• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月06日

エーモンのリレー 要注意!!

エーモンのリレー 要注意!! 本日、車用リレーをYellow ●●●で購入しました。

これエーモン製品です。
自動車用のリレーをエーモンが製作しているはずもなく、当然どこかのメーカのリレーに端子やら説明書をつけて綺麗にパッケージして販売しているわけです。

なので、電子部品の類のエーモン製品を購入したことはほとんど無いです。
秋葉にしょっちゅう出入りしている自分としては、秋葉で買ったほうが安いですし、種類も豊富です。

そんな自分ですが、急遽30Aもの大電流パワーリレーが必要となったためお手軽に購入してみたわけです。ネットで見ると似たようなリレーは約半額ですが送料なんかも含めると大きな差はなくなっちゃうので。

で・・・今回自作のユニットと組み合わせて使用してみました。
まずは、ユニット単体で動作確認して・・・  もちろんOK!!

問題ないので、購入したパワーリレーも組み合わせて動作確認!!

すると・・・動きがおかしいです。
再度リレーを取り外して動作確認・・・  OK!!

リレーも組み合わせて動作確認!!

ちゃんと動きません!!

で・・・タイトルの

「エーモンのリレー 要注意!!」

なるわけです。ちなみにリレーが不良品とかではないです。
で・・・パッケージの裏側を見てみました。



リレーを駆動する配線は
 黒線 - アース
 青線 - 12V
が入力されるとリレーがONするような配線図です。
でもよく見てると・・・


あれ???
通常リレーを駆動する部分に入れるダイオードが入ってない!!

これが無いと、リレーのOFFに逆起電力が発生しノイズがのりまくります。
状況によってはリレーを駆動する側を壊すこともあります。
なので、青線、黒線間&リレーに出来るだけ近いところに手持ちの

ダイオードを入れてみました。

すると、無事動作しました。(写真はダイオードです。)



どうやら、リレーのノイズでユニットが誤動作してしまったようです。

大容量リレー恐るべし!!

今回自分のユニットが即誤動作したのですぐ対策できましたが・・・

このリレーを使用していて、後日なにかユニット類でも取付けて誤作動でもしたら・・・原因突き止めるの大変です。

エーモンって割と誰でも手軽に使えるように製品を販売してるんだと思うんです。
だとするとダイオードを最初からつけておくのが当然な気もします。

既製品を、再販しているだけだから出来ないの?

それならせめてパッケージにダイオード付属したら?

それも難しいなら、

ダイオードつけるのがお勧めとか

他の機器が誤動作する恐れがある
とか

注意書きぐらいしてもよいんでは???

まぁ、人それぞれではありますが、リレー使用するなら必ず

ダイオードが入っているか確認する。

入っていないなら取付けたほうが、後々原因不明なトラブルに巻き込まれる可能性減ると思います。




ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2011/10/06 21:33:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

箱根ツーリング
tarmac128さん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

この記事へのコメント

2011年10月6日 22:10
えっ!?
何個使ってるかわかりませんよ(汗

パッと考えただけで、5個はあるんですけど…
コメントへの返答
2011年10月6日 23:01
5個ですか!!
30Aもの大容量を???

問題ないならOKなんだとはおもいますが。
今回はユニットで駆動したので影響しちゃったのかも知れませんね。
2011年10月6日 22:43
こんばんは。
そもそも…
30A って、なかなか流れませんよ。
って、僕の頭が古いのかな。。。
コメントへの返答
2011年10月6日 23:05
30Aはなかなか流れないですよね。
リレーもあくまでもMAX30Aであって、連続使用は前提ではないです。

ちなみに、リレーを駆動する電流は150mA程度です。
2011年10月6日 22:45
えっこの手のリレーには全く入っていませんよ。

車関係の部品って今だに昔の感覚でマイコンの事なんて考えてません。

それ常識です(笑

でも今回の使い方だと入れないとヤバイですよね。
あと、私やベンプリさんだと逆流防止って解るけど、これを見ている方々も素人なので、逆流防止ダイオードって教えてあげないと解らないかもです。

あと、
コメントへの返答
2011年10月6日 23:11
自分が使用する場合面倒なのでできるだけダイオード入りを使用しています。

ちなみにエーモンってLEDも抵抗をつけてポン付けで使用できるようにしているので、リレーもそうなっていると思い込んでました。

もっと詳しいほうが良かったですかね。
理屈はともかく、まずはダイオード入れたほうが良いのでは?ということで書いてみました。
ただON/OFF頻度が多い場合にはダイオードではなく抵抗のほうが良い場合もあるようで・・・細かくなりすぎちゃいそうです。
2011年10月6日 22:46
ユニット側に、バリスタだのツェナーだの入れてないのですか?。
モバイル機器は、EMI対策しないと危なくて使えない認識です・・・。
コメントへの返答
2011年10月6日 23:14
少なくともツェナーは入ってますよ。

モデリスト監修のもと、某自動車会社相当の対策はされておるのですがね。
2011年10月6日 22:46
1個使ってますが、今の所大丈夫です。
コメントへの返答
2011年10月6日 23:16
使用したからといって、すぐに車両に不良は無いと思うんです。

ただ、他の後付機器が動作不良をおこすなどを心配しています。
2011年10月6日 23:07
自分も使っていいますが
すでに使用して1年ほど経過したので
時効でよいですかね(笑
コメントへの返答
2011年10月6日 23:21
使っている人いっぱいいるんですね。

自分のほうが、気にしすぎなのかな?
それともユニットの設計を見直す必要があるのか!!
2011年10月6日 23:18
ツェナー入っててソレですか・・・。
GNDごと振られちゃってるかな・・・。
あと、痛恨のミスしました。
EMIじゃなくてEMSですね、、、。
カッコつけずに素直に「静電」と言えば良かった・・・。
コメントへの返答
2011年10月6日 23:31
そうなんですよ。
正直びっくりしました。

GNDは共通でしたが、電源をユニットとリレーで分けても見事に影響受けてました。

ちなみにEMIは気づかずスルーしてました(笑)
意味は伝わってましたよ。
2011年10月7日 0:02
なんとぉ!

1個リレーを組み込んでいますが
原因が分からずじまいで格闘中でした。

もしかしたらそこなのかな~と
そんな気がして来ました。
今度ダイオードを購入して
組み込んでみる事にします。
コメントへの返答
2011年10月7日 0:24
これが原因かどうかはわかりませんが・・・

でも、原因になる可能性はあらかじめつぶしておいたほうが良いと思うんですよね。

治ると良いですね。
2011年10月7日 0:35
私の経験だと、リレーにはダイオードがついてない、でしたので、ん~どうなんでしょう?
モニターリサーチ(セキュリティ)のリレーもダイオードは別売になっています。
使う用途によって、接続がかわるから、ダイオードついてないもんだと思っていましたですよ。
コメントへの返答
2011年10月7日 0:45
単にリレーと考えた場合には、ダイオード付いてないのが普通だと思います。ダイオードつきのほうが圧倒的に少ないです。

ただ、エーモンの場合抵抗やSMDつきのLEDが売っていたりするので。

さらに、配線例でもダイオードのことが一切ふれられて無いんですよね~。
2011年10月7日 10:57
勉強になりますm(_ _)m
AKBに行く機会がないのと、
エーモン=車載用(耐熱とか?)のイメージで
5万円くらい投資してます^^;

リレーは5Aのコンパクトだけですが、
裏図のような単純SWでしか使ってないので
問題ないんですね。

ちなみに自発光SWには保護用のダイオードが
同梱されてます^^

ただ、出力変換ユニットは余りにみすぼらしく
(ほんとに火噴きそう;)モデリストの
パワーアップユニットに交換しますた^^v
コメントへの返答
2011年10月8日 1:41
エーモン=車載用はあってると思います。耐熱はわかりませんが部品選定や設計の基準は車載12Vを前提にしてそうです。

単にSWなら単体では問題ないです。
あとは他の機器への影響ですがこれも簡単には起こらないと思います。

中身がわからないのでなんともいえませんが、仕様を守っていれば問題ないんだと思います。
ただ、リレーもそうですが正確な仕様は記載されていません
2011年10月7日 22:12
何かよく分かりませんが、私はそういう弄りをしないので問題ないと思います。(^o^)/
コメントへの返答
2011年10月8日 1:24
poominさんはまったく心配なさそうですね。
まぁ、他の方の書き込みを見る限りいじっていてもそうそう問題は出ないようです。
2013年1月29日 14:29
以前私もエーモンのコンパクトリレーをバラして組み込んだことがありますが、ダイオードが付いてないのはリレー筐体内に組み込まれている物だとばかり思っていました・・・
それよりも半田仕事の適当さが目についてそっちにばかり気を取られてました。

回路設計まで適当なら自作したほうが安心ですねぇこりゃ。
バラした中身は大陸産のリレーでしたし・・・。
コメントへの返答
2013年1月29日 15:54
設計が適当かどうかは何とは言えませんが、ダイオードのことに触れていないのは不親切だなとは感じます。

簡単、便利を売りにしていると思うので、そのへん徹底したほうが良いと思います。
2020年5月25日 0:16
自動車用のリレーにはダイオード入ってませんね。
私は、FAの設計をやっているので、常に仕事では触っていますが、
(サージキラーはパーツの常備品)
自動車用のリレーは入っていないのが常識で、
電子機器側で沢山対策がしてあるのが実情です。
電子機器の電源にバリスタやゼナーが入っている回路を何度も見てます。
リレーにダイオードに内蔵すると、プラス制御やマイナス制御で大変だからかなと思っています。
コメントへの返答
2020年5月26日 10:12
コメントありがとうございます。
自動車用は入っていないのが常識なんですね。
リレーシーケンスを組むことを考えると、コストや極性ができてしまうダイオードを入れないことも理解できます。
ただ、エーモンが発売すると考えるとLEDにも抵抗を付けた状態で販売していたりしますし、エーモンで購入してリレーシーケンス組むこともないような気がして、
 ダイオード付き
 コメント注意書き
どちらかはあってもよいのでは?と思ったりしました。
2020年5月26日 18:37
セリカのRA40に乗っていました。(40年前)
CIBIEのヘッドライトの強化リレーハーネス(H4用電源)のオプションでTOYOTA車の回路の都合で、これを使用するとハイビーム点灯時に、ロービームも点いてしまうという現象が起こります。
ですから、トヨタ車用に「同時点灯防止ユニット」というのを、ハーネスと車両側のコネクターの間に挟み込みます。
これだけでも1800円くらいしました。
同時点灯しても当時は、ガラスレンズですから大丈夫ですが、
ハイワッテージ・バルブを入れると熱を持ちすぎてよくないし、
発電が追い付かないので、走行しててもバッテリーが上がったりするので、トヨタ車の人は必ず付けていました。
ヘッドライト点灯回路の都合で逆電位が掛かっていたのではないかと思っています。
先日、今も使っているこのハーネスのCIBIEのリレーが死んだので、
エーモンの30Aリレーを使いました。
コネクターも全く同じで重宝しました。
コメントへの返答
2020年5月27日 11:04
エーモンのリレーが役に立たようでなによりです。
セリカのことはわかりませんが、需要があるから、エーモンから発売されているわけですよね。

自分も大容量が1つだけ必要とかなら今後も使用する可能性はあると思います。
ただリレーシーケンスを組むなどで大量に必要になるケースがあれば、エーモンではなくリレーの製造元から購入すると思いますし、現実には複雑なリレーシーケンス組むぐらいなら、PICでプログラムを組むと思います。

プロフィール

「今日はこちらに」
何シテル?   08/10 11:47
乗ってきた車は  SpyderRS=>タイカンクロスツーリスモ=>GT4RS=>GT3=>エキシージS2=>エキシージS2=>718GT4=>iQ=>S208...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

職場のフィリピン人が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 11:28:17
フロントキャリパー移設キット取り付け工程ですよ~~~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 21:32:54
袖1GP 痛恨の不参加。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 14:31:10

愛車一覧

ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
ボクスターとお別れしてからの長きにわたるオープンカー浪人からやっと卒業できました。 車 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
718GT4に乗って、その素晴らしいパフォーマンスに感動し、ならばポルシェの本気911の ...
ポルシェ マカン エレクトリック ポルシェ マカン エレクトリック
一番シンプルな素マカンRWD車 それでも車重2.2TON 幸い車高が1625mmなので ...
トヨタ GR86 GR86 (トヨタ GR86)
ボディはリッジグリーンだけど限定車ではありません(笑 オプションは ブレンボ製ブレーキ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation