・


空の雲も良い感じ・・・


下山は「中谷」コースを下るが途中までは「古宿」コースと同じ。
急な九十九折りを下って沢沿いを少し歩くと「中谷」コースとの分岐点。
待てよ?登りで此処は通過してるから、迷わず沢沿いを進めば良かったのか・・・
(秋は落ち葉で登山道の踏み跡が分かり難いので注意・・・)
Posted at 2024/10/21 20:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域
2024年09月27日 イイね!

トレッキングポール・キャップ

トレッキングポール・キャップ折り畳み式のトレッキングポールを買った。
ブラックダイヤモンド・ディスタンスFLZ。
今まで伸縮式を使っていたのだが長尺で持ち運びが不便なので、短くできる折り畳み式を使ってみたかった。


先端はネジ止めでゴムと金属を使い分けできる。
しかしゴムの先端は尖っており自然環境には良くない模様。


という事で別売りのゴムキャップを追加することにした。
純正品は高価なので他メーカーのシナノ製にしてみたところ丁度良い感じ。


今まで使っていた伸縮式もブラックダイヤモンドなのだが、ゴムキャップはほぼ同じ形であった。(最初からこれを付けてくれよ・・・)
Posted at 2024/09/27 22:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年09月14日 イイね!

立山周回(室堂→別山→真砂岳→富士ノ折立→大汝山→雄山)

立山周回(室堂→別山→真砂岳→富士ノ折立→大汝山→雄山)6年振りに立山へ登った。
1泊2日であちこち登る予定であったが、翌日の予報が雨のため今日1日で周回する事に。
快晴無風の絶好の登山日和!
しかし暑すぎる・・・


室堂からみくりが池へ。


宿泊予定の雷鳥荘。
山小屋だが個室と温泉あり。


雷鳥荘から雷鳥沢のテント場と別山を望む。


雷鳥沢へ下って川を渡る。


新室堂乗越から雷鳥沢を見下ろす。
地獄谷の火山ガスが大量に噴出している。


別山乗越(剱御前小舎)着。
剱岳はガスに隠れて一部しか見えない・・・


別山へ向かう。


別山着!
剱岳が眼前に迫る!


威風堂々!


別山から真砂岳へ。
稜線の景色が素晴らしい!


真砂岳着。


真砂岳から別山を振り返る。
剱岳の頭が見える。


真砂岳から富士ノ折立への登り。
景色は良いがこれを登るのはしんどい・・・


富士ノ折立着。
頂上は岩峰のため見上げるだけ・・・


大汝で休憩して雄山着。


黒部湖対岸の山々(針ノ木岳)を望む。


雄山からの下山途中で室堂を見下ろす。
雷鳥荘は遥か下。


無事下山して今日歩いた稜線を望む。
正直きつかったけど楽しかった。
雷鳥荘で温泉入ってビールで乾杯!
翌日は予報通りの土砂降り強風で早々に退散・・・
Posted at 2024/09/18 21:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域
2024年05月01日 イイね!

ドイター・フューチュラ32(買い替え)

ドイター・フューチュラ32(買い替え)日帰り低山用のザックを買い替えた。
同じメーカー同じモデルのフューチュラ32。
右側が新型で色々と進化している。


前面の違いは大型のフロントポケット。
ヘルメットやウインドブレーカー等を出し入れし易くなっている。
旧型は両サイドにポケットがあったが小物しか入らない。


ドイターのザックは背面がメッシュのフレーム構造になっており、通気性が良く汗で蒸れにくいので気に入っている。


新型は背面メッシュとショルダーストラップが別体で隙間がある。
またショルダーストラップのクッションがメッシュになっており、更に通気性が良さそう。


ウエストベルトはクッションが広く厚めになっており、ホールドが良さそう。


旧型はウエストベルトポケットが右側にしか付いていなかったが、新型は両側に付いており利便性が向上している。

実際の使用感はこれから・・・

以上
Posted at 2024/05/06 21:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味

プロフィール

「洗車後に補機バッテリー上がり http://cvw.jp/b/704463/48324705/
何シテル?   03/21 21:25
D5検討時に「みんカラ」の記事がとても参考になったので、 D5購入を期に私も参加することにしました。 以後よろしくおねがいします。 以前デリカSW(角...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THULE Ocean600 仮載せ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/29 22:47:37

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
アウトランダーを6年乗り、カローラクロスに乗り換えました。 初期型に乗り換えるつもりでし ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
下の子供が免許を取得したので、練習用に中古の軽を追加しました。 以前も同じ型のミライース ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
かみさんと子供用の車です。 ダイハツのディーラーでリースアップの中古を買いました。 新車 ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
D5に乗って早8年。 フルモデルチェンジを見届けてから乗り換えようと思っていたが、 待ち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation