• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぐーすまんのブログ一覧

2019年03月02日 イイね!

集中できん!!

集中できん!!本日ラジコンしてたら空に、、、

ブルーインパルス!

初めて生で見ました。

マジかっけー!!!

幼稚な詞しか出ません(笑)

爆音に釣られてよそ見してはラジコンぶつけること数度(;´д`)

その後長野に飛び現在白馬のホテルでございます。

先週同様ラジ→スキーな週末でーす♪

おしまい。
Posted at 2019/03/02 23:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2019年01月20日 イイね!

また増車しちゃった。。。

また増車しちゃった。。。本当に寒い日々が続きますね。
こんな寒いのに屋外ラジサーキット通いが悪化してる今日この頃です。

寒いので当然グリップが低く、RWD,とくにDD系のマシンは辛い状態で上手な常連さんでも避けている状態。
必然的にAWDの1/10ツーリングやMサイズツーリングの出番が多いわけですが、そんな中にRWDの新星登場!

これまた香港の3Racing製のF-1マシン、FGX EVO.2018です。
こいつの売りは何と言っても、、、

4輪ダブルウィッシュボーンのオンボードサス搭載!
この造形だけでもやられちゃうシロモノです。

実はこれの前作があって、そいつの評価は散々であったため単なるイロモノと認識してました。

これが新型の謳い文句↓

皆さまに愛されたFGXはついに第2弾が登場です。リアル風、走行の安定性、耐用性などを改良したのはFGX EVOです。

• シャシーは10㎜の長さを増加したので、モーターに空間を与え、ギアの兼用性はアップした。
• 四輪独立のサスベンションを採用
• リアオイルダンパーの容積が増大し、後輪にハイクリッブを提供する
• フロントオイルダンパーは標準装備にした。
• フロント/リアのステビアライザーは標準装備にした
• フロントのサスアームは補強を入れたため、耐用性と操縦反応はアップした。
• フロントウイングの下に補強FRPプレートを入れることで、安定さがアッブした
• ステアリングシステムのダブルクランクが更新したため、操縦性アップした。

↑まんまHPから拝借、これ読んだら買う気も無くなりますねw

なので発売からちょっと経ってますが放置してたんですけど、、、
常連さんで勇気ある方が購入して走らせたところ、この厳冬期でもちゃんと走ってしまう!

タイヤもかなり夏用な感じの硬いの付いてますが、ガッチリ薬塗ってウォーマーかけると全然普通に走っちゃう。

この時期DDのF-1たちはとにかくグリップが不足し、ちょっとしたことでクルクル回って面白くない。
この車は4輪ダブルウィッシュボーンなのでアライメントがかなり自由でメカニカルグリップの部分で圧倒的に有利。
特にDDは構造的にリヤのトーが0°一択ですが、こいつは現在3度ほど、ツーリング同様にサスブロックの組み換えで調整可能です。

あと、圧倒的にDDのF-1より車重が重い。
これが面圧を上げてグリップさせていると思います。

良く走るならメカ的にはよだれの出るこの車、導入しない手はありませんな。

で。

カラーリングはパーソナルカラーのコーラルブルーで塗って手持ちのステッカーで適当にでっち上げてますので存在しないモノですがまあカッコよく仕上がったと思ってます。

フロントサス

フロントは特殊なサイズのスプリングなので調整が困難。
ノーマルではちょっと硬過ぎなんですね。
幸いオンボーサスなのでリンクのピロボールの首にスペーサーをかませレバー比を変えることで調整できました。

リヤ周り

リヤのダンパーは一般的な1/10サイズダンパー関連が使えるので今後合うスプリングやオイルを探っていきます。

とりあえず先行者がいたおかげで最初から結構いいところに持っていけて、その後調整が進みかなりハイアベレージで走っています。
軽量なDDのF-1はグリップが確保できればもっと速く走れますが、この厳冬期に楽しめるF-1は嬉しいですね。

またも3RacingのGJ!!ですね。

おまけ。
ちょっと前までミニッツも遊んでいたのですが、通常使用していた4PXとEX-1の操作性の違いが大きすぎて最近は全く遊んでませんでした。
今回メインのプロポを7PXに切り替えたのですが、ミニッツMR03 VEにEVOが登場し、KO一択だったところから各社プロポが使用可能に。

メインユニットとアッパーカバーの入れ替えでEVO化出来るので久しぶりに引っ張り出して組み換えました。

操作インターフェイスが変わると操作感がまったく変わってしまうので敬遠してましたが、これからは共用出来るのでたまにはミニッツも遊ぼうと思います。

おしまい。








Posted at 2019/01/20 12:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2018年12月18日 イイね!

にゅーましーん! らじこんです。

にゅーましーん! らじこんです。さむいっすね。

相変わらず時間があるとラジコンメインで遊んでます。

さて。

最近導入しましたクルマのご紹介。
まずはXPRESSのXPRESSSO M1です。

ミッドモーターベルトドライブRWDのWB210、ありとあらゆるものをセンターラインに載せるためいろいろ斬新な設計のマシンです。
ロアサスアームがカーボンでアッパーがAアームだったりサーボがフロントのバルクヘッドの内側になっていたり。
個人的にかなりそそる内容だったのでぽちっとしてしまいました。

斬新な設計ではありますが最新の設計なのでしっかりツボは押さえてあり、21.5Tをギヤ比3.2で進角40、これで遅すぎず速すぎずの良い感じで良く走ります。
裏ガンベと同じ感覚ですね。サーボがフロントバルクにあるので裏ガンベよりクイックですが、怖さを感じないで素直な運転を楽しめます。

ボディはステッカーの位置も説明されていない中華製ランチアストラトス、これを作るため見本としてミニッツを横に置いて製作。

かんせーい。
説明書無しとかいかにも海外モノですが、出来はなかなか良いです。
なにより安い♪
伸びてるボディマウントは現在ギリで切ってます。

続いて新ミニ四駆として採用した3RacingのSAKURA M4 PRO

ミニ四駆としては以前載せたGB EVO.6があるのですが、こいつは熟成を繰り返し非常に良い感じで走るんですがパーツ供給に不安が、、、
メインシャーシの製作者さんが海外赴任で当面入手困難で、1シーズン激走してきたのでシャーシ後ろのカーボンが無くなってきてRRのサスマウント取り付け近くまで削れてきました。

また行きつけサーキットで現在ミニ四駆が増殖中で、もtもと古いジェネティックやBD7 mini、その他オリジナルなどが少数派として生息していて、GB EVO.6もその中で進化していったのですが最近は安いXPRESSのXM1Sが大増殖、飛ばし過ぎず接戦を楽しむという人が増えたためそのカテゴリーに合わせたマシンが欲しくなってきたというのもあります。

13.5T軽くブースト、という雑なレギュですが、マシン選びの候補としては前出のXM1S、それのフルオプションバージョンのXM1、タテ置きシャフト210でフルサイズLiPo積めるCARTEN M210、そして3Racing M4 PRO、こいつはフルサイズLiPo積めて210-225コンパチ仕様。
その他BD7とかベースのコンバもありますがベース車ないとコスパ最悪なのでパス。

悩みましたがフルサイズが積めることとWB可変に魅かれサクラM4に決定。



先週組み上がりさっそくシェイクダウン&セッティング。
まずやられたのが、210仕様だとフルサイズLiPo積めないじゃん!!
ヤラレタ!
仕方ないので225仕様で開始。
ボディはGB EVO.6と同じやつ。

まずは、、、うん、まあ良く走るけど、、、
トラクション抜くとこで尻が出る。
キャンバー変えたりアーム取り付け位置変えたり色々したけど根本的な改善にならない。

このキットは210-225コンパチですが、バルクヘッドやモーター、バッテリーなどの位置関係はそのままにリヤのサスアームの向きでWBを変更します。
かんたんにできるし良いなと思ってましたが、基本的な重量配分が変わらないままリヤタイヤだけが下がっていけば当然リヤへの荷重は減りますわな。
完全に荷重不足です。
さて。

二度目の走行では干渉しない程度にWBを詰め、217仕様でのぞみました。
これで大きく改善したものの今一つ。
やはりお尻の安定感が不足してます。

フルサイズ積むのは諦められないので制約の中でなんとか、、、取り敢えず後ろ側のバッテリーマウントを新作、これで計算上210も可能になりました。

しかし前述の通り基本メカの位置が動かないままリヤの車軸が前後するわけで、210でも225でもドライブシャフトに角度がついてしまいます。
角度が付かないのは真ん中よりすこし前の215前後で、これを新基準にしてセットを進めていく方針です。

とにかくリヤの安定を!

今後の予定はサスブロック変更でリヤトーを現在の+2.5以外に3.0、3.5を試すため香港に発注。
またリヤサスのスプリングなどいろいろ試そうと思っています。
こいつのダンパーは単品では良い感じなんですが、たとえばキャップにセレーションが無いので回しにくいとかダイヤフラムがサイズおかしくてダンパー組むのに非常に苦労する(というか引きダンパーが組めない)のでアクソンのやつに換えちゃう予定。
スプリングもショートを目いっぱい下げて車高を保っているので、レートを合わせた長いものに換えてしなやかさを得られれば、いくつか見つくろってポチってます。

最後に、初の3Racing製キット(パーツはいままで色々お世話になっております)でしたが、思ったよりずっとクオリティ高かったですね。
パクリとかのイメージが強かったですが、現在はそれを消化して進化して、良いじゃんコレ!って言えるもの作ってますね。
安いし(笑)

次のテストは更に良くなってますように。

おしまい。









Posted at 2018/12/18 16:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2018年11月29日 イイね!

ラジ弄り覚書。GB-EVO.6 M300 T3 WR02CBなど。

ラジ弄り覚書。GB-EVO.6 M300 T3 WR02CBなど。しばらく上げてなかったラジ弄りの覚書です。
興味無い方はスルーで。

最近の趣味はラジと釣りに移行してます。
どちらも基本娘と行ってます。
いつまで付き合ってくれることやら。。。

さて。最近サーキットでおもしろい出会いがありました。
僕のミニ四駆(Mシャーシの4駆のこと)は以前から継続して使っているオリジナルシャーシ。
TB EVO,6の駆動系をベースにガンベイドの足回りとEXOTEKのモーターマウントを使用したタテ置きシャフトドライブ4WD、WB210の変態マシン。
こいつも色々と熟成を重ねてきて円熟の域に、現在7.5Tノンブーストでは物足りなくなってきて6.5Tに換装しちゃいました(爆
分かる人にはMサイズで何してんの!!??ってレベルの狂いっぷりです。

最近は安価なミニ四駆も中華製で出てきて、サーキットにはミニ四駆ブームが来ていると感じます。

そんな中、先日サーキットでたまたま隣になった人のマシンがこれまた大変態!

わかります?
まず足がガンベイドのストラット!
ベルト四駆でミニツーリング用足のマシンはオリジナルも含め多数走ってますが、いまのとこ自分の以外にストラットでやってるの初めて見た!
そして変態っぷりは駆動系も。

ぱっと見は普通の2ベルトのようにも見えますが、TA07の駆動系を使った1ベルト四駆!
VIVA!変態!
パワーユニットが小型のアウトランナーと2Cell LiFeなので控え目ですが、こんな変態(褒め言葉)他に見たことない。
嬉しくなって並べて撮らせてもらいました。
いやあ、ほんと奇遇ですなあ。

その他。
最近のボディはこの色が多いです。GB EVO.6用の新作。

210-225コンパチ用を後ろに合わせて前荷重を重視、実際良く走ります。
ミニを7.5Tでぶっ飛ばしてもなんの不安もありません。
コレの前に適当塗装でテストして良好だったので奇麗に塗ってみました。

角度を変えて。
EVO.6推し☆

僕の中の最近の流行り一押しはM300のゴムタイヤ仕様。
カワダのM300 FXⅢベース、マクラーレンボディ。

以前M300GTを210で走らせていたのですが、DDの知識がなく辛い思いだけで挫折、しかし最近サーキットの師匠たちがあまりに気持ちよさそうに走らせているのでWB200の1/12ディメンションのままゴムタイヤ履かせたマシンを新調、師匠の言う通りのセッティングを施したらあら不思議!
不安定なはずのゴムDDがさらに短いWB200でメチャクチャ良く走る!
持つべきものは師匠ですね。

まだ飽きてませんよ、ダンシングライダー。
サーキットでもミニ四駆人気に押されてる感じはしますがまだたくさんの人と遊べてます。
以前Ver.4作った時は大コケで、一時離れてましたがまたおおきく内容を変えて復活。
現在はVer.5,3ってあたりです。

ほんとにこいつは色々と常識の転換を必要とされます。
Ver.4ではマスの集中を図り徹底的に弄ったらそれが超裏目。
ダンシングの場合コケないことが強さです。
もちろん低い重心は有効ですがそれだと基本アンダーが強い。
曲がらないクルマもまた辛い。
色々やってるうち、なんとほぼ4隅にウェイトを載せるという、マスの分散が有効でした。
機敏なバンクはしなくても、挙動が乱れたときゆっくり動くので立てなおすことができる。
マスが集中していると乱れた瞬間飛ぶのでまともに一周もできないことも。
この辺りも普通、ってのが通じなくて面白いですね。
現在サーキットでのトップ3くらいで走ってます(自己評価w)

最後は新しいWR02CB、コミカルグラスホッパー。
もともと製作していた本家グラスホッパーと同じカラーリング。

このコーラルブルーって色が最近のお気に入り。
プラ用の色なので下塗りと更にカバーしないとぽろぽろ剝れちゃいますが、なので他の人が使っていない、現在のパーソナルカラーになってます。
今後しばらくこの色で押していきます。

以上。おしまい。








Posted at 2018/11/29 13:15:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2018年11月10日 イイね!

なんか来たw Happy birthday!

なんか来たw Happy birthday!昨日のお話ですが。

うちの二号機、長男の初めてのお誕生会の準備をしていると何やら大きな荷物が届きました。

僕が頼んだものではなかったので、何じゃこれ?って感じで開けてみると中には繭のようなものが、、、

そいつを開けると、、、



電気イヌがはいってました!

実は最近、岩手に独り暮らししていた嫁のおばあさんを近所のホームに呼んで移住してもらってました。
ジジババ系では僕側が全滅(涙)でそのおばあさんは嫁側の最後のご存命の方。

そのおばあさんがはいったホームにNew aiboが居てずいぶんと気に入ったようで、

「ゼッタイうちの長男の誕生日プレゼントに!!」

と強く推奨され僕の知らないうちに嫁が購入してました。

このワンコ、素のお値段でもそれなりの血統書つきワンちゃんくらいで、通信サービスだの何だの足すと結構良いお値段に。

嫁が購入したOPは足裏の静音スポンジ肉球w

とりま充電・・・


そしてお披露目!

めっちゃ警戒して近寄ると怯えて泣く始末。
まだ早かったかな?

これからよろしくだワン!

Posted at 2018/11/11 23:40:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記

プロフィール

「鼻削られれたーー💧」
何シテル?   06/14 09:46
趣味たくさんで時間もお金もPoor 仕事に追われつつ楽しく生きてます☆
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

痺れるサウンド♪ & 機能美のエクステリアッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 23:38:27
クルクルッ♪ パート2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 23:55:09
余計なんとかしたいッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/03 20:03:16

愛車一覧

スバル フォレスター ふぉれすたー (スバル フォレスター)
直前のD型に乗ってましたが、FA20DITが新型に載らないとのことで、少しでも永くXTを ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
   通勤Super☆Express! スズカグレー、マグネティックライド、チタンル ...
輸入車その他 自転車 STORCK AERNARIO DISC (輸入車その他 自転車)
日本初の一本です。 、、、でした。 拘りすぎて1年半、以上、、、 ですがマジ究極マ ...
その他 自転車 Bagus dua (その他 自転車)
BAGUS(最高) DUA(2) ってことで先任のバグース号から街乗りコンセプトを引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation