• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぐーすまんのブログ一覧

2017年12月07日 イイね!

ガンベ足TB EVO.6 EXO和え、名前はまだない☆2ndプロト。

ガンベ足TB EVO.6 EXO和え、名前はまだない☆2ndプロト。先週末は娘1の七五三参りしてきました。@熱田神宮

ワザと時期を外したんですけど結構な人出でしたね、
素晴らしい晴天であったのも理由かな。

そして本日は嫁と近所のジャガーランドローバーでNewディスカバリーをチェックしてきました。
前回の試乗は妊娠中にて僕単品でしたので。

写真撮り忘れましたが、

(まあ、良いんじゃない?

という反応。これはけっこう良い方なんですよ。
うちの嫁としては。

ちなみに直前にAudiのDへQ5のヒーター不調入院のため行きましたが、やはりQ7の3rdシートは 

無理。。。 

でした。

さて。

またらじこん。

現在製作中のマシンは、

・ガンベイドの脚を使い、
・EXOTEKコンバージョンキットのドライブトレインを使った
・WB220くらいのTB EVO.6ミニシャーシ

という、まあ変態といえば変態。
良く言えば上の3車の良いとこ取りした至高のマシン☆

GEVOとか命名考えてますがまだしっくりこないのでまあ、GB-EVO.6(仮)ってことにしときます。

前回1stプロトが届き、色々と修正案を出し、それをもとに作られた2ndプロトが届きました。



さあ、ではメカを組み込んで確認していきましょう☆

まずはフロントエンド。
前回同様スタビはTB EVO.純正位置仕様、ダンパー位置がおかしかったので修正。
バッチリ。

それまでのガンベ型バンパーから汎用のタミヤ型バンパーへ換装。


続いてリヤエンド。
前回はサスマウントの関係でできなかったTB EVO.純正スタビを装着可能に。

良い感じ。


バッテリーマウントとESCマウントを兼用に、若干重心は上がりますがもうこれはスペースがギリギリなので仕方なし。
透明で若干分かりにくいですけど位置関係はこんな感じ。

グラステープ固定仕様、そのうちピン固定なども検討します。

そしてこのクルマの最大のポイントはこれ。
あえて配線前の状態で撮りましたが、
とにかく重心が低い!
下手すると背負いダンパー持ってるDD車より低いです!

これはカタチになってから気づいた部分がありますが、想定以上に低いです。
レーシングマシンとして素晴らしい素質ですね。

配線完了。
もう走りだしそうな雰囲気ですね☆
しかしポリカの試作シャーシはペナペナですのでまだオアズケ。。。。

良い感じじゃないです?


真上から。
メカがぎっしり。
もう無理、てとこまで詰めました。

当初はWB220mmで考えてましたが、できれば210mmのレーシングボディが使いたくて、1stプロトのモーターマウントからサスマウントから全部ギリまで詰めて現在215mmくらいまで。
写真だとESCと右リヤタイヤが干渉してるように見えますが実際はクリアランスが有ります。

このあたりの微調整、ホント製作してくださる方のセンスを感じます。

実際に210mmのレーシングボディを合わせてみた図。

これならカットラインで十分処理できます。

今回ほぼ本チャン仕様のディメンションなので配線までしてしまいました。

その他の微調整など、昨夜スカイプで打ち合わせ、本チャン作製に入ってもらうことに。
本チャンはクリスマスくらいの完成予定です。

クリスマスプレゼントになるのかな。

以上、待ち遠しい☆



















Posted at 2017/12/07 22:48:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月28日 イイね!

新プロジェクト。すぺしゃるハイブリッド。

新プロジェクト。すぺしゃるハイブリッド。最近はラジコンばっかです。

生まれたばっかりの子供がNICUぐらしなのと妻もまだしっかり動けないので、、、

アクティブな家庭外活動できませんです。

必然的に夜間家でできる趣味に傾倒、、、らじこんです。

前回まで裏ガンベイドを開発?、まあそんな大それたものではないですが、そいつが予想以上に良く走ってしまい細かなブラッシュアップのみで十分な戦力(といっても戦いませんけど。)になりました。

つまりもう手がかからない子になってしまったわけで、てことは次のプロジェクトに移行です。

もともと3台のワンオフ車両作成を企んでいたわけですが、本来の#2計画は

・EXOTEK製 EXO6をWB260→236mmとして1/10 Porsche934RSRのシャーシとする
でした。が、一緒に裏ガンベを作っていただいた方の希望もあって、

・EXO6のパワートレインを使って、ガンベイド足のいいとこ取りスペシャルハイブリッド・ミニツーリングを作る
・スペース的にキツいだろうから210mmは諦めWB220mm(SとM寸の間で半端ですがホイールアーチのカットで対応予定)の設定

に変更されました。
タイトル画像がこの前も載せていたCAD画像です。

パワートレインは4WDマシンとして一つの理想形となるモータータテ置きシャフト駆動、介在するギアが2段のみとなり駆動効率は非常に高い。ベルト駆動も一つの最高峰となる答えですが、個人的にはアクセレーションに非常にダイレクトに反応するシャフト車が好みでこれを選択しました。

足回りは、なんとなくレーシングマシンならダブルウィッシュボーンが良さそうなんだけど、Mクラスのマシンでは圧倒的なスタビリティをもつガンベイドのストラットが使いたい。
しかし構造がユニークすぎて他車には流用困難、なのをオリジナルパーツ作成でクリアしてしまう。
図面ができる人が係わらなければ絶対できない、理想のスーパーミニツーリングができちゃう!

予定では7.5-8.5Tのブラシレス積んで速いツーリングとかを追い回したい!!

そんなちょっとイカれたマシンです。

以前製作者の方とお会いしたときにEXO6の片割れを開発車両としてお渡ししてました。
これをもとに組まれたテストショットが昨日届きまして、

早速足回りやメカを搭載し問題点の洗い出しとさらなる改良の検討です。

すでにある程度煮詰めてもらっていますから現時点で結構いい感じで収まってます。


もともとEXOTEKのものもタミヤ製TB04系のギアボックスなどを流用、EXOTEKオリジナルのスパーギアマウント兼モーターマウントがキモ。
このレイアウトの利点は最も重いモーターをシャシ中央に寄せられること。
しかしミニサイズだと同じく左にマウントするサーボとのクリアランスがなくそこにESCを置くことはできません。
重量バランス的にこれまでも実績のあるEXO6同様に、

左:モーター、サーボ、キャパシター、レシーバー
右:ショートバッテリー、ESC

のレイアウトにしてます。

偶然にもTBギヤケース上のスタビホルダー穴を使ってリヤトルクロッドを取り付けると、そのままの位置でごく軽いバンプインとなり、これでGoです。

本当はスタビライザーはガンベイドの純正を使う方向で考えていたんですが、、、
せっかくスタビマウントが良いところに有るんだから使えないだろうか?

手持ちの部品を漁って、上手く合うようにいろいろ工夫して、、、

できました!
現状のサスアーム取り付け設定の関係でフロントのみしかやれませんでしたが、



本来のTB系スタビマウントを使ってのスタビライザー設置がもうバッチリな位置関係に。
こりゃこのほうが間違いなく良い!
なので、リヤのサスアーム前後ひっくり返して(スタビ用ピロボールの位置から)、それに伴いダンパーが逆サイドへ移動、サスアーム自体のセンターが前後オフセットしているのでサスアームマウントの位置関係の再検討、メインシャーシもリバウンド調整ビス用穴位置関合わせなど、ちょっとめんどくさい変更も。

製作者の方とはスカイプで打ち合わせ、僕と同じくこの変更に大賛成。
色々伝えたうえでこのメカ搭載状態で再度送り返し、さらなるテストショットを作ってもらい確認、本チャン作成の予定です。

その他バッテリー固定方法やフロントバンパーの変更(ガンベイドの純正からいわゆるタミヤツーリング系のバンパーへ)など気になった点をすべてやります。

裏ガンベイドより格段に作業が多いですけど、これは傑作の予感がプンプンしてますよ。
焦らず練り上げカタチにしていきます。




Posted at 2017/11/28 17:08:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2017年11月19日 イイね!

裏ガンベイド、サーキットテスト

裏ガンベイド、サーキットテスト本日はお日柄もよく、、、なかったわけですが、なんとか屋外サーキットでテストができました。

持ち込んだのは表と裏のガンベイドちゃんとバギー、6輪車という変態系。


モーターマウントひっくり返すと付けられないギアカバーを弄って付くようにしました。
これで石噛みが激減するでしょう。



まず近所でのテストで良好だったノーマルの前後CP-Bタイヤでの走行は、可も無く不可もなく。
ま、こんなもんでしょう。

そしてまずリヤをカワダ24スポンジインナーで走りだすと ドアンダー、曲がりません。
ここでフロントにNレーシングタイヤでいきなりドンピシャ。

ストレートを矢のようにまっすぐ走り、ちょっと荷重をフロントに移すと鋭いターンイン、クリップ抜けてラフになりすぎないように開けると巻くこともなく鋭く加速。

コレいい!!

ブラシレス15.5T搭載ですが、ゼロタイミングでは安定しすぎるので一気に最大進角まで持っていくと更に速く、しかも破綻しない。

4駆やF1を追い回してゴリゴリ走れる。

しかもリヤウイング無しでこれが成立してます。

スバラシイ☆

大成功です。

表と裏のガンベだけでしばらく遊べそうです。
ツーショット


表ガンベもNewカラーで超ド目立ちでした。

天候のせいであまり遊べませんでしたがとにかく裏ガンベイドの良さを感じられました。

そして次回予告・・・
↓こんなの企画中です。





Posted at 2017/11/19 16:01:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2017年11月12日 イイね!

おもちゃプロジェクト・裏ガンベイド#3 もう完成☆

おもちゃプロジェクト・裏ガンベイド#3  もう完成☆裏ガンベイド製作、3回目にしてもう完成。

シャシ切ってくださる方と構想のセッションしてからたったの2週。
テストショットでの位置関係確認後、本日本チャンのカーボン製メインシャーシ、アッパーデッキ、前後アッパーマウントが着弾。
一気に完成させました。

まずは、、、

朝一しまちう氏と0645上郷で待ち合わせしてナナコとランデブー、箱根ツーリング組の出発地、岡崎SAへ。

1-2年ぶりの面々とダベダベして0730岡崎SA発。
岡崎東で降りてUターン、とうごうコーヒーでモーニング、ここでもしばらくダベって帰宅。

感じのいい店でした。
愛知牧場からすぐ、これからときどき利用しますかね。
(ナナコが斜めってるのは内緒です)


さて、
裏ガンベイド製作最終章のはじまりはじまり。


おもて

きれいにメカがまとまりました。
作ってくれた人との意思疎通が非常にうまく行きました
理想が見事にカタチになってます。
バッテリーを右にオフセットし左右重心はほぼセンター。
前後の重心はほぼバッテリーのセンター。40:60くらいでしょうか。

各種重量物がミッドにぎっしり詰まり、視覚的にもできる子の予感。


うら

前後にバンパーが着くので分かりにくいですが左が前。
完全に既製品のクオリティです。


サイド

分かりにくいかもですが前後キャスター角がF6-7’ R0'とばっちりに。
重量物もペタペタに搭載、重心低し。



NAロドスタ搭載、ぴったり☆



早速近くにある夜間クルマの居ない駐車場でテストしてきましたが、メチャクチャ素性が良いです。
バランスの良さが良くわかる走りをしてます。
リアドライブの懸念はテールハッピーですが、その気配なし。

こいつ、走るぞ♪

週末サーキット行きたいな、、、

あ、でも嫁が退院してくるから自由には難しいかな、、、
でも行っちゃうだろな、、、





Posted at 2017/11/12 23:30:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2017年11月05日 イイね!

おもちゃプロジェクト・裏ガンベイド#2

おもちゃプロジェクト・裏ガンベイド#2テストショットが届いてしまいましたので。

第二弾。

一昨日の時点でポリカ製のテストショットを送ってくれた、という報告でしたが本日到着。

ワクワクしてあけてみると、じゃーーーん!

来ました。

真ん中が透明で分かりにくいですけど、ポリカでのテストショットを搭載状態で送られてきました。

ちなみにこちらが本来のガンベイド。
こいつは現在かなりセッティングが出てまして、とあるサーキットでブラシレス10.5T積んでツーリングとかF1を追い回してます。
向かって左に走るFF(MF)シャーシです。

サスは前後ストラット!
ラジコンはダブルウィッシュボーンが一般的ですけどこいつはかなりの変わり種。
にもかかわらずメチャクチャ良く走ります。
お気に入りの一台。

ホイルベースが一般的なミニシャーシのS寸となる210mm固定です。

こいつを前後ひっくり返してMRドライブにし、現在手持ちのNAロードスター用225mmM寸にする、というプロジェクト。

それってかんたんにできんじゃね?

と思ったら大間違い。
正確にはきちんと作りこもうとすると超大変、というか完全ワンオフになるシロモノ。

ひっくり返すだけでなく、

#1メインシャシの15mm延長、それに伴いバッテリー固定穴の7.5mm刻みでの増設、バンパー固定位置の新造、モーター逃げの穴位置の左右反転、などなどシャーシ本体は多岐にわたって変更必要。

#2裏返したことにより、リヤだった側はキャスター角0なので6度くらい付けるためアッパーホルダーの新造、同様にフロントだった側はもともとの進行方向へ対し6度ほどキャスターが寝ているのでひっくり返すとマイナスになってしまう、それを0度に、アッパーホルダーの新造。

#3アッパーデッキも15mm延長、サーボ固定位置を変更し大きくオフセット、ESC等と合わせ左右の重心バランスの補正

#4もともとリヤ側であったので存在しないステアリングリンケージの新造

#4だけ自分で製作、#1-3のパーツが送られてきたわけです。
実際にリンケージを組んでみたりサーボを載せたりして干渉などを確認。
今回問題になったのは、


・新たにフロント側となるアッパーホルダーの裏にごく僅かにリンケージが干渉すること、それをかわすためのザグリを入れる範囲と深さの指定

・新たにリヤ側となるキャスターが1度ほどついていたので0度への補正

なんとこの二点のみ。
初期のアイデアや計画が良かった?
次は本チャンカーボンでの製作です。
大変楽しみですけど製作してくださる方の都合でしばらく作業ができません。。。。

待ち遠しい、、、、


いえ、贅沢言わず待ちます。
わんわん。

おしまい。


☆なので次回はちょっと空きます
Posted at 2017/11/05 23:37:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記

プロフィール

「鼻削られれたーー💧」
何シテル?   06/14 09:46
趣味たくさんで時間もお金もPoor 仕事に追われつつ楽しく生きてます☆
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

痺れるサウンド♪ & 機能美のエクステリアッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 23:38:27
クルクルッ♪ パート2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 23:55:09
余計なんとかしたいッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/03 20:03:16

愛車一覧

スバル フォレスター ふぉれすたー (スバル フォレスター)
直前のD型に乗ってましたが、FA20DITが新型に載らないとのことで、少しでも永くXTを ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
   通勤Super☆Express! スズカグレー、マグネティックライド、チタンル ...
輸入車その他 自転車 STORCK AERNARIO DISC (輸入車その他 自転車)
日本初の一本です。 、、、でした。 拘りすぎて1年半、以上、、、 ですがマジ究極マ ...
その他 自転車 Bagus dua (その他 自転車)
BAGUS(最高) DUA(2) ってことで先任のバグース号から街乗りコンセプトを引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation