• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぐーすまんのブログ一覧

2018年04月21日 イイね!

ダンシングライ道とは倒すことと見つけたり。

ダンシングライ道とは倒すことと見つけたり。5月から職場変わりを控えて、有給消化しまくり、遊びまくりな4月です。

実車はフォレがD→E型の乗り換え、5-6月予定で納車待ち、TTRSはブレーキ関連のパーツ待ちで特別更新はございません。

遊びまくりな最近、何してるかっていうと、ほとんどがラジコンw時々サーフィンってかんじです。

平日に遊べるこの幸せ、この先しばらくないでしょね。
しっかり楽しんどきます。

ではでは、ここからは完全にラジコンネタなので皆さんスルーを。
長いですよ♪

表題のダンシングライ道、何かっていいますと最近3週ほど集中してハマってるのがタミヤのダンシングライダー、コレのカスタム日記ってやつです。

このダンシングライダー、デビューしてからしばらく経ちますが、正直完全なイロモノと考えてて、ちょっと興味があったものの最近まではスルーしてました。

しかし、時間が、、、有り余る時間が私をダンシングライ道へ誘ってしまったのでございます。

まずはこのクルマ、おそらくタミヤすら想像もしない方向で進化してます。
今までにない3輪バイクのラジコンですが、パワーソース(単3電池4本+370モーター)からもお察しの通りノーマルではかなりショボい走りです。

それをマニアな大人たちが知力と財力と技術の限りを尽くしてw魔改造されている、というのが現状です。

もとがショボいクルマにそんなことするから問題山積、だけどそれが楽しい!!

たくさんのブログとかで、それぞれの苦行が綴られています。
それらをチェックしまくり、僕なりの解釈を加え、現在の答えに行きつきました。

では僕のマシンに。
まずはパワソ

LiPo2Cell 1300mh50C、アウトランナーブラブラシレス(Hyperion1913-06M-20, kv忘れ)
ESCはG-FORCEのTS90
特にESCはオーバースペックじゃね?と思うかもですがしっかりと理由あってのこと。、後述します。

ハンドル周り、ステダン搭載、RMのピッチングダンパーをベースに作っています。
コレが無いと僕の場合は成り立ちません。


そして人形の首のスイング機能追加。
この辺りは既出のブログ記事なんかを参照しました。


僕のマシンのオリジナル要素その1、タイヤ。
リヤは12mm対角ハブなら大抵なんでも付いちゃいますが、問題はフロント。
基本皆さんノーマルのリブタイヤを細く尖らせたりとかして苦労しながらやってらっしゃいますが、僕のは別のタイヤを利用して専用フロントを作りました。
こいつはかなりのハイグリップです。リヤも色々試して現在のモノに。


オリジナル要素その2、デフギア。
ダンシングライダーのデフはプラネタリータイプのプラデフ、ギア自体の強度は良いんですけど、アクスルシャフトを受けるカップまで樹脂なのでここが致命的に弱し。
現時点でもう一つのウィークポイントであるシャフトはスチールのものが出ていて僕も使ってますが、パワーを上げるとカップの方が一撃で死にます。
僕は初日で死にました。
ここに金属パイプかぶせたりとかで補強しているのを良く見ますが、僕のは全く別。

ノーマルのデフキャリアをぶち抜いて、そこにタムテックギアのボールデフを埋め込みました。
デフアクスルはアトラス製のスチール、これで駆動系の心配は皆無に。
センター出しが難しかったけど最高の仕上がりに。

サスペンションはかなりノーマルから外したセット。
リヤはノーマルのスプリングの内側にもう一本追加しかなりハードに。
リヤの車高を確保しフォークのキャスターを立てたいからで、フレームにかなりのウェイトを積んだこともあっての設定。
カム周辺にフリクションダンパーグリスのハードをてんこ盛りしてダンパー効果を。

フロントサスはバネを半分にして、4mmシムで車高調整。
1Gでフォーク隙間12mmが一番旋回性が良かったです。
ちなみにフォークのネジはほとんど締めこんでません。ご覧の通り0Gではメチャクチャリバウンドありますが、全く問題なし。
ネジを締めすぎると動きが渋くなるのを嫌っての設定です。
ダンピングはOリングを使わず、こちらもフリクションダンパーグリスのみ。
Oリングを使うとダンピングが効きすぎましたので。



あとまあ、走行性能には関係ないですけど電飾。
LEDを前後に計4灯、これが夜に走ると大変良い感じ。
クルマと違ってロールして走るので、光っていると本当のバイクみたいで新鮮。

さあ、表題のキモですよ。

ダンシングライ道とは倒すことと見つけたり。

これです。
このバンク角。


僕が見てきたダンシングライダー関連のブログでは、とにかく曲がらないから倒しこんでフルブレーキによってムリクリ向きを変える、というのが主流みたいです。

しかし。

僕も最初はその方向でやってみましたけど。

どうにも納得できない。
面白くない。

で、ハイグリップフロントタイヤ開発したりいろいろやって一つの答えが出せました。

このマシンは倒した角度に、速度などのファクターが加わってフロントに舵角が付き、それで旋回性が決まります。
なのでまずは倒れないと話にならない。

それが、倒すことと見つけたり、です。

フロントがハイグリップなので急な操作をするとハイサイドを起こしやすい。
いわゆるガバ切り→フルブレーキの主流から外れ、旋回力で回る。
バンクもスルットルもスムーズになるように各種設定、、

まさにバイクのように、きちんとスピード合わせてコーナーに進入、奇麗にリーンさせてスロットルを開けつつスムーズに旋回して立ち上がる、というシークエンスをこなせるマシンになりました。

行きつけのサーキットで奇麗にレコードラインを通せるマシン。

このマシンで大事なのはとにかくその操作に答えてくれること。
そのために最も大事なスロットルコントロール、ドラッグブレーキを設定できるESCが必要なためTS90を選びました。
クルマモデルではドロー――んとしたフィーリングがダメなアウトランナーブラシレスも、その強いトルク特性とともに急な動きを嫌うこのマシンに非常にマッチ。

サーボは舵角を確実に反映させるため、スペック的にオーバースペックに思えるフタバS9470を。
6.0Vで11.4kgのハイトルクで、操作通りのバンクをさせる。
こいつをさらにプロポ側でサーボスピードを60-70%程度にしています。

旋回初期の反応を上げるためにキャスターを立てる、フロントの短縮とリヤ車高の確保。

などなど。

3週間ほぼ掛かりきりで仕上げて良いマシンになりました。

動画追加↓
少し前のセット途中で撮った、ちょっとカクカクした動きも出ちゃってたり後ろのライトも付いてませんが。
良く曲がってるのは分かると思います。




次はこれ(もう次かよ!)


ガンベイドのAWS(4WS)
とりあえずの形と作動確認はできてます。
GWまでにセッティングを詰める予定です。

おしまい。
Posted at 2018/04/21 22:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2018年02月11日 イイね!

レジェンドに会っちゃった☆

レジェンドに会っちゃった☆今日はGB EVO6製作者さんと示し合わせて朝からラジコン行ってきました。

ステージはラジ天名古屋、有数の大型インドアハイグリップサーキット。

GB-EVOのほっそいダンパーでは冬のアリスはよくても夏のハイグリップ時にダンピングが不足するんじゃないかという懸念、これを今のうちにビッグボアダンパー搭載でのテスト、またハイグリップが故のごまかしのきかないところを炙りだそうと。

どうです、この違い。


向かって右からガンベのダンパー、タミヤのSSBB改、SSBBノーマル。



積むとこんな感じ。
ショックボディが長いのでストローク不足が懸念されましたが実際はドンピシャでした。

ラジ天のコースは久しぶりすぎで、コースも初めてのレイアウト、おまけに神経質なグリップ変化などに苦しみましたが、最終的には非常に気持ち良く走れるところまでセットが進みました。

いままで低グリップのアリスでは出無かった問題が色々噴出で苦しんだ時間が長かったのですが、色々なアドバイスもらってなんとか仕上がりました。

ごまかしのきかないハイグリップサーキットで仕上げた脚でアリスに持ち込んだらどうなるか、楽しみですね。

ところで!

予想外の方にお会いしました。
元ドラゴンズの、ラジコン大好きな2人のうちのお一方、超レジェンドです!

突然話しかけても優しく対応してくださいましたよ。

娘はどんな人か知らずに撮ってますけど。誰?みたいな。
おとうちゃんはたいへん嬉しかったっす。

実家がナゴヤ球場付近で昔からのドラファンなんで。。。。


その他、WB236mm仕様のポルシェに合わせた裏ガンベイド、この試作品を経て、、、



本チャンが届きました。

製作が楽しみです。

ではまた。
Posted at 2018/02/11 21:14:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2017年12月28日 イイね!

GB-EVO.6シェイクダウン&走りこみ

GB-EVO.6シェイクダウン&走りこみ先日完成したNewマシン。
本日テスト兼走りこみをしてきました。

感動のあまり長文失礼いたします。。。

まず、事前準備。

車高について、手持ちの2mmカーボンでスペーサーを作って挑みました。
これはTBのギヤケースの高さがガンベのものより1mmちょっと低いため、ストラットを受けているアッパープレートが低く、それがタイヤを押し下げ車高の高さとなっていました。

本来1mm程度から始めるべきだったかもしれませんが、全装備しての車高調整では1mmスペーサーでは落ち切らず、スプリングカットかどうか悩んだ末2mmとしました。

スプリングは前黒ショート、 後青ロング、リヤにややリバウンドを持たせ、ダンパーは前後600

またボディマウントも以前の写真より穴ひとつ下を使っています。

コレは前の写真ですけど。。。



かなり見た目は落ちましたが段差などでなければノーズも引っかからず、走行後シャシ裏の傷も酷くなく低すぎることはなさそうなレベルでした。

スペーサーは2mmを中心に1.5,2.5位があればセットの幅が広がりますが、とりあえずは2mm固定で良さそうです。

低気温が想定されたのでカワダの20と24を新規で作って持ち込みました。

13時過ぎにアリスに到着、晴れてはいたものの昨日の雪の影響か部分的に路面が湿っており、1/10ツーリングもときどき巻く状況、まずは20を少し温めてコースイン。

グリグリ切れ込みあき らかにオーバーグリップ、しかも1パックでタイヤがかなり消耗しました。

続いて24を45度で温めコースイン。

若干ピーキーですが物凄い旋回力を見せ、動きに慣れてくるといきなりかなりのペースで周回できました。

しかし途中から挙動がおかしくなり、同じコーナーで同じように巻くようになり24もダメか、、、と回収すると左リヤのタイヤ接着が取れて捲れた状態で摩耗してしまい、補修不可能な状態に。

アカンやつです。
早くに気づけば助かりましたが、、、、
これで低い温度域のタイヤをいきなり失ってしまいました。

つまらない日になってしまうかと思いましたが、たまたま入れていて使うつもりのなかったカワダ28を温めてコースイン。

これが大当たりで した。
操舵初期の角が取れてピーキーさが消え、それでいて強烈な旋回力がある。
とても不思議な感覚でこれまで走らせた度のクルマとも違う動きをします。

まず、操縦台前のストレートからのタイトコーナーなど、どの角度からでもクリップに付ける初期の旋回がすごいのですが、そのあと左に回って小さなシケインなどを越していくときの動きが、なんというかUFO的。

これ、言葉では分かりにくいかもしれませんが、あきらかにリヤが流れ出した状況でもフロントに舵角がついてスロットルを開けていくとフロントを軸に回り込みながら4輪ドリフトのような状態で、しかもそれがアクセルでもスロットルでもラインがかんたんに修正できる。
ただ流れ るのでなく、同時にすごい勢いで前に出ている、結果非常に左インフィールドが速い。

同じインフィールドでも裏ストレート後の右奥のセクションでは、アクセルオフ、軽いドラッグブレーキ程度でかんたんにインに寄せられ、連続切り返しのところがすべてクリップに付ける。

小さく旋回できるので操縦台前のストレートは奥から全開にできる。

そしてストレートでの落ち着きも素晴らしいです。
7.5Tの暴力的なパワーを完全に制御下に置けます。

今日のコンディションは寒さ、埃が浮いて滑りやすい、乾ききっていないセクションもある、そんなかなり悪い状況だったにもかかわらず、寒さを忘れて走りこむことができました。

いままで自分が走らせたどのクルマより速かったです、こんなコンディションなのに。

まとめると、とにかく舵角の付いた方に強烈に入り込み、テールが流れ始めても開けながら破綻せずラインに乗ってしまう、しかも前に進む、ストレートは矢のようにまっすぐ安定。

ちなみに13.5ブーストのツーリングとしばらく同じラップを刻めました。
まさにモンスターミニ。

問題は、タイヤの損耗が激しいです。

おそらくMのタイヤがこんなパワーにさらされることを想定していないからでしょう、24以下は一日でダメにしてしまう勢いです。
28は良い感じの走りです。

今後は各社ミニタイヤを色々試そう と思います。

おまけ、ではかわいそうですが、裏ガンベもたくさん走りました。
今日はリヤ駆動には結構厳しい状態でしたが、リヤの24タイヤの布が出るまで遊びました。

遊んでばかりの2017ももう終わりますね。
それでは皆様、良いお年を。
Posted at 2017/12/29 00:12:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2017年12月21日 イイね!

ガンベ足TB EVO.6、EOTEK和え、最終章☆

ガンベ足TB EVO.6、EOTEK和え、最終章☆おもちゃシリーズ第二弾、ついに完結です。

ガンベ足TB EVO.6 EOTEK和え、長ったらしいので本日命名。

GB-EVO.6

で行きます☆

昨日本チャンの部品が着弾、夜中までかかって組み立て、力尽き倒れ、、、



本日あちこち確認と撮影しました。

横↓


斜め↓


上↓


ホイールなし↓



頑張ってWB縮め、見事にミニクーパー搭載可能まで。
210mmぴったり。

このボディはほんの数ミリズレただけで違和感が出ちゃうので、きっちり作りこめたのは大きいです。

とはいえ、基本ガンガンぶっ飛ばすマシンなのでボディは空力重視のレーシングボディ。


リヤのタイヤアーチが残念な切り方だったりリヤのボディマウント穴が複数開いてたり、それが長穴だったり。

215mm状態のときに合わせて作ってしまったのでいろいろ残念・・・な感じではありますが、ま、まずは開発車両だから。。。と割り切っていきましょう。

しかし、、、できましたよ。

思えばひょんなことから知り合った製作者さんと最初の一台(裏ガンベイド225)をつくりあげ、お互いに思い描いていたものがリンクしてガンベ足のAWDミニシャーシ製作を開始し、あーでもないこーでもないと何度も仕様変更して。
せっかちな僕と完璧かつ迅速に物事を進める製作者さんとの良い部分だけが共鳴して。
気付けばメーカー顔負けのレベルでマシンが出来上がりました。

はやくサーキットで真価を見たいです。

が、年内厳しいかな、、、

・追加

☆最終形態
ステッカーチューンしたらかなりかっこよくなりました♪








Posted at 2017/12/21 23:22:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2017年12月19日 イイね!

最終仕様

最終仕様前回僕の書いたこんな落書き。

製作者さんに送ったこんな走り書きから、、

きましたよ、こんなの。

フロントサスマウントをFR側をセパレートとし、ギヤボックス、FFサスマウントなど5mm後退、縮んだ距離分はサスアーム後ろに入っていたスペーサーを減らすことで調整。

そんな最終仕様のCAD図が送られてきました↓


角度を変えて。



完っ壁ですね。

これで、当初タテ置きモーターのスペース無さから220mmを目標に作ってきたGB EVO.6(仮)は、
3度の設計変更を経て、一度は中途半端な215mmとなり、ついにはいわゆるMシャーシのS寸となる210mmを達成しました。

もう、10mmとか5mmの世界で何言ってんだ、って思うかもしれませんけど、210mmが実現できたことの意味はホントに大きい。

走りを最重視したこのマシンに、Mシャーシを代表するミニクーパーやらなんやらがきちんと載るわけです。

S寸のボディは、Mシャーシとしてのやはりスタンダードというか、やっぱり特別な寸法なわけで。

もし当初の220や215ではラインを妥協するか特殊なボディしか載らなかったわけで。

めんどくさい追加作業、設計を喜んで受けてくれた製作者さんとの打ち合わせは本当に楽しいです。

明日送ってくださるそうなので、もう2日もすれば着くでしょう。

越年覚悟してたのにクリスマスより早くなっちゃった!!

ほんっと楽しみ~☆





Posted at 2017/12/19 02:08:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記

プロフィール

「鼻削られれたーー💧」
何シテル?   06/14 09:46
趣味たくさんで時間もお金もPoor 仕事に追われつつ楽しく生きてます☆
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

痺れるサウンド♪ & 機能美のエクステリアッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 23:38:27
クルクルッ♪ パート2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 23:55:09
余計なんとかしたいッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/03 20:03:16

愛車一覧

スバル フォレスター ふぉれすたー (スバル フォレスター)
直前のD型に乗ってましたが、FA20DITが新型に載らないとのことで、少しでも永くXTを ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
   通勤Super☆Express! スズカグレー、マグネティックライド、チタンル ...
輸入車その他 自転車 STORCK AERNARIO DISC (輸入車その他 自転車)
日本初の一本です。 、、、でした。 拘りすぎて1年半、以上、、、 ですがマジ究極マ ...
その他 自転車 Bagus dua (その他 自転車)
BAGUS(最高) DUA(2) ってことで先任のバグース号から街乗りコンセプトを引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation