2012年03月20日
本日現在の状況を改めてまとめておきます。
まだ、道半ばですが・・・少しずつ準備が進んでいます。
というか、使用しながら少しずつ改善しています。
●機器構成
・メディアサーバPC デスクトップ WindowsXP
C:SSD 30GB -> OS用
D:HDD 1TB -> NAS バックアップ用
・NAS LS-WS1.0TGL/R1 RAID0 500GBとして使用 -> メディアデータ(DV-AVI以外)
・その他 ノートPC XP × 2台
ノートPC Vista × 1台
・外付けUSB HD 1TB カメラ撮影データの仮保存
●データの整理と形式変換
機器の構成をきめたり、その準備はもちろんなんですが、いままでバラバラだったデータ類を全部ファイル化するのがとにかく大変です!!
1.写真データ
色んなフォルダ等にバラバラに入ってしまっているので、整理し重複分は削除するなど本格的に整理予定。
ー>いまだ手付かず
2.音楽データ
手始めに、家中のCDをiTunesに落としました。本日現在の曲数は写真の通りです。
アルバムにはイメージ画像を貼り付け、基本的に全曲に歌詞データを挿入。
使用ソフト iTunes
取り込み形式 mp4 320kbps
ー>全データ完了
3.動画データ
お気に入りのDVD、音楽PV、そしてYOUTUBEからのダウンロード動画などをファイル化して整理しました。
DVDリッピングはDVDShrink3.2ではエラーで停止し対応できない場合も多く発生。
その場合にはDVDFab Decrypterで対応可能。
エンコードはHandbrakeによりm4vにして、映画1本を1GBの容量指定で変換。
1Passでは画像が荒れる場合もあるため 2Pass としています。
また、画像のギザギザが目立つ場合にはDecomb デフォルトにしています。
※MediaRecodeは変換異常(ブロックノイズ多発)が多いため使用を停止。
使用ソフト リッピングDVDShrink3.2, DVDFab Decrypter
エンコードHandbrake
取り込み形式 ISO 8.5GB -> MPEG-4(m4v) 1000MB 2Pass (Decomb ON)
4.動画データの形式変換
サイバーナビZH9900へ動画を入れるには大抵の場合に変換が必要。
使用ソフト SUPER C
取り込み設定 AVI DivX mp3
MEncoder
VIDEO 720x480, 3:2, 29.97, 2928, HD Quality, 48K Audio
AUDIO 22050, 2, 128, default
変換時の指定 DX50
5.ビデオ撮影データ
次のステップとして今まで撮り貯めたビデオカメラのDVテープをメディアサーバーにファイルとして収めることにしました。このところ家に帰るともっぱら、この作業ばかりしています。(汗)テープの取り込みは録画時間分丸々かかるので大変です。さらに、一本のテープにいくつも録画されていると、ファイルを分割してタイトルを付け直して保存!!
めんどくさいこと極まりない・・・もう少しの我慢か!!
テープは廃棄はするつもりはありませんが、永久保存版ということでデータが大きいことは承知のうえで全部そのまま残しています。
あとは、テープにも情報がなく撮影日時や場所が不明なものも一部ある(汗)
使用ソフト Windows ムービーメーカー Ver5.1
取り込み形式 DV-AVI
ー>DVテープは既に変換完了!!
ただし、容量が大きすぎるためミラーリングディスクには入らず(汗)
※引き続きアナログビデオテープ変換予定!!
●再生アプリ・DLNAアプリ等
1.VLC Media Player
動作が軽快で、快適。
ー>DV-AVI以外のファイルはこれで再生
2.Media Player
VLC Media Player の唯一の泣き所であるDV-AVIファイルを快適に再生できます。
3.PS3(DLNAクライアントとして)
操作は快適で、非常に使いやすいしです。本体価格も2万円程度なので、固定式のテレビであれば便利です。
DTCP-IPにも対応しているので、我が家のPanasonic製HD録画機BMR-BW730で録画した地デジも問題なく再生できます。難点はDV-AVIなど再生できないファイル形式があること。
ー>現在検討中
4.DiXiM Digital TV plus(DLNAクライアントソフト)
これはPCをDLNAクライアントとして使用するソフトでDTCP-IPにも対応しています。
体験版があるので使用してみました。結果的にはPanasoic製HD録画機BMR-BW730で録画した地デジは問題なく再生できました。ただなぜかMP4など他のファイルが一切再生できなかったです。
5.Media Link Player Lite
iPhone, iPadをDLNAクライアントとして使用するソフトです。DTCP-IPには対応していません。自分が変換したほとんどの動画を再生できますがDV-AVIには対応していないようです。
6.Orb
自宅のPCをメディアサーバにして動画、音楽、写真をストリーム形式で各種機器に配信してくれます。こちらの良いところは端末に応じてファイル形式を変換しながら配信してくれるため、端末ごとの形式変換が必要ないところです。
我が家ではPC, iPhone, iPadが端末としての配信対象ですが全く問題ありません。
問題点は、HD録画機の内容は見れないことと、画質は落ちるため外出先でない限りはDLNAでの接続がよいです。
また、最新のバージョンではストリーム再生が途切れがちで実用に疑問符がつき始めています。
ー>PT2などのデジタル放送の縛り無く録画できるボードを使用予定。
これによりDLNAの縛りがなくなるため、通常のPCやiPhone、iPadで自由にサーバー内の、音楽、映画、テレビ録画が自由に見れる。
●課題その他
写真データのフォルダーごとの整理
サイバーナビの為に動画形式を変換しなおすのが面倒
->iPhone 64GBをケーブル接続しサイバーナビのHDの使用はやめるか?
ビデオ撮影データDV-AVIファイルをNASに入れると再生が途切れて使用不可
->再生用にエンコードしたデータを用意しておく予定
動画再生にVLC Media Player を使用しているがDV-AVIの再生では問題があり
MediaPlayerを使用
->再生用にエンコードしたデータを用意しておくことで使用する必要なし。
DLNAクライアントの本命が決まっていない。
ー> PT2を導入すれば、DLNAの問題は解決か?
iPhoneが16GBでデータが入りきらない。
->動画データのみ入れて、音楽データはOrb経由?
古いバージョンにして、通常使用は可能になった
サイバーナビZH9900も32GBなので動画や音楽を載せましたが入りきらない。
現状はPVなど音楽系の動画を中心に入れ、音楽は残りの容量部分に入れて運用。
家族全員が操作することを前提としたDLNAクライアントが決定していない!!
現在メディアサーバとしてPCがリビングのテレビにHDMI端子で接続されているので、PCを操作すれば問題なく見ることは出来るのですが、家族全員が触るということでは、お勧めできる構成ではありません。
ー>現状は進展なし というか自分以外使用してない!!
以上、自分なりにまとめてみました。
Posted at 2012/03/20 23:42:20 | |
トラックバック(0) | 日記