• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月03日

11月3日 ポルシェディスポーツ走行 参加してきました。

ツインリンクもてぎで開催された「ポルシェディスポーツ走行」 参加してきました。

まずは、前回のTC1000の走行会でレーシングスーツは購入していましたが、シューズとグローブがまだだったので購入してきました。購入したのはこちら



スーツはシルバーストーンなのに、スパルコという残念な結果に(笑

まあ、最優先はフィッティングなので仕方ありません。
それと一応公認のものにしておきました。

あとは、スーツに合わせて色だけで購入するというミーハー仕様です。
これで、2秒くらいは稼ぎたい(嘘

これが、前日の購入でした。そしてここからは当日の話になります。




当日の入場時刻は事前資料では、ブリーフィングの5分前には入場してくださいとのことでした。ちなみにブリーフィングは9時50分から

ただ、自分は前夜やたら早く目覚めてしまったので、4時半ごろ出発し・・・

埼玉くんだりから、のんびりと一般道で向かいました。

実際に、6時半頃には真岡市内に到着してしまい、早すぎるため近くのレストランで優雅に? モーニングでひまつぶしました。そして、9時前には出発し9時30には無事到着!!


KDP枠の駐車スペースに向かったら・・・

場所がない!!

すでに、車でいっぱいです(汗



結局、一人結構遠くに駐車となりました(涙

その後、車両の準備を進めたり、着替えたりと大忙しで準備です。
こちらが、準備中の車両。最終的には牽引フックも取り付けています。



その後、ブリーフィングに臨みます。
こちらが、その様子




旗の説明から始まるのですが、単に意味を説明をするのではなく

 旗が振られる判断基準

 ドライバーはどうするべきか

 オフィシャルがどう動くのか

 オフィシャル側からの見え方

 オフィシャルとしてできること

など、とても具体的でわかりやすく、しかも楽しく聞くことができて
とても共感できる内容となっていました。
自分も人に説明する機会はおおいので参考にしたいところです(笑

今回は30分走行が2回ですが、1回目の走行を終えます。
写真は何もありませんが(汗

  初めてのコース

  コースレイアウトも事前学習せず

とてもタイムの出る状況じゃないですね(汗

まあ、事故らないようにだけは気を付けながら走行しました。

ちなみに1回目の走行でのベストタイムは

 2分33秒997

64台中25番目。

走行後、タイヤのエア圧を計測してみました。



規定値、2.3のところ2.8〜2.9もありました(汗
ちなみに4輪ともほぼ同じだったので、ブレーキバランスが
すごく良い車なのかなって勝手に実感しました。

で・・・次の30分走行に備えて、規定値の2.3までエア圧を落としました。

その後、再び30分の走行時間がやってきます。

その時の様子がこちら




5分20秒〜
ミラクル555さんの車を追いかけての走行

9分00秒〜
GT3急接近!! こわいよ〜

12分30秒〜
みつ☆くんの後ろでの走行

14分20秒〜
ベーパーロック発生!!

ブレーキングでペダルがスコーーンと奥まで入りました(汗


クールダウンを試みるけれど、ホームストレート後の第一コーナーで全くブレーキが利かずに外側に孕み・・・危険と判断してピットイン

結局15分ほどでリタイアと相成りました(涙

2回目の走行でのベストタイムは

 2分29秒336

49台中17番目。

あとで、タイムを見たけれど自分より速い人は、

 峠、TC1000、もてぎ 全部速い

13時過ぎには既にスポーツ走行も終了し、その後は16時から始まる
パレードまで何かと楽しみました。

ファンキー5のライブスデージ♪



抜いたエアの再補充



レースの表彰での、レースクイーン鑑賞♪



いい身体してるっていったらみん友さんに下品扱いされました。
かわいいとか、顔のコメントならOKだけど身体だとだめらしいです(謎

また、以前からブログをチェックさせていただいていたlinlinさんとも
たくさん話しをさせていただきました。

その中で・・・やはりサーキット走行をするなら安全第一!!

 バケットシート
 4点式シートベルト
 ハンス

は大切だよと、コメントいただきました。実際に、ドライバーズシートにも座らせていただき、シートやアライメント、タイヤなどたくさん教えていただきました。

16時まで待つと、いよいよパレードランの開始です。






すべてのイベント終了後はこちらでお食事しました。

モーニングは軽く食べたけど、お昼も抜いてた自分は、炭水化物のフルコース。
ラーメン、チャーハンセットです。



そして、翌日11月4日にPCにて1年点検の予約をいれていたので、

 エンジンオイル交換

 点火プラグ交換

 フィルター類交換

を行いました。



今回の感想と反省

 ●入場は早めに!
   遅くなると離れてすごく大変です(涙

 ●速い人は、峠でも、TC1000でも、もてぎでも速い

 ●サーキット走行は安全装備から
   速さの装備はその後です
 
 ●コースレイアウトとラインは事前学習する

 ●車両の異常を感じたら、即対策かピットイン <-あとから追加
   今回はこれで事なきを得ました。
   ホームストレート全開でいってたら第一コーナーでどうなっていたことか(汗


修練とおこづかいの必要なベンプリ僕でした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/11/09 00:01:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休初日からDラー入庫中
けんこまstiさん

電車でお買い物😆🛒
伯父貴さん

🍙ビンテージ?
avot-kunさん

夏休み3日目の朝活
彼ら快さん

今日は2台洗車( ◞・౪・)◞
zx11momoさん

✨恋のバッド・チュー ニング✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2015年11月9日 0:12
お疲れ様でした~。。

動画が非公開で見れませんよ。

せめて限定公開にしていただければ・・(笑)
コメントへの返答
2015年11月9日 8:22
こちらこそ、お疲れさまでした。

失礼しました。
公開にしたので、今度は見れるのではないかと。

よろしくお願いします。

2015年11月9日 8:56
お疲れさまでした〜

良いラインで走ってますね!ブレーキの異変を感じたら即ピットで正解です。

ところでベーパーロックしたのであれば空気が入っている可能性高いのでブレーキオイルの交換とエア抜きをオススメします。次に飛ばす前に是非。
コメントへの返答
2015年11月9日 10:11
お疲れ様でした♪

良いラインですか?
ありがとうございます。でも事前に勉強していけばよかったと反省しきりです。

アドバイスありがとうございます。
実は、7日(土)にサンライズさんに行ったのですが・・・財布を忘れて出直しとなりました(汗
ちゃんと、エア抜きしたいと思います
2015年11月9日 9:31
>いい身体してるっていったらみん友さんに下品扱い

はは~ん、、、(笑)
そのみん友さんは、案内役を務めている方でしょうか?(爆)
コメントへの返答
2015年11月9日 10:45
誰に言われたかよく覚えてないんですよね〜(笑

でも、上品がモットーのベンプリとしてはちょいとびっくりでしたよ(嘘
2015年11月9日 12:26
お疲れさまです。
もてぎは知ってる中で最もブレーキに厳しいサーキットです。ポルシェといえどもパッドとフルードの交換ひっすですよ。フルードは走る度に交換です。

前期987のMTでも20秒だったので、981ならクルマのメンテとスキル上げれば20秒軽く切れますよ!頑張ってください!!
コメントへの返答
2015年11月9日 18:38
お疲れ様です。
もてぎがブレーキに負担がかかるというのは事前に聞いていましたが・・・ベーパーロックは人生初経験です(汗
ちなみに、自分のボクスターはフルードとパッドはサーキットう走行対策品に交換済みでした。

20秒軽く切れるんですか!!!
今の自分には全く想像のできないタイムですが、少しでも近づいていきたいと思います。
2015年11月9日 12:53
直線加速はやはり魅力的ですね、その分ブレーキは負担大でしょうからメンテは大事そうですね。

一緒に走ってる人のチェックもしっかりしてるんですね、お姉さま方のお体のチェックも欠かさず(笑)

私はサーキットタクシーに追い越し禁止とフル参加でレースも見れずでちょっと残念な部分も。

コースは覚えられないなあと鳥頭な私は実感しました(笑)
コメントへの返答
2015年11月9日 18:42
メンテが大切なのは認識していましたが・・・自分の走りはブレーキに負担をかけ過ぎと感じ始めています。タイムは勿論ですが、走り方を少し変えていけたらと思っています。

知っている車はやはり、一緒に走っていても当然気になりますよ。
お姉さまの体は上から下まで舐める様にチェック済みです。
ご安心ください。

コースを覚えることは最低条件思うので、学校の勉強よろしく、予習復習欠かさないようにしたいです。
2015年11月9日 13:32
ベンプリ僕さん 今日は!

お世話にりました

運転中左手が見えないのですが、何処に行っちゃっているのかな?
パドル操作出来るのでハンドル両手で9時15分から10時10分で持ちましょう
右手も、はねるように握り替えています
ほとんどのサーキットでは、握り替え無しで走行出来ると思います
バンドル握っちゃってませんか?親指は、なるべくハンドルの上に添えておきましょう

頭が左右に傾いています 垂直にしてないと感覚が狂っちゃいます
遠心力がかかるのでまっすぐ保つの難しいです

突っ込みすぎないように、基本アウトインアウトで

走行会は、レベルの差が大きいので前後左右の車間もう少し開けた方が安全です
今回の走行も非常に台数が多くラップタイム差が1.5倍有るので気をつけた方が良いですよ
今回ポルシェだけなので大きく走行ラインが違うことが無いと思うのですが、
FF車とはラインや速度が、かなり違うので怖い思いを何回もしました

バーパーロック等、クーリングが必要になったら減速少々でエンブレを手前から使用して
数分冷やしてからピットインしましょう
エンジン、ミッション冷却は、高いギヤを使用してエンジン回転を下げて
低速状態では風が来ないので冷却出来ません
赤旗等でクーリング無しで停止したときは、止まってからの温度上昇が激しくパッドから発煙、
キャリパー内でのフルード沸騰(バーパーロック)を起こしてしまうことが多々あります

2年ほど前の自分を見ているような映像でした

十分気をつけて、楽しんでくださいね
そうしないと私のようにクラッシュ、廃車、闘病生活になっちゃいます
コメントへの返答
2015年11月9日 19:01
こんにちは♪

こちらこそ、たくさん教えていただきありがとうございました。

運転中の左手・・・(汗
正直、指摘されるまで全く気付いていませんでした。何処に行っているのか自分でもわかりません。今後は左右の手をきちんと意識したいと思います。

頭もですね(汗。指摘ありがとうございます。今後気を付けます。

突っ込みすぎや、アウトインアウトの基本ができていないことなどは、今後学んでいければと思います。

あとは、安全に関しては自分的に苦慮しながら判断していた感があります。でもGT3に抜かれるとき、「怖っ」て感じた自分がいるので、他の人を抜いたとき、相手の人は同じ感覚だったかもしれません。もう少し安全距離についても意識したいと思います。

クーリングについては、全く知識がなく、本当は周回して冷まそうと思ったんですが・・・、1コーナーで孕んでピットインしたほうがリスクが無いかなと思って入っちゃいました。
すぐにピットインすることもリスクが伴うこと教えていただきありがとうございます。今後は書いていただいたクーリング方法意識していきたいと思います。

なにぶん、ボクスターでは

 FSW 1回
 TC1000 1回
 もてぎ  1回

のサーキット初心者です。事故をおこしてからでは遅いので、是非遠慮なく指摘していただけるとうれしいです。

イベントやサーキットでお会いした際には、これからもいろいろ教えていただけるとうれしいです。

よろしくお願いします。

プロフィール

「花火大会到着」
何シテル?   08/02 17:53
乗ってきた車は  SpyderRS=>タイカンクロスツーリスモ=>GT4RS=>GT3=>エキシージS2=>エキシージS2=>718GT4=>iQ=>S208...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

職場のフィリピン人が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 11:28:17
フロントキャリパー移設キット取り付け工程ですよ~~~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 21:32:54
袖1GP 痛恨の不参加。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 14:31:10

愛車一覧

ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
ボクスターとお別れしてからの長きにわたるオープンカー浪人からやっと卒業できました。 車 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
718GT4に乗って、その素晴らしいパフォーマンスに感動し、ならばポルシェの本気911の ...
ポルシェ マカン エレクトリック ポルシェ マカン エレクトリック
一番シンプルな素マカンRWD車 それでも車重2.2TON 幸い車高が1625mmなので ...
トヨタ GR86 GR86 (トヨタ GR86)
ボディはリッジグリーンだけど限定車ではありません(笑 オプションは ブレンボ製ブレーキ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation