• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

労働スターのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

久しぶりにウルフネタ

久しぶりにウルフネタ 明日仕事なので、普通の日曜日。普通に朝から家の用事を済ましていましたが、ちょっと放置が続いているウルフを何とかしようかと・・・
 多くの不調のため、2ストの音を聴いて、煙を吸うだけにあるウルフですが、燃料ストレーナが割れてしまったことと、元々配管を直したかったので燃料ホースを替えました。


ここに有ったアフタパーツの燃料フィルターを撤去して、透明ホースで、燃料コックとキャブを出来るだけ直線的に繋ぎました。

 ウルフには頂いた時から後付けの燃料フィルターが付いていたのですが、ここに燃料が満たされる事が無いのです。そこでエア抜けが悪い?と疑って変更しましたが、ここまでシンプルに繋いでリザーブにしても、やはり透明ホースは燃料で満たされないのです。
🤔
燃料コックのストレーナーは詰まってないのになぁ・・・
(ちなみにタンクは錆びてます)
多少は燃料は来るので、キックしますが初爆の感触無し。
チョークを引くとプラグはビショビショになるのですが、燃料も駄目ですね?匂いで劣化してることがわかります。

とりあえず次回は新しい燃料を入れて始動を試みましょう。
オイルポンプの修理は諦めて、混合仕様で進めようと思います。

Posted at 2025/04/27 23:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

Vストロームオイル交換

Vストロームオイル交換ほぼ1年ぶりのオイル交換。
 昨年、エンジン不調になって転倒。オイル交換したら正常になって、原因はオイル劣化でした。あれから、また1年経ってしまいました。年間走行距離が数百キロなので・・・
 昨年、赤男爵のオイルリザーブが残り2Lになって、これを使うには再契約が必要で、それを迷っていました。費用面ではなくバイクも自家メンテしたいからです。
そこで今回は、自分で交換することにしました。

 Vストローム国内仕様は騒音対策でエンジンカバーが付いているので取り外し。
コレ、普段は外さないので、この機会にクラッチケーブルの給脂やカバー内に蓄積したチェーンオイル(と泥の混じり物)といった整備を実施します。
オイルを抜いて、フィルターも取り外し。Vストロームは、こういうところのアクセスは良好です。
抜いたオイルは当然綺麗です。
後で入れるオイルと同じ粘度のはずなんですが、面白い事に固さは全然違いました。


オイルフィルター周りもピカピカに清掃。安物のユニオンフィルターを付けますが、赤男爵がつけていたのも全く同じ物でした。(笑
ドレンパッキンも赤男爵が使ってたのは普通のアルミパッキンでした。私もそれでよかったのですが、同じ様な値段でデイトナ製があったので選択!気休めですよね。


オイルはカインズオイルのバイク用、指定と同じ10w-40があったのでこれに。Vストロームでは3本必要です。同じ粘度のはずが、こっちはサラサラで色も薄いのでサイトゲージでの確認が難しかったです。2ストオイルみたいに着色してほしいですね。

 で、交換が終わってカバーも復元。テスト走行すると、やはりフィーリングもオイルがサラサラな感じ。エンジンノイズも大きくなった?感じ。エンジン回転を下げてもミスファイアしないし、むしろ加速はスムーズなんだけどパワー感が薄い?プラシーボ効果?
赤男爵オイルは1年経っているから経年変化しちゃってるかもしれないけど、それでも赤男爵オイル(ちなみにelfです)が勝ちかなぁ?
 私のペースだと次回オイル交換は1年後。恐らくその時の走行距離は1000キロ未満。
費用でも、オイル品質でも赤男爵が勝ちなのですが、バイクのコンディションは手の内に置いておきたいので次回も自家メンテかなぁ(フィルターもパッキンも既に買ってあるし)


覚書 17,335km
Posted at 2025/04/19 18:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

シフトブーツの音解消

シフトブーツの音解消先日、ブーツ交換したらシフト時にポコポコ音がするようになってしまったロードスター。
同じ作業をされた皆さんの写真をみるとブーツがきちんとはまっていないことに気づきました。
2重のブーツの内側は整備手帳でも書いた通り構造上ブーツ位置がわかりやすいのです。外側は一見すると差し込んで終わりで良いように見えたのですが違いました。
レバーの根元までしっかり下げないといけなくて、私の作業ではブーツのジャバラが伸びていたので音がでていました。
またもやラバーグリースを塗ってからハンマーで叩いて、最後は体重をかけて押し込みました。
交換前はコレですから(笑


完成



ついでにパーキングブレーキの引き代調整も

先日、車検整備で8ノッチを確認していたのですが、検査ラインでは渾身の力で引くので10ノッチくらい引けてしまって・・・(笑
普通の力で5ノッチに調整しました。
私は普段は固着がこわいのでパーキングブレーキは使いません。ただ、坂道発進では必ずパーキングを使う派なのでパーキングブレーキ調整は重要です。



せっかくなので普段履きタイヤ(良く言えばトラッドスタイル)に変更!
Posted at 2025/04/19 12:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月11日 イイね!

プチスバリスト

プチスバリスト今日は宮城県内でお仕事でした。
協力業者の方とお客様を訪問するにあたり、レンタカーを手配しました。
今日のお供はコレ!会社規定のコンパクトカーからサイズアップしてインプレッサワゴンです✨
マツダファンと親和性の高いスバル車ですね。
どれくらいぶりか思い出せない位久しぶりの水平対向エンジンが回る時のザクザク感は良いですね。
一方で、スポーツグレードではないのに実は思ったよりステアリングホイールの振動が大きくて、気になるレベルでした。
それとECVTなんですよね。性能に不満は無いし、街乗りでの躾も良かったのですが、でもオートマならトルコン。願わくばスカイアクティブのようにほぼロックアップの多段ATで乗りたいです。水平対向のフィーリングが魅力的なだけにそこは惜しいですね。


大画面のモニタなどインターフェースも一般的な目線では良くできていると思います。いきなり乗っても迷わなかったです。


スバルご自慢のアイサイトは(ゲストを乗せて大人しく走っているので)コーションすら発せずでした(良い事です)
これは私のポジションの問題なのですが、そのアイサイトカメラが作る陰は気になりますね。安全とトレードか、それが嫌なら天地が高いクロスオーバーを選べば良いんですが。
いろいろ書きましたが、ボディ色も含め気に入りました!
ちなみに街乗りオンリーの燃費は
満タン法で5km/l程
レンタカーあるあるで貸出し時の燃料が少なかったのかなとも思ったのですが、モニターでも5.6km/lって出てたんですよね・・・
Posted at 2025/04/11 21:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月06日 イイね!

純正ステアリング復帰

純正ステアリング復帰 今のマービーの純正ステアリングは、ウレタン劣化でブカブカなのでいろいろ代替を試みてました。最近はモモのベローチェだったのですが、こういう車に小径は気疲れします。
 実は最近も某オクで純正ステアリングを落札したのですが、届いてみたら、損傷があって装着できない物でした。そこで、諦めて元の純正を直して使うことにしました。
 見えにくいリムの裏側に何箇所か穴を開け、瞬間接着剤を注入して芯金とウレタンを固定しました。全周ではないのでまだまだ不十分なのですが、ウレタンが周方向にズレなくなったのでこれで使います。
 お決まりのセンターズレで付け直ししたり、ホーンパットを外そうとしてホーンが鳴ってビックリとか全然学習効果がありませんが付きました。
 ベローチェに比べ大経なのでハンドルが軽く感じられ、慣性があるので動きもルーズになって、やっぱりいい感じですね。
Posted at 2025/04/06 22:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@(ご) さん
やっぱりこれくらいは走りますよね?
うちのは最初はコンスタントに30以上で、無らし中には40超えもあったのですが、最近22km/lくらいなんですよ。
確かにうちの周りは信号はありますが十分郊外ですし、もっと伸びて欲しいんですよね。」
何シテル?   08/09 19:53
マツダファンの労働スターです、よろしくお願いします。 乗り物は2輪、4輪、それ以上、乗用、商用、ジャンルかかわらず、加えて航空機も船舶も何でも好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 34 5
678910 1112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

NA6CEにFD3Sのオルタネーターを流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 12:39:44
メーンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 12:39:30
純正手動ドアミラーのレストア④ 調整と取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 20:05:05

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 労働スター (マツダ ユーノスロードスター)
古いのであちこちガタガタですし、程度も良くありませんが、一生の友です
マツダ プロシードマービー 新マービー (マツダ プロシードマービー)
まさかのマービー おかわり。 しかも、ほぼ同時期に生産された車両。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2000cc ガソリン、FFというCX-3のコンセプトを無視した仕様(笑 ・駐車場や道路 ...
スズキ V-Strom 650XT ABS Vスト (スズキ V-Strom 650XT ABS)
実用重視!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation