• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぐーすまんのブログ一覧

2016年02月05日 イイね!

new R8 LMS

new R8 LMSと、言いましてもラジコンです。。。

最近また活発にサーキットに通ってます。

向かって右のボディはかなりガリガリ。

もう無理っ!てなる前に新作作って待機です。

形自体は旧式ですが今回から顔周りととテール周りの塗り分けで新型っぽくしてみました。

ま、こいつもすぐにボコボコになるでしょう↓↓

ヘタクソでゴメンね。。。



Posted at 2016/02/05 01:51:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2014年11月28日 イイね!

深夜のみによんく

最近どんどん用語とかがマニアックになってくのを実感してます。
もうしばらくミニ四熱が続くでしょう。

まずは立体車完成。
前回の立体予定車両とシャシ色からして全部違うやん!
はい、完全新規になりました。

JCJCしか試してませんがLCはパワーダッシュ+1:4ギア+ニッスイで全く問題なく入ります。
近々立体でテスト予定。
安定性と加速性能を重要ポイントに。

俺流解釈のヒクオ改です。
独自のニュートラル位置制御してます。かなり理にかなったものだと思ってます。
ま、自称最強系。
次はひたすらJCJCを高速で周回することに特化したマシン。
軸上げMAフラット車をベースにチューン。

35mm超大径+ハイパーダッシュ+1:3.5+ニッスイでLCキッチリ入ります。
ま、ブレーキ掛けてですが。
こいつはそーとー速いですよ。
目下LCでの減速幅をどこまで落とせるか試行錯誤。
↓派生モデル。

バージョン違いですがこいつはLC不安定。
方向性定まって無いです。


最近の製作進行具合はこんな感じ。

現在製作中のバージョン違い立体マシン出来たらまた上げましょかね。

さ、今日はもう寝ましょ。
Posted at 2014/11/28 02:12:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2014年10月04日 イイね!

現在のミニ四駆進(深)行度。

現在のミニ四駆進(深)行度。今夜は缶詰です。

といっても忙しいわけでないので、朝から溜まってた事務仕事とかうたた寝しつつやってます。

これが僕のおもちゃばこデスク。

陳列品がほぼ月ごとに変更、今月はガンダムとミニ四駆ですね。

ネタのくまもん↓


夏あたりから突如目覚めたミニ四駆ですが、大量の部品など大人買いしたもののほとんどがストックで眠ってます。

といっても停止ではなく情報を仕入れては投影、いろんなパーツの組み方とかのノウハウを積んできました。

別にレース出るつもりもないくせに、やるからには公式戦のレギュレーションに沿った中での速い大人マシンを造ってやろう!ってコンセプト。

レギュの縛りのなかで生み出されてきた定番や異端児、そんな情報を詰め込んだあと、自分なりのエッセンスを投入して、、、、いるところ。

最近やっと近所の3レーンコースデビュー。

走ってるのおっさんばっかしです。

さらに言えば売り場をうろついてるのもおっさんばっかし・・・


・・・ふうぅ。俺もその一部か。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中速域では何の苦もなく周回を重ねるものの、高速域に入ると途端にコースアウト連発。
生兵法では通じないことを実感。

さすがにその場にいろいろ持ち込んで弄るほど勇気が無い暇じゃないのでイカンと思った宿題を家で深夜に修正。
問題ひとつ解決にずいぶん時間がかかります。

そんなプロセス踏みながら仕事と子守と他の趣味の合間にゴニョゴニョと製作してきたマシンをご覧ください。

まずはARシャシのまあそこそこベーシックに弄ったエアロマンタレイ。

まだ試験段階で、こいつを発展させて立体系のコース用に育てるつもりです。

つづきましてMAシャシのサンダーショット。
ボディは恥ずかしげもなくヤフオク購入。
そこまで手が回りませんもの。

通称”軸上げ”のベーススタディモデルです。
超大径タイヤを初めて組んだので突っ込みはご勘弁。
まずはパーツの位置関係とかの試行錯誤から入りました。
安価なFRP材の切った貼ったしては寸法を見て、よーやく使える試験機を作り、部品流用しつつちょっとスタイリッシュに仕上げました。
近所の店の小さなフラットコースをこの仕様でかなりの高速周回可能です。

んで、上のマシンの製作で得られたディメンションを生かし、部品点数を減らす、カーボン材に置き換える、ピッチング剛性確保、軽量化の穴開けなど上乗せで設計して組んで、それなりにカタチとなったサンダーショット2号機、未走行。

ローラーが無い状態で、ピッチング方向の長いカーボン材2枚入れてるのに1号機比較-15g達成。
超大径タイヤ製作もコツが分かってきました。

カーボン材は硬くて加工大変ですけど、これまでRCとかでさんざんは扱ってますので、まあ慣れたもんです。
やっぱレーシングマシンはカーボンじゃないと♪

しれーーっと超低車高。
現状レギュの1mmを満たしていないので今後シャシ裏を薄くする予定です。

見た目と機能と両立できるよう各部の仕上げにも拘って。

大人のミニ四駆。

当面終わりそうにないっすね☆



Posted at 2014/10/04 20:31:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2014年08月17日 イイね!

大人のおもちゃ。

大人のおもちゃ。DEEPな投資。

あっというまです。

ほんと。

ミニ四駆。

僕はブーム時代にやってなかったんで特に思い入れは有りません。

ラジコン部品買いにいった時とか、たまに気になるキットを買って、作るでもなく積みプラと化していました。

そして先々週の夜。

なんとなくネットで走行の動画を見ていて
ちょっと走らせてみようかな、
なんて思ってからが運のつき。

先ずは要りそうなパーツをネットショッピングでガッサリと大人買い。
一つ一つの価格はかなり安いのにどーしたらこんな額になるのか?!
本当にダメ親父。
更にショッピングで欲しいのなければヤフオク。
更に更に近所の(に限らず)オモチャ屋とかうろついて部品追加。

昨日の夜にそれまで購入したパーツを全て開けてパーツボックスに移動。
ビス、ナット、スペーサー等種類や長さとかで分類してボックスに収納。
この辺はラジコンでもやってることですがミニ四駆ですよ?
まさか自分がこうなろうとは。。。

いや、引き金引いたらこんなもんですかね、僕は。

、、、さ、時は来ました。

いつもの第三週、週末のお勤めです。

今日、先ずは二台を脳内コンセプトにて仕上げました。
それぞれのコンセプトは恥ずかしいからナイショ☆
ネットで知識を得て頭でっかちながら実走行の経験ないので。。。

しっかし昼からもう夢中で気づいたらこの時間です。

こんなちっこいのをゴニョゴニョ弄るのが本当に楽しい。

こりゃまた見事なおっさんホイホイですよ。
皆さん気を付けましょう。

今後更にDEEPへと堕ちるサスペンション増設など妄想してます。



…しかしこの車たちがコースを走る日は来るのか?
Posted at 2014/08/17 00:41:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2014年06月22日 イイね!

やっとでけた。

やっとでけた。いつもの第三週拘束。
今回は前回に素組完了していた

νガンダム ver. ka チタニウムフィニッシュ

を最終仕上げ。
凶悪な数の小さいスライドマークを1日丸々使って貼り終わりました。

これって少しの邪魔も入らない環境が必要なんで家では無理なんですよね。

横になっちゃったけど。

んーしかしニューはカッコええのぅ。

ダブルフィンファンネル仕様。

カッコええのぅ。。。

でも飾り場所どーしましょ。
Posted at 2014/06/22 19:47:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記

プロフィール

「鼻削られれたーー💧」
何シテル?   06/14 09:46
趣味たくさんで時間もお金もPoor 仕事に追われつつ楽しく生きてます☆
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

痺れるサウンド♪ & 機能美のエクステリアッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 23:38:27
クルクルッ♪ パート2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 23:55:09
余計なんとかしたいッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/03 20:03:16

愛車一覧

スバル フォレスター ふぉれすたー (スバル フォレスター)
直前のD型に乗ってましたが、FA20DITが新型に載らないとのことで、少しでも永くXTを ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
   通勤Super☆Express! スズカグレー、マグネティックライド、チタンル ...
輸入車その他 自転車 STORCK AERNARIO DISC (輸入車その他 自転車)
日本初の一本です。 、、、でした。 拘りすぎて1年半、以上、、、 ですがマジ究極マ ...
その他 自転車 Bagus dua (その他 自転車)
BAGUS(最高) DUA(2) ってことで先任のバグース号から街乗りコンセプトを引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation