• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぐーすまんのブログ一覧

2017年12月28日 イイね!

GB-EVO.6シェイクダウン&走りこみ

GB-EVO.6シェイクダウン&走りこみ先日完成したNewマシン。
本日テスト兼走りこみをしてきました。

感動のあまり長文失礼いたします。。。

まず、事前準備。

車高について、手持ちの2mmカーボンでスペーサーを作って挑みました。
これはTBのギヤケースの高さがガンベのものより1mmちょっと低いため、ストラットを受けているアッパープレートが低く、それがタイヤを押し下げ車高の高さとなっていました。

本来1mm程度から始めるべきだったかもしれませんが、全装備しての車高調整では1mmスペーサーでは落ち切らず、スプリングカットかどうか悩んだ末2mmとしました。

スプリングは前黒ショート、 後青ロング、リヤにややリバウンドを持たせ、ダンパーは前後600

またボディマウントも以前の写真より穴ひとつ下を使っています。

コレは前の写真ですけど。。。



かなり見た目は落ちましたが段差などでなければノーズも引っかからず、走行後シャシ裏の傷も酷くなく低すぎることはなさそうなレベルでした。

スペーサーは2mmを中心に1.5,2.5位があればセットの幅が広がりますが、とりあえずは2mm固定で良さそうです。

低気温が想定されたのでカワダの20と24を新規で作って持ち込みました。

13時過ぎにアリスに到着、晴れてはいたものの昨日の雪の影響か部分的に路面が湿っており、1/10ツーリングもときどき巻く状況、まずは20を少し温めてコースイン。

グリグリ切れ込みあき らかにオーバーグリップ、しかも1パックでタイヤがかなり消耗しました。

続いて24を45度で温めコースイン。

若干ピーキーですが物凄い旋回力を見せ、動きに慣れてくるといきなりかなりのペースで周回できました。

しかし途中から挙動がおかしくなり、同じコーナーで同じように巻くようになり24もダメか、、、と回収すると左リヤのタイヤ接着が取れて捲れた状態で摩耗してしまい、補修不可能な状態に。

アカンやつです。
早くに気づけば助かりましたが、、、、
これで低い温度域のタイヤをいきなり失ってしまいました。

つまらない日になってしまうかと思いましたが、たまたま入れていて使うつもりのなかったカワダ28を温めてコースイン。

これが大当たりで した。
操舵初期の角が取れてピーキーさが消え、それでいて強烈な旋回力がある。
とても不思議な感覚でこれまで走らせた度のクルマとも違う動きをします。

まず、操縦台前のストレートからのタイトコーナーなど、どの角度からでもクリップに付ける初期の旋回がすごいのですが、そのあと左に回って小さなシケインなどを越していくときの動きが、なんというかUFO的。

これ、言葉では分かりにくいかもしれませんが、あきらかにリヤが流れ出した状況でもフロントに舵角がついてスロットルを開けていくとフロントを軸に回り込みながら4輪ドリフトのような状態で、しかもそれがアクセルでもスロットルでもラインがかんたんに修正できる。
ただ流れ るのでなく、同時にすごい勢いで前に出ている、結果非常に左インフィールドが速い。

同じインフィールドでも裏ストレート後の右奥のセクションでは、アクセルオフ、軽いドラッグブレーキ程度でかんたんにインに寄せられ、連続切り返しのところがすべてクリップに付ける。

小さく旋回できるので操縦台前のストレートは奥から全開にできる。

そしてストレートでの落ち着きも素晴らしいです。
7.5Tの暴力的なパワーを完全に制御下に置けます。

今日のコンディションは寒さ、埃が浮いて滑りやすい、乾ききっていないセクションもある、そんなかなり悪い状況だったにもかかわらず、寒さを忘れて走りこむことができました。

いままで自分が走らせたどのクルマより速かったです、こんなコンディションなのに。

まとめると、とにかく舵角の付いた方に強烈に入り込み、テールが流れ始めても開けながら破綻せずラインに乗ってしまう、しかも前に進む、ストレートは矢のようにまっすぐ安定。

ちなみに13.5ブーストのツーリングとしばらく同じラップを刻めました。
まさにモンスターミニ。

問題は、タイヤの損耗が激しいです。

おそらくMのタイヤがこんなパワーにさらされることを想定していないからでしょう、24以下は一日でダメにしてしまう勢いです。
28は良い感じの走りです。

今後は各社ミニタイヤを色々試そう と思います。

おまけ、ではかわいそうですが、裏ガンベもたくさん走りました。
今日はリヤ駆動には結構厳しい状態でしたが、リヤの24タイヤの布が出るまで遊びました。

遊んでばかりの2017ももう終わりますね。
それでは皆様、良いお年を。
Posted at 2017/12/29 00:12:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2017年12月23日 イイね!

久しぶりに、釣れた~♪

久しぶりに、釣れた~♪今日の天気予報は高気圧に覆われ晴れ。

穏やかに晴れて、、、


、、、ましたが、スゴい風。

今日はいつもの衣浦でなく西浦マリーナをでて暁の海を走り一路伊良湖水道へ。

最近釣果の上がっている朝日礁へ朝一入りましたが、7時前時点で既にすごい船団状態。
大きな遊漁船からプレジャーボートまで入り乱れての釣りでしたが、同行の後輩が鰆をヒットしたのみで沈黙。

今回乗った船長の同僚船が違うポイントでワラサを上げているという情報をもとに荒れ荒れの海を移動。

そこから1時間くらいが時合いで大連発。
僕がかけた鰆は歯に当たってラインブレイクしてしまいましたが、最終的にワラサx8、鰆x1、ホウボウx1の釣果。

時合いが終わった後も昼まで粘りましたが沈黙で終了。

予想より強い風と波で苦しみましたが、コレがあれば大満足。

今夜はブリ(じゃないけど)しゃぶを楽しみます~♪



Posted at 2017/12/23 15:49:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 日記
2017年12月21日 イイね!

ガンベ足TB EVO.6、EOTEK和え、最終章☆

ガンベ足TB EVO.6、EOTEK和え、最終章☆おもちゃシリーズ第二弾、ついに完結です。

ガンベ足TB EVO.6 EOTEK和え、長ったらしいので本日命名。

GB-EVO.6

で行きます☆

昨日本チャンの部品が着弾、夜中までかかって組み立て、力尽き倒れ、、、



本日あちこち確認と撮影しました。

横↓


斜め↓


上↓


ホイールなし↓



頑張ってWB縮め、見事にミニクーパー搭載可能まで。
210mmぴったり。

このボディはほんの数ミリズレただけで違和感が出ちゃうので、きっちり作りこめたのは大きいです。

とはいえ、基本ガンガンぶっ飛ばすマシンなのでボディは空力重視のレーシングボディ。


リヤのタイヤアーチが残念な切り方だったりリヤのボディマウント穴が複数開いてたり、それが長穴だったり。

215mm状態のときに合わせて作ってしまったのでいろいろ残念・・・な感じではありますが、ま、まずは開発車両だから。。。と割り切っていきましょう。

しかし、、、できましたよ。

思えばひょんなことから知り合った製作者さんと最初の一台(裏ガンベイド225)をつくりあげ、お互いに思い描いていたものがリンクしてガンベ足のAWDミニシャーシ製作を開始し、あーでもないこーでもないと何度も仕様変更して。
せっかちな僕と完璧かつ迅速に物事を進める製作者さんとの良い部分だけが共鳴して。
気付けばメーカー顔負けのレベルでマシンが出来上がりました。

はやくサーキットで真価を見たいです。

が、年内厳しいかな、、、

・追加

☆最終形態
ステッカーチューンしたらかなりかっこよくなりました♪








Posted at 2017/12/21 23:22:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2017年12月19日 イイね!

最終仕様

最終仕様前回僕の書いたこんな落書き。

製作者さんに送ったこんな走り書きから、、

きましたよ、こんなの。

フロントサスマウントをFR側をセパレートとし、ギヤボックス、FFサスマウントなど5mm後退、縮んだ距離分はサスアーム後ろに入っていたスペーサーを減らすことで調整。

そんな最終仕様のCAD図が送られてきました↓


角度を変えて。



完っ壁ですね。

これで、当初タテ置きモーターのスペース無さから220mmを目標に作ってきたGB EVO.6(仮)は、
3度の設計変更を経て、一度は中途半端な215mmとなり、ついにはいわゆるMシャーシのS寸となる210mmを達成しました。

もう、10mmとか5mmの世界で何言ってんだ、って思うかもしれませんけど、210mmが実現できたことの意味はホントに大きい。

走りを最重視したこのマシンに、Mシャーシを代表するミニクーパーやらなんやらがきちんと載るわけです。

S寸のボディは、Mシャーシとしてのやはりスタンダードというか、やっぱり特別な寸法なわけで。

もし当初の220や215ではラインを妥協するか特殊なボディしか載らなかったわけで。

めんどくさい追加作業、設計を喜んで受けてくれた製作者さんとの打ち合わせは本当に楽しいです。

明日送ってくださるそうなので、もう2日もすれば着くでしょう。

越年覚悟してたのにクリスマスより早くなっちゃった!!

ほんっと楽しみ~☆





Posted at 2017/12/19 02:08:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2017年12月16日 イイね!

生みの苦しみ、喜び。

生みの苦しみ、喜び。この前の時点で、

デキターー!

って喜んでましたが、まだまだやれることは、、、

ありました。


まずこちら、前回同様の上からの図ですが、

この時点で詰められる限り詰めてこれで限界、、、としていましたが、ぱっと見少し空間ありますよね。

そう、ステアリング周辺です。
ステアリングワイパー直後にバッテリーが来ていますが、前方は少し余裕、というか距離が空いているせいでタイロッド角度もちょっとバンザイ状態。

しかし現状はFRのサスマウントとギヤケースとのクリアランスがほぼゼロ、しかもサスマウントを一部削ってやっとタイロッドとの干渉をかわしてます。

これではこれ以上の、つまり215mm以下のWBにすることは不可能です。

しかし。
これ作っちゃったらどうでしょう↓

まあカタチは暫定ながら、これでギヤケースをかわすと全体をもっと後退できます。
どうするかというと、こんな感じ↓

セパレートサスマウント。
FRサスマウント位置は固定のまま、これとの干渉で後方へ下げられなかったギヤケース、更にその他すべて、FFサスマウントやバンパーなんかもすべて5mm後退。

これによりバンザイ状態タイロッドの角度が適正化され、同時にサスマウントとのクリアランスも確保。
現状FRサスマウントとサスアームとの間には7mmのスペーサーが入っているので7mmまで後退できますがそれは不要。

どうでしょう。
サスマウントの新造は必要になるものの、懸念だった部分がすべてクリアできます。

さっそく製作者さんに連絡を取ると、二つ返事で了承してくださいました。
面倒なことお願いしたわけですが、向こうも若干気になっていたようでまったく異論は出ませんでした。

なので、クリスマスに、というのは延期ですね。
年内は無理になっちゃったかな。

でもいいです。
このほうがいい。

待ちましょう。
その分できたときの嬉しさが倍増するはず。

このシリーズはまだまだ続く。。。
Posted at 2017/12/16 01:38:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記

プロフィール

「鼻削られれたーー💧」
何シテル?   06/14 09:46
趣味たくさんで時間もお金もPoor 仕事に追われつつ楽しく生きてます☆
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

痺れるサウンド♪ & 機能美のエクステリアッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/02 23:38:27
クルクルッ♪ パート2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 23:55:09
余計なんとかしたいッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/03 20:03:16

愛車一覧

スバル フォレスター ふぉれすたー (スバル フォレスター)
直前のD型に乗ってましたが、FA20DITが新型に載らないとのことで、少しでも永くXTを ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
   通勤Super☆Express! スズカグレー、マグネティックライド、チタンル ...
輸入車その他 自転車 STORCK AERNARIO DISC (輸入車その他 自転車)
日本初の一本です。 、、、でした。 拘りすぎて1年半、以上、、、 ですがマジ究極マ ...
その他 自転車 Bagus dua (その他 自転車)
BAGUS(最高) DUA(2) ってことで先任のバグース号から街乗りコンセプトを引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation