• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ORIGINのブログ一覧

2024年07月21日 イイね!

LARGUS SS spring

LARGUS SS spring2014年以来、車高調はずっとラルグスSpec Sを使用していますが、耐久性が非常に高く、ストローク初期の固さ以外何の不満もありませんでした。

ただ、最近は街乗り+高速道路が中心となっているため、もう少し乗り心地方面にリセッティングしようと思っていました。





そんなことを考えていたら、今年の4月にラルグスから「SS spring」が発売されていました。
いわゆるプログレッシブタイプのスプリングなので、初期レートが柔らかくロールを許容する代わりに路面追従性およびコーナーでの安定性が向上、乗り心地も良くなります。


次の車高調は、乗り心地重視で複筒式のテインFLEX Z+EDFC5に変更(セミアクティブ化)しようかとも思っていたのですが・・・迷いますねぇ。(笑)


https://minkara.carview.co.jp/userid/705285/car/601036/8299913/parts.aspx
Posted at 2024/07/21 18:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2024年02月11日 イイね!

アルテッツァのチタンバルブ(焼結チタン合金製吸排気バルブ)

アルテッツァのチタンバルブ(焼結チタン合金製吸排気バルブ)アルテッツァの3S-GEに搭載された世界初の吸排気チタンバルブ。(6MTのみ)

(写真は、3S-GEより摘出された74万km走行後の吸排気バルブ)






エンジン許容回転数8,500~9,000rpmを設定して開発され、驚異的な耐久性と軽量化、低価格化を実現していた。
(残念ながら(?)アルテッツァの3S-GEは、諸般の事情により、最高回転数が当初の 9,000rpm から7,800rpmまで大幅に下げられてしまったが、チタンバルブ自体は9,000rpmでも全く問題無い。)

当時、自称自動車評論家とかいう輩は、「安物のなんちゃってチタンバルブ」とか「こんなもの採用してもホンダには敵わない」とか「F1で戦うホンダの方が~」とか馬鹿丸出し・無知極まりない事を平然と雑誌等に書いていた。
(今でも知ったかぶり全開で、雑誌やYouTube等にテキトーな事を最もらしく言ってまき散らしている。)

実際は、後に20,000rpmを超えるF1エンジンの排気バルブにも最先端の素材・パーツとしてそのまま採用されているほどの代物だった。

1998年 アルテッツァ(3S-GE) に採用。世界初。
2007年 トヨタF1エンジンに採用。
2010年 LF-A(1LR-GUE) に採用。
2014年 レクサス RC-F(2UR-GSE)に採用。
2021年 レクサス IS500(2UR-GSE)に採用。




https://www.tytlabs.co.jp/en/review/issue/files/511_001saito_j.pdf

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwi82aPry5nmAhUm-2EKHdvHDUsQFjABegQIAhAB&url=https%3A%2F%2Fwww.jstage.jst.go.jp%2Farticle%2Fdenkiseiko%2F72%2F2%2F72_2_111%2F_pdf&usg=AOvVaw2NNZjrxjX0tw4UyBEvw1Ip

https://minkara.carview.co.jp/userid/705285/car/601036/5581619/note.aspx
Posted at 2024/02/11 22:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2023年05月11日 イイね!

USB急速充電器(USBカーチャージャー)3兄弟。(笑)

USB急速充電器(USBカーチャージャー)3兄弟。(笑)








USB急速充電器(USBカーチャージャー)3兄弟。(笑)

<MOTTERU (モッテル) Type-C単独 PD45W A+C同時 48W>
https://item.rakuten.co.jp/motteru/mot-dcpd45u1/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10000020

<多摩電子工業 Type-C単独 PD60W A+C同時 45W>
https://item.rakuten.co.jp/moi-cool/4518707304353/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&gclid=EAIaIQobChMIrpDdm57t_gIVkorCCh2ajgerEAQYBSABEgKr0fD_BwE&icm_agid=&iasid=wem_icbs_&icm_cid=18507343872&icm_acid=255-776-8501

<オウルテック Type-C単独 PD65W A+C同時 63W>
https://item.rakuten.co.jp/owltech/oec-cpd65c1a1/?s-id=top_normal_histreco_bh


上から発売順。
MOTTERUが一番古いですが、この会社、住所がオウルテックと同じなので、多分オウルテックの工場で作っているのでしょう。

多摩電子工業にOEM供給して、最終的にオウルテックでも発売。
最後発のオウルテックが、Type-C単独でもA+C同時でも、性能が一番良いです。

Posted at 2023/05/11 21:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2023年04月29日 イイね!

ドラレコ交換・・・

ドラレコ交換・・・GARMINのドラレコ、Dash Cam 47Z のダメさ加減に耐えられず、ドラレコを交換しました・・・。
https://minkara.carview.co.jp/userid/705285/car/601036/12164465/parts.aspx






・・・と言うのは冗談で、知人に頼まれてドラレコの選定・取付を引き受けました。(笑)

<条件>
・3万円以下で日本メーカー製
・前後録画で、良く写るヤツ
・特にナンバーが良く写るヤツ
・動画が綺麗だと嬉しい

・・・という、なかなかの条件。(笑)

一方で、見た目はあまり気にしないとのこと。
で、選んだのがこちら。

ユピテルの4Kドラレコ「Y-4K」。



ネット通販で26,000円。
ただ、同梱のmicroSDカードは32GB。たった60分しか録画できません。
なので、こちらも合わせて購入。


サンディスクのハイエンデュランスmicroSDカード 128GB U3 V30対応 高耐久タイプ 1,700円。
ドラレコが4K録画なので、U3 V30でないと録画に支障が出る可能性があります。



さて、ユピテル「Y-4K」ですが、シガーソケットではなく直接配線タイプです。
スマートに取付けて欲しいそうなので(笑)、電源はヒューズから取ることに。


・・・。
何ですか、これ? ACC系のヒューズが全部使用済みではないですか。
誰だ?こんなに色々と付けたのは・・・って、私です、はい。(笑)
そういえば、色々と付けさせられたのでした、この車には。

まあ、ドラレコの消費電力などたかが知れているので、使用済みの20Aヒューズ電源からさらに分岐させて取り付けました。


ドラレコ本体の設置は、リアカメラ配線の取り回しに少し手間がかかった程度で、サクッと終了。
人の車なので写真はありませんが、綺麗に取り付けられました。


試運転後、録画した動画を見てみましたが・・・
さすが4K、対向車のナンバーまでバッチリ写っていました。
トンネル出入り口等、急に明るさが変わる場面でも綺麗に写っていて、凄いなと思いましたね。

GPS即位もかなり正確。どこぞのGARMINとは大違いです。(笑)
PCで走行データとマップが連動して表示出来るのは、やはり良いですね。

Posted at 2023/04/29 23:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2023年01月02日 イイね!

POLARG(オートバックス)新型LEDバルブ 「ALBALIZE NEO」 まさかの・・・

POLARG(オートバックス)新型LEDバルブ 「ALBALIZE NEO」 まさかの・・・オートバックスのLED売り場で、新型LEDバルブ「ALBALIZE NEO」が売っていました。

従来型の「ALBALIZE」は左右合算3400lmでしたが、一気に業界最高クラスの左右合算5500lmまで、大幅に性能アップしました。



他社製LEDバルブでも、これ以上のルーメン数のものがありますが、点灯直後は明るくても熱問題ですぐに暗くなってしまったり、配光が悪いものばかりでした。

POLARGは国内外自動車メーカに純正納入しているだけあって、アフター品であっても社内基準が非常に厳しいことで有名です。

そのPOLARGが、5500lmという排熱的に非常に厳しいスペックを、しかも一体型コンパクトタイプで製品化するなんて、一体どうやって冷却しているのだろうかと思っていましたが・・・


・・・その答えは「ALBALIZE NEO」のパッケージに書いてありました。


・・・。
まさかの水冷式でした。(驚)

いや、どこかのメーカーがその内やるのではないかとは思っていましたが、まさか業界最大手のPOLARG(日星工業・小糸製作所)が実用化してくるとは思ってもいませんでした。

水冷式にして放熱に大幅な余裕が出来たからこその、この高スペック化なのですね。
しかも、一体型コンパクトタイプ、いわゆる純正バルブ形状オールインワンタイプでこの高スペックなのですから、流石としか言いようがありません。

最近のトヨタといい、POLARGといい、業界トップがこれだけ攻めた製品作りをしてくると、2番手以降のメーカーは非常に厳しいですね。(笑)



なお、この「ALBALIZE NEO」、あいかわらず光軸の回転機構はありません。
しかしながら、POLARG曰く配光には全く問題がないそうで、アルテッツァも適用可となっています。
(PIAAの新型LEDバルブが、回転機構無しのためアルテッツァ適合NGとなっているのとは、対照的です。)


今のところ、この「ALBALIZE NEO」が、次回LEDバルブ交換の最有力候補ですね。


Posted at 2023/01/02 18:51:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「先日ニュースになっていた冷却スプレーを車内で使用して爆発、ルーフが破裂して吹っ飛んだ青いマツダ2のナンバーも「8008」だったな・・・。」
何シテル?   08/15 01:52
ORIGINです。アルテッツァに乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 19202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ クラウンエステート]トヨタ(純正) ロアボールジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 01:29:31
[トヨタ アルテッツァ]マツダ純正 ブッシュ Y601-17-515(樹脂シフトカラー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 21:46:15

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最初期型のアルテッツァRS200 Z-EDITIONです。 発売と同時に購入、25年82 ...
スズキ RF400RV スズキ RF400RV
いまや全滅した高速ツアラー。 フルカウルを装備し、長距離や雨の高速道路でも快適に移動する ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
友人より譲り受けた黒い92トレノ。 リトラクタブルライトの切れるヤツでした。(笑) ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation